閲覧数:3,177

抱き上げ方、揺さぶられっ子症候群について
ゆうちゃん
いつもありがとうございます。
育児や赤ちゃんの扱い方にも少しずつ慣れてきて、
・抱き上げるとき
・授乳のポジションに持っていくとき
・授乳で反対の胸の方に回転させるとき
・げっぷのため肩に赤ちゃんの顔を乗せてから私の 上体を起こすとき
など、多少勢いよく、スピーディーにというか…やってしまいます。
勢いよくしたあとに、新生児の頃はもっと赤ちゃんを丁寧に扱っていたな、揺さぶられっ子症候群にならないかな?と心配し反省するのですが…
首と頭は必ず支えるようにしていますが、こういった行為が危険となることもあるのでしょうか。
また、げっぷのときに赤ちゃんが首を起こしたり、首を自分であっちこっち向けていることがありまですが、大丈夫でしょうか。
育児や赤ちゃんの扱い方にも少しずつ慣れてきて、
・抱き上げるとき
・授乳のポジションに持っていくとき
・授乳で反対の胸の方に回転させるとき
・げっぷのため肩に赤ちゃんの顔を乗せてから私の 上体を起こすとき
など、多少勢いよく、スピーディーにというか…やってしまいます。
勢いよくしたあとに、新生児の頃はもっと赤ちゃんを丁寧に扱っていたな、揺さぶられっ子症候群にならないかな?と心配し反省するのですが…
首と頭は必ず支えるようにしていますが、こういった行為が危険となることもあるのでしょうか。
また、げっぷのときに赤ちゃんが首を起こしたり、首を自分であっちこっち向けていることがありまですが、大丈夫でしょうか。
2020/11/28 5:24
ゆうちゃんさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんのお世話の際に頭部に衝動が加わっていないか心配になりましたね。
抱っこする時、お子さんの姿勢を変える時、ゲップにまつわる動作に関しては、いわゆる赤ちゃんの日常生活動作ですので、これで頭部に損傷が加わる事はありませんので、どうぞご安心くださいね。
揺さぶられっこ症候群に関しては、厚生労働省がママさん向けに動画で予防策等を説明しています。よかったらご覧になってみてくださいね。
https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000030718.html
ご質問ありがとうございます。
お子さんのお世話の際に頭部に衝動が加わっていないか心配になりましたね。
抱っこする時、お子さんの姿勢を変える時、ゲップにまつわる動作に関しては、いわゆる赤ちゃんの日常生活動作ですので、これで頭部に損傷が加わる事はありませんので、どうぞご安心くださいね。
揺さぶられっこ症候群に関しては、厚生労働省がママさん向けに動画で予防策等を説明しています。よかったらご覧になってみてくださいね。
https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000030718.html
2020/11/28 23:25
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら