閲覧数:1,003

早朝覚醒について
ゆいまま
生後5ヶ月半の娘がいます。もともと寝かしつけは抱っこでしていましたが、ずっと続けるのは体力的にもしんどいと思い、生後4ヶ月頃からハイローチェアのスイングで寝かしつけをしています。寝かしつは10分以内で入眠し、しばらく様子をみてからベビーベッドに移動させています。夜の寝かしつけは17-18時で遅くても18時半には寝ています。お風呂→ナイトライトの部屋でミルク→寝かしつけを行っています。ここ最近、急に朝4-5時頃に覚醒し、ミルクやスイング、抱っこなど色々と試しましたが、しっかり覚醒してしまいます。寝かしつけができたとしても15-30分で目を覚まします。17-18時の寝かしつけのあとは22-23時と1-2時に必ず起きます。以前は寝かしつけを試みましたが大泣きのためミルクをあげています。ミルクをあげると飲んでる最中からウトウトし飲み終わるとすぐに寝ます。早朝覚醒になるまでは0-1時まで5-6時間連続して寝ていた時もありますが、いつの間にか早朝覚醒とそれまでに必ず2回起きてしまうようになりました。4-5時に起きた時はナイトライトをつけ親のベッドに移動させ少し遊ばせていると1時間ほどで眠たくなり、そこからまた6-7時まで寝ています。午前中に朝寝を1時間程度を1回、午後に昼寝を30分程度を2-3回しています。午前午後とも起こさず自然に起きるまで寝かせています。16時すぎるとどんどんグズりだすため、あやしながら17時台になったらお風呂に入れている感じです。朝寝、昼寝、夜の寝かしつけのいずれも必ず寝る前は大泣きをします。夜の寝かしつけの後が1番長く寝るので昼夜の区別はついているのかなぁと思いますが良くわかりません。
そろそろ夜間覚醒の回数が減ってくる月齢なのでは?と思うのですが、むしろ回数が増え、早朝覚醒までするようになったので、どんどんしんどくなってきました。寝かしつけが早すぎるのか、昼寝を短くするべきか、ミルクで寝落ちさせない方がいいのか、スイングでの寝かしつけが良くないのか、しっかり入眠したあとにベッドに移動させるのはダメなのか、など調べれば調べるほど、どうしたら良いのか分からなくなってしまいました。夜間の連続睡眠時間を3時間以上にする、早朝覚醒を無くすにはどうしたら良いのでしょうか。
夫は夜勤もある仕事なので夜ひとりで対応していますが、ほぼまとまって眠れていないが続いているため、少しでも寝てくれたら良いなと思っています。
長文乱文で申し訳ありません。
そろそろ夜間覚醒の回数が減ってくる月齢なのでは?と思うのですが、むしろ回数が増え、早朝覚醒までするようになったので、どんどんしんどくなってきました。寝かしつけが早すぎるのか、昼寝を短くするべきか、ミルクで寝落ちさせない方がいいのか、スイングでの寝かしつけが良くないのか、しっかり入眠したあとにベッドに移動させるのはダメなのか、など調べれば調べるほど、どうしたら良いのか分からなくなってしまいました。夜間の連続睡眠時間を3時間以上にする、早朝覚醒を無くすにはどうしたら良いのでしょうか。
夫は夜勤もある仕事なので夜ひとりで対応していますが、ほぼまとまって眠れていないが続いているため、少しでも寝てくれたら良いなと思っています。
長文乱文で申し訳ありません。
2020/11/27 23:00
ゆいままさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの夜間覚醒し夜泣きすることが度々あるのですね、また朝早くに目覚めてしまうことがあり、悩まれていましたね。
今まで、寝かしつけについても、色々と工夫されてきましたね。
夜泣きが赤ちゃんの頃からずっとあるんですね。
それは毎晩、なかなか熟睡できずにママさんもお困りになられましたね。
お気持ちお察ししますよ。
段々と月齢が進み、夜泣きが一旦なくなるお子さんもいますが、睡眠は個人差もありますので、長く寝られるお子さんと、そのまま短いスパンで目覚めるお子さんといます。
そのため、乳児期にずっと夜泣きがあるお子さんもたくさんいます。
多くは乳児期に見られる夜泣きの頻度の違いで、体質や個性など、生理的な範疇である事がほとんどです。
これは病的なものではないとされます。
新生児期の夜泣きと生後半年くらいから起こる夜泣きはメカニズムの違いがあるとされています。
お子さんの場合にはすでに後者の夜泣きになっています。
日中に体験したことや経験したことを、生きるために必要な記憶にするために、夜間に脳内で整理をしています。
いわゆる日常生活を安全に行うために、危険なことを深く記憶したり、楽しかったことや興味深いことを認知することで感情の部分を豊かにしていると考えられています。
この記憶の整理の過程で夢を見ています。
夢が刺激となり夜間に興奮します。
特に眠りが深いところから浅いところに変わるパターンで夜泣きが発生していると考えられています。
