閲覧数:272

赤ちゃんがミルクを拒否
ぬま
生後2ヶ月になる子がミルクを拒否します。
元々、おっぱいは吸うのですがミルクの飲みが悪く嫌々飲む傾向がありました。元々使っていた哺乳瓶はむせこんで嫌がる様子が度々あったので母乳相談室の哺乳瓶を試しましたが今度は手で払いのけたり首を振って拒否します。それでもなんとか飲ませていましたが、嫌々飲むので空気を飲み込むことも多く途中でゲップさせて飲ませる感じです。また、おっぱいは30から50mlしか出ていないため、直母後60ml補足するように言われていましたが、ちょこちょこ飲みで飲んでも20から40mlで寝てしまい、また1時間後にお腹が空き泣き始めた時に残り分を飲ませるなど3時間以内でトータル60ml飲む感じでした。 ※ミルクの味が嫌なのかと思い違うメーカーのミルク、搾乳試しましたがどれも同じ反応で嫌がります。
このような状態でなんとか2ヶ月近くまではごまかし飲ませていたのですが、2ヶ月になってから完全に拒否してギャン泣きしたりのけぞったりと、一切口にしてくれなくなりました。
なので2日前から完母にするしかなく、1日18回 おっぱいをあげているような状況です。 現在、おしっこは8から10回、うんちは1ヶ月頃から3日に1回です。(お腹は張っておらず、ご機嫌で過ごしていることが多いです。綿棒刺激など試して3日目で出てきますが、出た後もミルクは嫌がり飲みません)
体重の推移は
出生時→2600g
1ヶ月→3590g
2ヶ月→ 4410gです。
完母を28日から始めて 4424gから4434gと日増10gほどしか増えていません。。。
ミルクを補足したいのに飲まない。。こういった場合どうしたら良いのでしょうか。。
体重が増えてこないと発育に問題が出てくるんじゃないかと不安です。 このまま完母で粘って体重が増えてくるのか不安です。是非アドバイス頂けると助かります。
元々、おっぱいは吸うのですがミルクの飲みが悪く嫌々飲む傾向がありました。元々使っていた哺乳瓶はむせこんで嫌がる様子が度々あったので母乳相談室の哺乳瓶を試しましたが今度は手で払いのけたり首を振って拒否します。それでもなんとか飲ませていましたが、嫌々飲むので空気を飲み込むことも多く途中でゲップさせて飲ませる感じです。また、おっぱいは30から50mlしか出ていないため、直母後60ml補足するように言われていましたが、ちょこちょこ飲みで飲んでも20から40mlで寝てしまい、また1時間後にお腹が空き泣き始めた時に残り分を飲ませるなど3時間以内でトータル60ml飲む感じでした。 ※ミルクの味が嫌なのかと思い違うメーカーのミルク、搾乳試しましたがどれも同じ反応で嫌がります。
このような状態でなんとか2ヶ月近くまではごまかし飲ませていたのですが、2ヶ月になってから完全に拒否してギャン泣きしたりのけぞったりと、一切口にしてくれなくなりました。
なので2日前から完母にするしかなく、1日18回 おっぱいをあげているような状況です。 現在、おしっこは8から10回、うんちは1ヶ月頃から3日に1回です。(お腹は張っておらず、ご機嫌で過ごしていることが多いです。綿棒刺激など試して3日目で出てきますが、出た後もミルクは嫌がり飲みません)
体重の推移は
出生時→2600g
1ヶ月→3590g
2ヶ月→ 4410gです。
完母を28日から始めて 4424gから4434gと日増10gほどしか増えていません。。。
ミルクを補足したいのに飲まない。。こういった場合どうしたら良いのでしょうか。。
体重が増えてこないと発育に問題が出てくるんじゃないかと不安です。 このまま完母で粘って体重が増えてくるのか不安です。是非アドバイス頂けると助かります。
2020/11/29 9:37
ぬまさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
ご不安な中、お返事が遅くなってしまいました。
申し訳ありません。お詫びいたします。
さて、お子さんの体重をみて本来はミルクを補足したいところ、哺乳瓶拒否があり、とてもお困りでしたね。
混合栄養のお子さんの場合に、母乳あるいはミルクのどちらかしか飲まなくなる現象があります。
乳頭混乱などと表現される事がありますが、どちらか一方、自分にとって容易に栄養を確保できる方に依存する事で、それ以外の乳首に対して混乱が起きます。
そのため、哺乳瓶の頻度が減り、ママさんの乳首ではないものに対して、混乱しているのだと思います。
もちろん、この混乱を超えると、また両方とも上手に飲めるようになるケースもありますので、混合栄養を希望される場合には、根気よく哺乳瓶で練習が必要です。
母乳だけで問題なければ、母乳だけにしてしまっても構わないと言われます。
ですが、今の授乳回数や体重増加からみていくと、やはりミルクを足したいところかと思います。
まずは夜間に眠っている最中からミルクをやってみます。
起こさないようにして、そっとあげていきましょう。
また、ウンチは2、3日に1回でもよいとされますが、できれば毎日出た方が飲みがよくなります。
毎日肛門刺激をして大丈夫ですよ。
ご質問ありがとうございます。
ご不安な中、お返事が遅くなってしまいました。
申し訳ありません。お詫びいたします。
さて、お子さんの体重をみて本来はミルクを補足したいところ、哺乳瓶拒否があり、とてもお困りでしたね。
混合栄養のお子さんの場合に、母乳あるいはミルクのどちらかしか飲まなくなる現象があります。
乳頭混乱などと表現される事がありますが、どちらか一方、自分にとって容易に栄養を確保できる方に依存する事で、それ以外の乳首に対して混乱が起きます。
そのため、哺乳瓶の頻度が減り、ママさんの乳首ではないものに対して、混乱しているのだと思います。
もちろん、この混乱を超えると、また両方とも上手に飲めるようになるケースもありますので、混合栄養を希望される場合には、根気よく哺乳瓶で練習が必要です。
母乳だけで問題なければ、母乳だけにしてしまっても構わないと言われます。
ですが、今の授乳回数や体重増加からみていくと、やはりミルクを足したいところかと思います。
まずは夜間に眠っている最中からミルクをやってみます。
起こさないようにして、そっとあげていきましょう。
また、ウンチは2、3日に1回でもよいとされますが、できれば毎日出た方が飲みがよくなります。
毎日肛門刺激をして大丈夫ですよ。
2020/11/30 10:24
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら