閲覧数:308

触りたい、確かめたいという意欲が強い
Skm
こんにちは。生後6ヶ月半の娘がおります。
生後5ヶ月すぎから離乳食を初め、最初の3週間はほとんど食べなかったのですが、その後すごくあむあむと食べてくれていました。しかし、ここ1週間ほど食べる時に泣き叫ぶようになりました。味付けや温度、形状など試行錯誤した結果、自分で触って確かめてその欲が満たされると少量ですが食べるような気がします。試しにパンの耳を握らせてみたら、自分で食いちぎって咀嚼して食べていました。また、スプーンであげるとスプーンを掴むのでこちらも叩き落とされないようにしっかり握っていると、泣き叫んで食べようとしません。お椀の中身も手を突っ込んでぐちゃぐちゃします。スパウトの水を飲む時も補助すると泣き叫びます。食べ物を研究してる点では見守りたいのですが、さすがに毎回こうだと食べてくれない焦りや、汚されてイライラしてしまいます。
私としては自分で食べられるものは自分で食べて欲しいです。しかし生後6ヶ月半で食べられる形状やものも限られてくるでしょうし、どのように進めて良いのか悩みます。アドバイスいただけましたら幸いです。
生後5ヶ月すぎから離乳食を初め、最初の3週間はほとんど食べなかったのですが、その後すごくあむあむと食べてくれていました。しかし、ここ1週間ほど食べる時に泣き叫ぶようになりました。味付けや温度、形状など試行錯誤した結果、自分で触って確かめてその欲が満たされると少量ですが食べるような気がします。試しにパンの耳を握らせてみたら、自分で食いちぎって咀嚼して食べていました。また、スプーンであげるとスプーンを掴むのでこちらも叩き落とされないようにしっかり握っていると、泣き叫んで食べようとしません。お椀の中身も手を突っ込んでぐちゃぐちゃします。スパウトの水を飲む時も補助すると泣き叫びます。食べ物を研究してる点では見守りたいのですが、さすがに毎回こうだと食べてくれない焦りや、汚されてイライラしてしまいます。
私としては自分で食べられるものは自分で食べて欲しいです。しかし生後6ヶ月半で食べられる形状やものも限られてくるでしょうし、どのように進めて良いのか悩みます。アドバイスいただけましたら幸いです。
2020/11/26 13:11
Skmさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
6ヶ月半のお子さんが、自分で触りたい、確かめたい、食べたいという欲求があるのですね。
食に興味がでてきて、とてもよい状況だと思います。
Skmさんとしては、手や顔、周りのお片付けが大変だというお気持ちもよくわかります。
まだ、自分でスプーンですくって食べるということは難しいですし、食べさせてあげたいですよね。
形状としては、手づかみというのは難しいところかなと思います。お子さんの手にペーストをのせてあげてもよいです。
また、お子さん用のスプーンと、ママさんが食べさせるようのスプーンを用意してみてはいかがでしょうか?
お子さんが両手に持ちたいのであれば、3本用意しましょう。
スプーンですくって食べられれば食べてもらってもよいですし、スプーンを持っていることで満足して、口をあけてくれるお子さんもいますよ。
食べさせにくいようであれば、お子さんが触ったり、自分で食べるようのお皿と、食べさせてあげるようのお皿を用意してあげてもよいです。食べた量の把握もしやすくなるので、オススメです。
ご参考までによろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
6ヶ月半のお子さんが、自分で触りたい、確かめたい、食べたいという欲求があるのですね。
食に興味がでてきて、とてもよい状況だと思います。
Skmさんとしては、手や顔、周りのお片付けが大変だというお気持ちもよくわかります。
まだ、自分でスプーンですくって食べるということは難しいですし、食べさせてあげたいですよね。
形状としては、手づかみというのは難しいところかなと思います。お子さんの手にペーストをのせてあげてもよいです。
また、お子さん用のスプーンと、ママさんが食べさせるようのスプーンを用意してみてはいかがでしょうか?
お子さんが両手に持ちたいのであれば、3本用意しましょう。
スプーンですくって食べられれば食べてもらってもよいですし、スプーンを持っていることで満足して、口をあけてくれるお子さんもいますよ。
食べさせにくいようであれば、お子さんが触ったり、自分で食べるようのお皿と、食べさせてあげるようのお皿を用意してあげてもよいです。食べた量の把握もしやすくなるので、オススメです。
ご参考までによろしくお願いします。
2020/11/27 10:00