夜泣き自体は生理的な現象で、刺激に敏感なお子さんは泣く頻度が高く目覚めやすいと言われています。
そのため、ママさんのご質問ですが、
・寝かしつけが早すぎるのか
・昼寝を短くするべきか
・ミルクで寝落ちさせない方がいいのか
・スイングでの寝かしつけが良くないのか
・入眠したあとにベッドに移動させるのはダメなのか
などに関しては、その日その日のベストを選択されて構いませんよ。
これらが直接夜泣きとは関係ないかもしれません。
もちろん、寝かしつけを20時くらいにしてみる、夕方は寝かせないなどがポイントにはなりますが、効果が十分に表れる日とそうでもない日があると思います。
夜泣き自体をピタリと止めるのは難しく、基本的には成長を見守るのですが、夜泣きの対応として、いくつかできることがあります。
記事にまとめていますので、よかったらご覧になってみてくださいね。
よろしくお願いします。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/926
ご質問ありがとうございます。
お子さんの夜間覚醒し夜泣きすることが度々あるのですね、また朝早くに目覚めてしまうことがあり、悩まれていましたね。
今まで、寝かしつけについても、色々と工夫されてきましたね。
夜泣きが赤ちゃんの頃からずっとあるんですね。
それは毎晩、なかなか熟睡できずにママさんもお困りになられましたね。
お気持ちお察ししますよ。
段々と月齢が進み、夜泣きが一旦なくなるお子さんもいますが、睡眠は個人差もありますので、長く寝られるお子さんと、そのまま短いスパンで目覚めるお子さんといます。
そのため、乳児期にずっと夜泣きがあるお子さんもたくさんいます。
多くは乳児期に見られる夜泣きの頻度の違いで、体質や個性など、生理的な範疇である事がほとんどです。
これは病的なものではないとされます。
新生児期の夜泣きと生後半年くらいから起こる夜泣きはメカニズムの違いがあるとされています。
お子さんの場合にはすでに後者の夜泣きになっています。
日中に体験したことや経験したことを、生きるために必要な記憶にするために、夜間に脳内で整理をしています。
いわゆる日常生活を安全に行うために、危険なことを深く記憶したり、楽しかったことや興味深いことを認知することで感情の部分を豊かにしていると考えられています。
この記憶の整理の過程で夢を見ています。
夢が刺激となり夜間に興奮します。
特に眠りが深いところから浅いところに変わるパターンで夜泣きが発生していると考えられています。
夜泣き自体は生理的な現象で、刺激に敏感なお子さんは泣く頻度が高く目覚めやすいと言われています。
そのため、ママさんのご質問ですが、
・寝かしつけが早すぎるのか
・昼寝を短くするべきか
・ミルクで寝落ちさせない方がいいのか
・スイングでの寝かしつけが良くないのか
・入眠したあとにベッドに移動させるのはダメなのか
などに関しては、その日その日のベストを選択されて構いませんよ。
これらが直接夜泣きとは関係ないかもしれません。
もちろん、寝かしつけを20時くらいにしてみる、夕方は寝かせないなどがポイントにはなりますが、効果が十分に表れる日とそうでもない日があると思います。
夜泣き自体をピタリと止めるのは難しく、基本的には成長を見守るのですが、夜泣きの対応として、いくつかできることがあります。
記事にまとめていますので、よかったらご覧になってみてくださいね。
よろしくお願いします。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/926
2020/11/28 22:14

ゆいまま
0歳5カ月
回答ありがとうございます。夜泣きが始まったんですね。発達する中で起こりうることと分かり安心しました。今まで自分たちがしてきた寝かしつけが間違っているのでは?と不安になっていました。ありがとうございます。
教えて頂いた通り、その時その時で今までのやり方を組み合わせたりしながら対応していきたいと思います。
ネットなどでねんトレの成功談などを見て、よそはよそうちはうち、と考えているつもりでしたが、どこか影響を受けていたのかもしれません。
のんびり成長に応じて焦らず楽しみながら子育てしていきたいと思います。
また何かあれば宜しくお願い致します。
ありがとうございました。
教えて頂いた通り、その時その時で今までのやり方を組み合わせたりしながら対応していきたいと思います。
ネットなどでねんトレの成功談などを見て、よそはよそうちはうち、と考えているつもりでしたが、どこか影響を受けていたのかもしれません。
のんびり成長に応じて焦らず楽しみながら子育てしていきたいと思います。
また何かあれば宜しくお願い致します。
ありがとうございました。
2020/11/29 11:03
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら