閲覧数:1,110

一歳9ヶ月、言葉の発達について
よしこ
お世話になっています。一歳9ヶ月の息子ですが、一歳半検診で少し情緒発達がゆっくりかな?という保健師さんやアドバイザーさんのお話しがありました。当時、バイバイ、まんま、ねんね、ちゃーちゃん(父、母のこと。でもこれはカウントされないとのこと).くらいしか話せませんでした。あとは指差しと、あ!という発語のみでした。気になるようなら2歳検診を受けましょう、忙しいかもしれませんがもう少し意識的に関わる時間を持ってくださいね、と話がありました。不妊治療を経て授かった第一子のため、2年間育休中で、図書館に一緒に行って絵本を借りて読んだり、支援センターや保育園のオープンデーなとに積極的に行ったり、体力が有り余る息子と毎日一緒に公園や買い物、散歩、諸々一緒に過ごしながら自分なりに色々な体験をさせてあげたいと思ってやってきたつもりです。なんだか足りないと言われているようで少し悲しい思いをしました。
一歳9ヶ月になった今、バイバイ、ねんね、どこー?あったー!あれー?なー(無い)、 ちゃーちゃん、ぽっぽー、ブッブー、めー!(だめ!やだ!)などの表現がみられています。イヤイヤ期にも入り、思いと違うと泣いて転がります。
ただ、名前を言わないのです。いぬ、わんわん、ねこ、にゃんにゃんなど、モノや動物なども言えません。言わないのか言えないのか。相変わらず、父母や祖父母、支援センターの先生など皆ちゃーちゃん。都度教えたり一緒に言ってみたりするのですが、なかなか出ません。
こちらの話す言葉やモノの名称は理解しているようで、いう通りに片付けができたりモノが取れたり指差したりします。
身体的な発達は、10ヶ月で歩き始めてからはどんどん順調に進んでおり、段差も飛んだり手を使わずに階段が上り下り出来たりすることもありますし、ボール投げも上からうわてで投げられますし走るのも早いです。他の子に興味もあり、ついて行ったり真似したりします。
少しいびつ?な成長発達なのか?と思いますが、4月から保育園の予定なので言語も伸びるのではないかなと思っていますが、どうなのでしょうか。周りの子たちがおしゃべりしたりするのが上手なので、 少し焦ります。
一歳9ヶ月になった今、バイバイ、ねんね、どこー?あったー!あれー?なー(無い)、 ちゃーちゃん、ぽっぽー、ブッブー、めー!(だめ!やだ!)などの表現がみられています。イヤイヤ期にも入り、思いと違うと泣いて転がります。
ただ、名前を言わないのです。いぬ、わんわん、ねこ、にゃんにゃんなど、モノや動物なども言えません。言わないのか言えないのか。相変わらず、父母や祖父母、支援センターの先生など皆ちゃーちゃん。都度教えたり一緒に言ってみたりするのですが、なかなか出ません。
こちらの話す言葉やモノの名称は理解しているようで、いう通りに片付けができたりモノが取れたり指差したりします。
身体的な発達は、10ヶ月で歩き始めてからはどんどん順調に進んでおり、段差も飛んだり手を使わずに階段が上り下り出来たりすることもありますし、ボール投げも上からうわてで投げられますし走るのも早いです。他の子に興味もあり、ついて行ったり真似したりします。
少しいびつ?な成長発達なのか?と思いますが、4月から保育園の予定なので言語も伸びるのではないかなと思っていますが、どうなのでしょうか。周りの子たちがおしゃべりしたりするのが上手なので、 少し焦ります。
2020/11/26 13:53
よしこさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの言葉の発達についてご心配なのですね。
おしゃべりを始める時期が遅くても、あまり心配する必要はないと言われています。喋れないのではなく、話し始めるのが遅いという個性であると言われます。おしゃべりが遅くても、たとえば、よしこさんのお子さんのように、身体の発達が早いなど、他の事では成長が早いということも多いようですよ。話すというきっかけをお子さんが身につけることで、そこから物凄いスピードでおしゃべりになっていくこともありますから、温かく見守ってあげてくださいね。お子さんがなかなかお話しないと、心配ばかりが大きくなってしまいますよね。ママさんやパパさんのお口の動きをお子さんに見せたり、たくさん語り掛けることは、お子さんのおしゃべり能力向上にとても大切なことだと言われています。1番近くにいるママさんやパパさんから言葉と動作のつながりを学んだり、単語で自分の意思表示をすることを覚えていきます。毎日少しずつでいいので、お子さんに積極的にお話してみてくださいね。無理に教えようとせずに、楽しい雰囲気でお話しなさると、お子さんもお話しすることが好きになり、語彙数が増えてくるかと思いますよ。大人の話していることが分かっているようですので、言語がストックしていって、溢れて出てくるようになるお子さんもいらっしゃいますよ。 また、ママさんやパパさんが適度にお子さんに対応されていると、話さなくても伝わっているので、お子さんご自身がお話しする必要性がなくて言葉が遅いお子さんもいらっしゃるようです。親子関係としてはとてもいいことなのですが、難しいところですよね。 2歳前後の様子であれば、問題なくまだ様子をみていただいて良いかと思いますが、3歳児健診のころまでに、2語文(ワンワン来た、マンマ食べるなど)が出てこないようでしたら、小児科でご相談されると安心かと思います。 無理に言葉を教えようとはせずに、たくさん話しかけてあげたり、余裕がある時は、お子さんの欲していることが分かっても、少しお子さんご自身の表現が出るまで待ってあげるといいかもしれませんね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの言葉の発達についてご心配なのですね。
おしゃべりを始める時期が遅くても、あまり心配する必要はないと言われています。喋れないのではなく、話し始めるのが遅いという個性であると言われます。おしゃべりが遅くても、たとえば、よしこさんのお子さんのように、身体の発達が早いなど、他の事では成長が早いということも多いようですよ。話すというきっかけをお子さんが身につけることで、そこから物凄いスピードでおしゃべりになっていくこともありますから、温かく見守ってあげてくださいね。お子さんがなかなかお話しないと、心配ばかりが大きくなってしまいますよね。ママさんやパパさんのお口の動きをお子さんに見せたり、たくさん語り掛けることは、お子さんのおしゃべり能力向上にとても大切なことだと言われています。1番近くにいるママさんやパパさんから言葉と動作のつながりを学んだり、単語で自分の意思表示をすることを覚えていきます。毎日少しずつでいいので、お子さんに積極的にお話してみてくださいね。無理に教えようとせずに、楽しい雰囲気でお話しなさると、お子さんもお話しすることが好きになり、語彙数が増えてくるかと思いますよ。大人の話していることが分かっているようですので、言語がストックしていって、溢れて出てくるようになるお子さんもいらっしゃいますよ。 また、ママさんやパパさんが適度にお子さんに対応されていると、話さなくても伝わっているので、お子さんご自身がお話しする必要性がなくて言葉が遅いお子さんもいらっしゃるようです。親子関係としてはとてもいいことなのですが、難しいところですよね。 2歳前後の様子であれば、問題なくまだ様子をみていただいて良いかと思いますが、3歳児健診のころまでに、2語文(ワンワン来た、マンマ食べるなど)が出てこないようでしたら、小児科でご相談されると安心かと思います。 無理に言葉を教えようとはせずに、たくさん話しかけてあげたり、余裕がある時は、お子さんの欲していることが分かっても、少しお子さんご自身の表現が出るまで待ってあげるといいかもしれませんね。
2020/11/28 6:46

よしこ
1歳9カ月
ありがとうございます。本人の意思が伝わる場面は多いので、意識的に待ってみたり口の動きを見せたり、 色々とやってみてます。
個人差が大きい、個性だとよく聞くのですが、仕事柄色々な個性や障がいをもつ子どもと接するのでやはり気になってしまったりします。主人とは気長にいこうかーと話してます。
そうですね、楽しくが一番かと思うので、色々とやって楽しんでもらえたらと思います。
個人差が大きい、個性だとよく聞くのですが、仕事柄色々な個性や障がいをもつ子どもと接するのでやはり気になってしまったりします。主人とは気長にいこうかーと話してます。
そうですね、楽しくが一番かと思うので、色々とやって楽しんでもらえたらと思います。
2020/12/1 1:51
相談はこちら
1歳9カ月の注目相談
1歳10カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら