閲覧数:5,216

ミルクを飲んだ後泣きながらいきむ

こーちゃん
生後3ヶ月の女の子です。
生後1ヶ月頃迄は1日に3回うんちが出ていましたが、以降は2日に1回のペースで、ミルクを飲ませた後、毎回腰を折り曲げたり、足を突っ張りながらうーんといきむ動作をします。それでおならが出たりしますが、なかなかうんちが出ず、そのうち苦しそうに叫んだり、声を裏返させながら大泣きしていきみます。うんちが出ないようだと、横抱きで寝かしつけますが、寝たと思ったらまたお腹が痛いのか起きてしまい、また泣きながらいきみます。
うんちが出た時は楽になったようで、泣かずにそのまま寝てくれます。
ミルクは1日800CCをゴクゴク飲んでくれて、上に書いたような症状以外は体調が悪いように見えるところはありません。ニコニコ笑顔になってくれたり、遊んでくれたりします。
2日に1回だと苦しいのかと思い、綿棒浣腸やのの字マッサージをしたり、自転車漕ぎ運動をしてみたりしましたが改善されず。ミルクの銘柄を変えてみたところ、おならもたくさん出て、1日に1回うんちが出るようになり安心したのですが、また次のミルクのタイミングでいきむ動作をします。
苦しそうに泣いている姿をみるのが辛くなんとかしたいです。小児科に連れて行ったほうがいいのでしょうか?

2020/11/26 22:04

高塚あきこ

助産師
こーちゃんさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんがウンチをなさる時にいきむようになさるのですね。

いきむということは、便が硬いでしょうか?硬くても排便が自力で1〜2日おきに出ているのであれば便秘ではありませんよ。
硬いうんちではないのに、気張っている場合は、直腸の反射の可能性があります。
月齢が進んでくると、直腸に便がたまってくるといきむ反射が出ることがあります。
便がたまると不快で便意が出てきて、硬いうんちを腹圧で出す練習といわれていて、発達の一つです。
便の性状が問題なく、定期的に出ていれば便秘ではないですし、反射になりますので、見守りで問題ないかと思いますよ。

2020/11/28 16:54

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳3カ月の注目相談

0歳4カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家