閲覧数:1,007

癇癪について

ひーママ
はじめまして。1歳7ヶ月の男の子についてです。
最近、「それはダメだよ」と怒られたり、自分の思い通りにならなかったりすると壁に頭をわざとゴンゴンぶつけたり、おもちゃをなげたり、大きな声で叫んだり(奇声)します。頭をぶつけるのは、自我が芽生えはじめた1歳のころも少しの間ありました。人を噛んだことはありませんが、私の服を噛んだり、自分の手首を咥えることもたまにあります。また、感情を抑えるためか「あむっ!」っと言いながら指を咥えることが増えました。
それのせいなのか何もせずボーッとしているときにも指を咥えています。
咥えているときは、「おてて痛くなっちゃうよ」や「おててばっちいよ」と、言ってやめさせることもあります。
成長の一つの過程なのは分かりますが、これで対応が合っているか、外で声を出したときはどう対応したらいいのか分かりません。
パパは育児に積極的ですが、仕事がとても忙しくあまり家にいないので基本的にワンオペで、私がイライラしてまうこともあります。なので、親の愛情が足りていずこうなってしまっているのかと不安でもあります。
よろしくお願いいたします。

2020/11/27 13:16

宮川めぐみ

助産師
ひーママさん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの癇癪についてですね。
息子さんもだんだん意思がしっかりと出てくるようになっていますよね。
そのため思いとおりにいかないことがあると書いてくださったように頭を振る変えてみたり噛んだりするようになることもあると思います。声をあげることも。
まだ自分の気持ちを言葉でうまく表現できないため、そのようになってしまうのかと思います。
決して愛情不足だからということではありませんよ。
なので噛んだり、咥えている、声を上げるようなことが見られた時には、息子さんがどうしたかったのかを変わりに言葉にして代弁をしてあげるといいと思いますよ。そうして息子さんの気持ちに共感してみることで、息子さんも安心すると思います。そうすると反応も変わってくるのではないかと思いますよ。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2020/11/27 21:23

ひーママ

1歳7カ月
こんばんは。
さっそくの返信ありがとうございます。

代弁と共感さっそく実践してみます。

私自身パパの分もしっかりしなきゃと肩に力が入り過ぎていた気がします。
最近は、バタバタ過ぎていく1日の中でイライラして、つい怒ってしまうことも多く、愛情が足りていないんじゃないかと心配でした。でも、「愛情不足ではありませんよ」と、言ってもらえて少し楽になりました。

ありがとうございます!

2020/11/27 23:34

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳7カ月の注目相談

1歳8カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家