閲覧数:1,052

早朝覚醒について

ゆいまま
生後5ヶ月半の娘がいます。もともと寝かしつけは抱っこでしていましたが、ずっと続けるのは体力的にもしんどいと思い、生後4ヶ月頃からハイローチェアのスイングで寝かしつけをしています。寝かしつは10分以内で入眠し、しばらく様子をみてからベビーベッドに移動させています。夜の寝かしつけは17-18時で遅くても18時半には寝ています。お風呂→ナイトライトの部屋でミルク→寝かしつけを行っています。ここ最近、急に朝4-5時頃に覚醒し、ミルクやスイング、抱っこなど色々と試しましたが、しっかり覚醒してしまいます。寝かしつけができたとしても15-30分で目を覚まします。17-18時の寝かしつけのあとは22-23時と1-2時に必ず起きます。以前は寝かしつけを試みましたが大泣きのためミルクをあげています。ミルクをあげると飲んでる最中からウトウトし飲み終わるとすぐに寝ます。早朝覚醒になるまでは0-1時まで5-6時間連続して寝ていた時もありますが、いつの間にか早朝覚醒とそれまでに必ず2回起きてしまうようになりました。4-5時に起きた時はナイトライトをつけ親のベッドに移動させ少し遊ばせていると1時間ほどで眠たくなり、そこからまた6-7時まで寝ています。午前中に朝寝を1時間程度を1回、午後に昼寝を30分程度を2-3回しています。午前午後とも起こさず自然に起きるまで寝かせています。16時すぎるとどんどんグズりだすため、あやしながら17時台になったらお風呂に入れている感じです。朝寝、昼寝、夜の寝かしつけのいずれも必ず寝る前は大泣きをします。夜の寝かしつけの後が1番長く寝るので昼夜の区別はついているのかなぁと思いますが良くわかりません。
そろそろ夜間覚醒の回数が減ってくる月齢なのでは?と思うのですが、むしろ回数が増え、早朝覚醒までするようになったので、どんどんしんどくなってきました。寝かしつけが早すぎるのか、昼寝を短くするべきか、ミルクで寝落ちさせない方がいいのか、スイングでの寝かしつけが良くないのか、しっかり入眠したあとにベッドに移動させるのはダメなのか、など調べれば調べるほど、どうしたら良いのか分からなくなってしまいました。夜間の連続睡眠時間を3時間以上にする、早朝覚醒を無くすにはどうしたら良いのでしょうか。
夫は夜勤もある仕事なので夜ひとりで対応していますが、ほぼまとまって眠れていないが続いているため、少しでも寝てくれたら良いなと思っています。 
長文乱文で申し訳ありません。 

2020/11/27 23:00

在本祐子

助産師

ゆいまま

0歳5カ月
回答ありがとうございます。夜泣きが始まったんですね。発達する中で起こりうることと分かり安心しました。今まで自分たちがしてきた寝かしつけが間違っているのでは?と不安になっていました。ありがとうございます。
教えて頂いた通り、その時その時で今までのやり方を組み合わせたりしながら対応していきたいと思います。 
ネットなどでねんトレの成功談などを見て、よそはよそうちはうち、と考えているつもりでしたが、どこか影響を受けていたのかもしれません。
のんびり成長に応じて焦らず楽しみながら子育てしていきたいと思います。
また何かあれば宜しくお願い致します。
ありがとうございました。 

2020/11/29 11:03

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳5カ月の注目相談

0歳6カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家