閲覧数:313

生活リズムのつけ方

yummy
お世話になっております。
3ヶ月半の女の子がいます。
そろそろ生活リズムを考えたいと思っていますが、どのようにすればよいか疑問です。
現在は、
6時ごろ寝室からリビングに連れて行くため起床 →ミルク
7〜10時 再び寝る→ミルク
10〜13時 遊ぶ、散歩、寝そうな時は10〜30分寝る→ミルク
13〜16時 遊ぶ、昼寝(寝たくなったら寝かせ、起きる時間も任せる)→ミルク
16〜19時 ぐずぐず→ミルク
19〜22時   20時頃にお風呂(上がったら湯冷まし)、22時にミルクを最後に朝まで就寝

というスケジュールです。
今は子どもの寝たい時に寝かせていますが、これからは意識的にお昼寝の時間を決めて行った方が良いですか?
育児本に17時以降は寝かさないように起こしておくと書いてありましたが、寝ないように遊ばせるということでしょうか。
21時頃には寝かせたいと思っていますが、どうしても寝付くのに22時までかかり、ミルクでお腹いっぱいになって寝るという感じです。
1人で寝室に寝かせるのが不安なため、大人が寝るタイミングでリビングから寝室に移動させるのが22時のミルクの後になってしまいます。
また、3ヶ月に入り1人遊びもするようになりましたが、どこまで1人で遊ばせて良いのか分かりません。
このままでよいか不安なのでアドバイスお願いします。 

2020/11/26 15:42

宮川めぐみ

助産師
yummyさん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの生活リズムについてですね。
朝起きる時間と夜の寝る時間、お風呂の時間を大体決めて過ごされているようなので、今のような状態でいいと思いますよ。
娘さんの寝たい時に寝てもらうようにするのでいいように思います。夜の眠りに影響はしていないようなので。

17時以降に寝かせないようにということですが、遊んだりしてもらって起きていてもらえるようにするといいと思いますよ。

21時に眠れるようにということですが、お風呂の時間をもう少し早めてみるのはいかがでしょうか?19時頃からお風呂にしてみるともう少しお風呂上がりの体の火照りが落ち着き、眠りにつきやすくなるのではないかと思いました。

寝室へ移動されるまで寝てくれた時に、娘さんがまぶしくないように、少しでも静かな環境で眠れるように工夫をしてみていただくといいと思いますよ。眠りの質が良くなるように環境を整えてあげることはとても大切になるかと思います。

可能な時にはそばにいて一緒にゴロゴロしながら見守っていただくといいと思いますよ。
あとはお家のことをしていただきながらも声をかけてみたり、ちょこちょこ見ていただけたらと思います。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2020/11/26 22:41

yummy

0歳3カ月
おはようございます。
返信ありがとうございます。
 完ミなのでミルクの時間に合わせての生活でしたが、これを継続していこうと思います。
お風呂の時間も試してみますね。
よく赤ちゃんの活動限界時間があり、それを超えると疲れすぎて眠れなくなると聞きますが、そういうのも意識した方良いでしょうか?
この月齢だと1時間20分ほどが活動限界時間と目にしましたが、その都度寝るようにさせるということなんでしょうか? 
重ねての質問になってしまい申し訳ありません。 

2020/11/27 7:03

宮川めぐみ

助産師
yummyさん、こんばんは
そうですね、活動限界時間があると言われることがありますね。
実際に疲れすぎる、起きている時間が長くてねんねの時間が短くなってしまうことから眠りの質が悪くなることもあると言われます。
お子さんにより体力の違いもあったりすると思いますので、必ずしもみんな同じ活動限界時間になるとは限らないかと思います。
娘さんの様子を見ながらねんねの調整をされてみるのでいいと思いますよ。
よく起きていたなぁと感じる時はどうなのかなど見てみていただくといいと思いますよ。

どうぞよろしくお願いします。

2020/11/27 20:50

yummy

0歳3カ月
そうなんですね!
やはり3時間近く起きていると寝ぐずりが激しくなるので様子を見ていきたいと思います。
ありがとうございました。 

2020/11/27 22:20

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳3カ月の注目相談

0歳4カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家