Skm
0歳7カ月
お礼が遅くなり申し訳ありません。
お皿を別に用意し、こぼれにくいストローマグを渡したらだいぶご機嫌に食べてくれました。余裕のある時は手にご飯を乗せたり、ギャン泣きの時にはもう食べ残したものを思い切り触らせてたら食べてくれました。
アドバイスくださりありがとうございました(^^)
お皿を別に用意し、こぼれにくいストローマグを渡したらだいぶご機嫌に食べてくれました。余裕のある時は手にご飯を乗せたり、ギャン泣きの時にはもう食べ残したものを思い切り触らせてたら食べてくれました。
アドバイスくださりありがとうございました(^^)
2020/12/5 18:00
Skmさん、こんばんは。
お返事ありがとうございます。
触って確かめることで、食べることに興味が湧いて、食べられるようになったのですね。
うれしいご報告をありがとうございます。
また、進めていく上でお悩みのことがあれば、お声がけください。
よろしくお願いします。
お返事ありがとうございます。
触って確かめることで、食べることに興味が湧いて、食べられるようになったのですね。
うれしいご報告をありがとうございます。
また、進めていく上でお悩みのことがあれば、お声がけください。
よろしくお願いします。
2020/12/5 20:58

Skm
0歳7カ月
小林様
ご対応くださりありがとうございます。
その後なのですが、大量嘔吐を皮切りに、スプーン3口くらいで拒否するようになりました。(嘔吐は便秘だったのと、硬い食材(きゅうり)で消化不良を起こしたのではないかと思われます)
しかし、自分の手で持った野菜やパン、お菓子は前歯で噛みちぎって食べます。
まだ7ヶ月なので早いと思うのですが、手掴み食べの出来るレシピ などはありますでしょうか。
ご対応くださりありがとうございます。
その後なのですが、大量嘔吐を皮切りに、スプーン3口くらいで拒否するようになりました。(嘔吐は便秘だったのと、硬い食材(きゅうり)で消化不良を起こしたのではないかと思われます)
しかし、自分の手で持った野菜やパン、お菓子は前歯で噛みちぎって食べます。
まだ7ヶ月なので早いと思うのですが、手掴み食べの出来るレシピ などはありますでしょうか。
2020/12/10 19:46
Skmさん、こんばんは。
7ヶ月のお子さんが大量嘔吐され、ご心配でしたね。
離乳食を食べることで、お子さんも嘔吐が嫌な記憶になってしまい、あまり量を食べられなくなってしまっているのかなと感じます。
食事が楽しいと再度感じてもらえるように、大人がおいしそうに食べるところをみせてあげたり、一緒に食卓を囲むようにしてみてください。
7ヶ月の手づかみ食べメニューです。
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-9?q=&ct=1&o%5B%5D=57&fn=#search
ジャガ芋をマッシュにして丸めたようなメニューが多いですね。
また、カボチャやさつまいもにアレンジもできますよ。
今後、お子さんの食欲が戻ってきて、噛む力もついてきたら
豆腐ハンバーグ、豆腐と野菜を混ぜたおやきなど、豆腐をいれて柔らかく仕上がるメニューがオススメです。
よろしくお願いします。
7ヶ月のお子さんが大量嘔吐され、ご心配でしたね。
離乳食を食べることで、お子さんも嘔吐が嫌な記憶になってしまい、あまり量を食べられなくなってしまっているのかなと感じます。
食事が楽しいと再度感じてもらえるように、大人がおいしそうに食べるところをみせてあげたり、一緒に食卓を囲むようにしてみてください。
7ヶ月の手づかみ食べメニューです。
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-9?q=&ct=1&o%5B%5D=57&fn=#search
ジャガ芋をマッシュにして丸めたようなメニューが多いですね。
また、カボチャやさつまいもにアレンジもできますよ。
今後、お子さんの食欲が戻ってきて、噛む力もついてきたら
豆腐ハンバーグ、豆腐と野菜を混ぜたおやきなど、豆腐をいれて柔らかく仕上がるメニューがオススメです。
よろしくお願いします。
2020/12/10 21:23

Skm
0歳7カ月
ありがとうございます!
7ヶ月でも大丈夫なんですね!早速試してみようと思います(^^)
食事が娘にとって楽しいものになりますように。
7ヶ月でも大丈夫なんですね!早速試してみようと思います(^^)
食事が娘にとって楽しいものになりますように。
2020/12/10 21:33
Skmさん、こんばんは。
お返事ありがとうございます。
お子さんにとっても、ママさんにとっても楽しい時間になるように願っております。
よろしくお願いします。
お返事ありがとうございます。
お子さんにとっても、ママさんにとっても楽しい時間になるように願っております。
よろしくお願いします。
2020/12/10 21:39
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら