閲覧数:3,784

母乳量について
さくさくパンダ
こんにちは。
母乳が作られる・出るメカニズムが知りたいです。
1. 生後100日までは赤ちゃんに吸ってもらえばもらうほど母乳量が増えると聞いたことがあるのですが、それを過ぎるともう増やせないのでしょうか。
2. 1.を受けて、逆に生後100日を過ぎれば母乳量が減ることはないのでしょうか。
3. 授乳間隔が空くと母乳量が減ると聞きましたが、具体的には何時間空くと減るのでしょうか。
4. 3.を受けて、夜間、赤ちゃんがその時間以上に寝ていたら母乳量を減らさない為にも、起こして授乳をさせた方がいいのでしょうか。
5. おっぱいが母乳を出すイメージは、貯水タンクのように 赤ちゃんに吸われておっぱいが空っぽになったら、数時間後にまた貯まって出るようになるのでしょうか。その場合、何時間くらいでまた満タンになるのでしょうか。
6. 貯水タンクではなく、無限に湧き出る噴水のようなイメージであるとするならば、 授乳中に感じる母乳不足感はどうすればすぐに解消されるのでしょうか。(ex.水分補給、おっぱいを温めるなど)
7. 母乳が足りているかの確認は体重以外に方法はありますか。
ちなみに生後3ヶ月になったばかりの赤ちゃんがいます。
よろしくお願いします。
母乳が作られる・出るメカニズムが知りたいです。
1. 生後100日までは赤ちゃんに吸ってもらえばもらうほど母乳量が増えると聞いたことがあるのですが、それを過ぎるともう増やせないのでしょうか。
2. 1.を受けて、逆に生後100日を過ぎれば母乳量が減ることはないのでしょうか。
3. 授乳間隔が空くと母乳量が減ると聞きましたが、具体的には何時間空くと減るのでしょうか。
4. 3.を受けて、夜間、赤ちゃんがその時間以上に寝ていたら母乳量を減らさない為にも、起こして授乳をさせた方がいいのでしょうか。
5. おっぱいが母乳を出すイメージは、貯水タンクのように 赤ちゃんに吸われておっぱいが空っぽになったら、数時間後にまた貯まって出るようになるのでしょうか。その場合、何時間くらいでまた満タンになるのでしょうか。
6. 貯水タンクではなく、無限に湧き出る噴水のようなイメージであるとするならば、 授乳中に感じる母乳不足感はどうすればすぐに解消されるのでしょうか。(ex.水分補給、おっぱいを温めるなど)
7. 母乳が足りているかの確認は体重以外に方法はありますか。
ちなみに生後3ヶ月になったばかりの赤ちゃんがいます。
よろしくお願いします。
2020/11/26 14:22
さくさくパンダさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
母乳についてですね。
1. 生後100日までは赤ちゃんに吸ってもらえばもらうほど母乳量が増えると聞いたことがあるのですが、それを過ぎるともう増やせないのでしょうか。
→そうですね、スタートダッシュがとても大事なように思いますので、だんだん日が経ってくると母乳量が増えるのも難しくなってくるように思います。
2. 1.を受けて、逆に生後100日を過ぎれば母乳量が減ることはないのでしょうか。
→授乳間隔が開いていたり、刺激が減ってしまうようになると100日を過ぎていたとしても減ってきてしまうことはありますよ。
3. 授乳間隔が空くと母乳量が減ると聞きましたが、具体的には何時間空くと減るのでしょうか。
→6時間以上開くようになることが習慣化してくると、分泌は減ってくるようになります。
4. 3.を受けて、夜間、赤ちゃんがその時間以上に寝ていたら母乳量を減らさない為にも、起こして授乳をさせた方がいいのでしょうか。
→そうですね、起こして飲ませてあげるようにしてください。
5. おっぱいが母乳を出すイメージは、貯水タンクのように 赤ちゃんに吸われておっぱいが空っぽになったら、数時間後にまた貯まって出るようになるのでしょうか。その場合、何時間くらいでまた満タンになるのでしょうか。
→おっぱいは常にじわじわと作られていきますよ。いつもの授乳間隔に合わせて必要とされる量、いつもだいたい飲んでいる量をその時間に合わせたスピードでじわじわと作るようになります。
6. 貯水タンクではなく、無限に湧き出る噴水のようなイメージであるとするならば、 授乳中に感じる母乳不足感はどうすればすぐに解消されるのでしょうか。(ex.水分補給、おっぱいを温めるなど)
→書いてくださったように、血行を良くしたりと体の流れを良くするようにしていただくといいですよ。
冷たいものは取らないようにする、体を冷やすような甘いものや乳製品、粉物などは控えることもよかったりします。
大きく肩を回してみたり、コリの解消をするのもいいですよ。
お身体を冷やさないようにしていただくことも大切です。
書いてくださったように水分補給も大切です。
7. 母乳が足りているかの確認は体重以外に方法はありますか。
→飲めているとそれだけ出せるようになりますので、おしっこもうんちも量や回数がしっかりと出るようになりますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
母乳についてですね。
1. 生後100日までは赤ちゃんに吸ってもらえばもらうほど母乳量が増えると聞いたことがあるのですが、それを過ぎるともう増やせないのでしょうか。
→そうですね、スタートダッシュがとても大事なように思いますので、だんだん日が経ってくると母乳量が増えるのも難しくなってくるように思います。
2. 1.を受けて、逆に生後100日を過ぎれば母乳量が減ることはないのでしょうか。
→授乳間隔が開いていたり、刺激が減ってしまうようになると100日を過ぎていたとしても減ってきてしまうことはありますよ。
3. 授乳間隔が空くと母乳量が減ると聞きましたが、具体的には何時間空くと減るのでしょうか。
→6時間以上開くようになることが習慣化してくると、分泌は減ってくるようになります。
4. 3.を受けて、夜間、赤ちゃんがその時間以上に寝ていたら母乳量を減らさない為にも、起こして授乳をさせた方がいいのでしょうか。
→そうですね、起こして飲ませてあげるようにしてください。
5. おっぱいが母乳を出すイメージは、貯水タンクのように 赤ちゃんに吸われておっぱいが空っぽになったら、数時間後にまた貯まって出るようになるのでしょうか。その場合、何時間くらいでまた満タンになるのでしょうか。
→おっぱいは常にじわじわと作られていきますよ。いつもの授乳間隔に合わせて必要とされる量、いつもだいたい飲んでいる量をその時間に合わせたスピードでじわじわと作るようになります。
6. 貯水タンクではなく、無限に湧き出る噴水のようなイメージであるとするならば、 授乳中に感じる母乳不足感はどうすればすぐに解消されるのでしょうか。(ex.水分補給、おっぱいを温めるなど)
→書いてくださったように、血行を良くしたりと体の流れを良くするようにしていただくといいですよ。
冷たいものは取らないようにする、体を冷やすような甘いものや乳製品、粉物などは控えることもよかったりします。
大きく肩を回してみたり、コリの解消をするのもいいですよ。
お身体を冷やさないようにしていただくことも大切です。
書いてくださったように水分補給も大切です。
7. 母乳が足りているかの確認は体重以外に方法はありますか。
→飲めているとそれだけ出せるようになりますので、おしっこもうんちも量や回数がしっかりと出るようになりますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2020/11/26 22:06

さくさくパンダ
0歳3カ月
宮川様
ご丁寧にありがとうございます!
とても勉強になりました。
左胸に比べると右胸 の母乳の出が悪いように思うのですが、何かできることはあるのでしょうか。
出が悪いと感じる理由は以下の通りです。
・右胸だけ飲む時に 赤ちゃんが手足をバタつかせ、乳首を引っ張る
・右胸のみ、飲み始めて 数分で口を離してしまう
・左胸は飲んでる時にゴクゴクと音が聞こえるのに右胸は聞こえない
・左胸は飲み終わると赤ちゃんの口周りが母乳 まみれになっているのに対し、右胸はよだれのみ
妊娠前から 右胸よりも左胸の方が大きかったのですが、授乳するようになってからは2カップくらい差があります。(左胸の方があきらかに大きいです)
授乳時は毎回右胸から吸ってもらっているのですが、どうしても母乳不足感があります。
ここまで大きさに差があるのには何か理由があるのでしょうか。
また、何故右胸 だけ嫌がられるのでしょうか。
1ヵ月検診の際にも気になったので、助産師さんに相談したところ、赤ちゃんの好みの問題だと言われましたが、自分自身ではそうは思えず納得できていません…
その時に一緒に分泌量も見てもらったのですが、どちらも母乳の出はとてもいいと言われました。
よろしくお願いします。
ご丁寧にありがとうございます!
とても勉強になりました。
左胸に比べると右胸 の母乳の出が悪いように思うのですが、何かできることはあるのでしょうか。
出が悪いと感じる理由は以下の通りです。
・右胸だけ飲む時に 赤ちゃんが手足をバタつかせ、乳首を引っ張る
・右胸のみ、飲み始めて 数分で口を離してしまう
・左胸は飲んでる時にゴクゴクと音が聞こえるのに右胸は聞こえない
・左胸は飲み終わると赤ちゃんの口周りが母乳 まみれになっているのに対し、右胸はよだれのみ
妊娠前から 右胸よりも左胸の方が大きかったのですが、授乳するようになってからは2カップくらい差があります。(左胸の方があきらかに大きいです)
授乳時は毎回右胸から吸ってもらっているのですが、どうしても母乳不足感があります。
ここまで大きさに差があるのには何か理由があるのでしょうか。
また、何故右胸 だけ嫌がられるのでしょうか。
1ヵ月検診の際にも気になったので、助産師さんに相談したところ、赤ちゃんの好みの問題だと言われましたが、自分自身ではそうは思えず納得できていません…
その時に一緒に分泌量も見てもらったのですが、どちらも母乳の出はとてもいいと言われました。
よろしくお願いします。
2020/11/26 22:53
さくさくパンダさん、おはようございます。
左のお胸に比べると右のお胸が小さく、お子さんも引っ張ったり、数分で離したりとあまり飲んでくれる様子がないのですね。
助産師さんが言われていたように好みの問題でもあるかもしれませんが、お胸の大きさにも差が出てきるということなので、多少分泌にも差があるのではないかと思います。
引き続き必ずまず右のお胸から吸ってもらうようにしたり、左よりも少しでも長めに吸ってもらえるようにしてみてください。
右→左→右という授乳の仕方をされてみるのもいいと思いますよ。
刺激が少なことで右のお胸が小さめになっているということもあると思います。
よかったらおためしください。
どうぞよろしくお願いします。
左のお胸に比べると右のお胸が小さく、お子さんも引っ張ったり、数分で離したりとあまり飲んでくれる様子がないのですね。
助産師さんが言われていたように好みの問題でもあるかもしれませんが、お胸の大きさにも差が出てきるということなので、多少分泌にも差があるのではないかと思います。
引き続き必ずまず右のお胸から吸ってもらうようにしたり、左よりも少しでも長めに吸ってもらえるようにしてみてください。
右→左→右という授乳の仕方をされてみるのもいいと思いますよ。
刺激が少なことで右のお胸が小さめになっているということもあると思います。
よかったらおためしください。
どうぞよろしくお願いします。
2020/11/27 8:55

さくさくパンダ
0歳3カ月
宮川様
早速お返事をいただき、ありがとうございます。
授乳はいつも右→左でしかやったことがなかったので、これからは右→左→右で吸ってもらおうと思います!
とても参考になりました!
ありがとうございます😊
早速お返事をいただき、ありがとうございます。
授乳はいつも右→左でしかやったことがなかったので、これからは右→左→右で吸ってもらおうと思います!
とても参考になりました!
ありがとうございます😊
2020/11/27 9:17
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら