閲覧数:16,327

新生児のめやにについて
siomame
産まれてから3週間経った頃なのですが、昨日から両目に黄緑色のめやにがでてくるようになりました。
今日は右目は出なくなっていたのですが、左目は拭っても拭っても目にこびりつくほど出てきます。
あと5日後には1ヶ月検診があるので、小児科でも診てもらおうと思っているのですが、それまで様子をみていて大丈夫なのでしょうか?
すぐに小児科や眼科で診察を受けた方がいいのでしょうか?
今日は右目は出なくなっていたのですが、左目は拭っても拭っても目にこびりつくほど出てきます。
あと5日後には1ヶ月検診があるので、小児科でも診てもらおうと思っているのですが、それまで様子をみていて大丈夫なのでしょうか?
すぐに小児科や眼科で診察を受けた方がいいのでしょうか?
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2020/11/26 21:20
shiomameさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの目やにが気になるのですね。
お写真の掲載もありがとうございます。
お子さんの場合、涙の通り道である鼻涙管が閉じたままになっていることで、涙や眼脂の流れが滞って、目やにや流涙が増えることがあります。月齢の低いお子さんには、比較的頻度の高い症状ですよ。生後まもなくから眼脂や流涙が目立つことが多く、結膜と言われる白目の部分の充血や、目の腫れはないことが特徴と言われています。まぶたや、涙の通り道である涙嚢に炎症を起こすことがなければ、無治療で経過観察を行うこともあるようです。この病気は1歳までに90%前後が自然治癒すると言われており、目やにを清浄綿でやさしく拭って、清潔に保つことが大切と言われていますよ。もし、涙嚢炎などの症状が見られたり、生後6か月を過ぎても目やにや流涙が改善しない場合は、閉塞した涙道を開通させる処置を行う場合もあります。
また、逆さまつげが原因の場合もあるようです。こちらも、成長とともに自然治癒することが多いと言われていますが、必要に応じて、角膜を保護するための点眼や抗菌薬の点眼を行うこともあるようです。
目が赤くなったり腫れたりしていらっしゃらなければ、特に受診を急ぐ必要はありませんが、症状がなかなか改善されない場合には、まずは健診でご相談なさってくださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの目やにが気になるのですね。
お写真の掲載もありがとうございます。
お子さんの場合、涙の通り道である鼻涙管が閉じたままになっていることで、涙や眼脂の流れが滞って、目やにや流涙が増えることがあります。月齢の低いお子さんには、比較的頻度の高い症状ですよ。生後まもなくから眼脂や流涙が目立つことが多く、結膜と言われる白目の部分の充血や、目の腫れはないことが特徴と言われています。まぶたや、涙の通り道である涙嚢に炎症を起こすことがなければ、無治療で経過観察を行うこともあるようです。この病気は1歳までに90%前後が自然治癒すると言われており、目やにを清浄綿でやさしく拭って、清潔に保つことが大切と言われていますよ。もし、涙嚢炎などの症状が見られたり、生後6か月を過ぎても目やにや流涙が改善しない場合は、閉塞した涙道を開通させる処置を行う場合もあります。
また、逆さまつげが原因の場合もあるようです。こちらも、成長とともに自然治癒することが多いと言われていますが、必要に応じて、角膜を保護するための点眼や抗菌薬の点眼を行うこともあるようです。
目が赤くなったり腫れたりしていらっしゃらなければ、特に受診を急ぐ必要はありませんが、症状がなかなか改善されない場合には、まずは健診でご相談なさってくださいね。
2020/11/28 7:01
相談はこちら
0歳0カ月の注目相談
0歳1カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら