閲覧数:1,343

夜泣きは親のせいでしょうか

モルツ
もうすぐ9ヶ月の娘についてです。
夜必ず2回は夜泣きで起きるのですが、周りでは夜泣きをせず朝まで爆睡な赤ちゃんの話も聞きます。
夜泣きをしない子のお母さんに聞いたのですが、モンテッソーリ教育等色々勉強して実践しているそうで、そのおかげで育てやすい子に育ってると自慢げに言っていました。

一方私は、最低限1日の流れを決めて朝起きる時間や寝かしつけの時間を固定することや、日中外に出てたくさん遊ばせるなどはしていますが、それ以外は特に何も勉強せずにやってきました。

夜泣きをするのは私の勉強不足で、今までの育て方が悪いからなのでしょうか?
朝までぐっすり寝てくれるためにはどうしたらいいでしょうか?
夜泣きをしない子は、そんなに偉いのですか?

2020/11/26 12:29

在本祐子

助産師
モルツさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
周りのママさんと、夜泣きの有無についてお話しなされたのですね。
確かに朝までぐっすり眠れるお子さんもいますので、周りと比較するとその違いに戸惑われることもありますよね。

睡眠は個人差もありますので、長く寝られるお子さんと、短いスパンで目覚めるお子さんといます。

多くは乳児期に見られる夜泣きの頻度の違いで、体質や個性など、生理的な範疇である事がほとんどで、病的なものではないとされます。


新生児期の夜泣きと生後半年くらいから起こる夜泣きはメカニズムの違いがあるとされています。

お子さんの場合にはすでに後者の夜泣きになっています。


日中に体験したことや経験したことを、生きるために必要な記憶にするために、夜間に脳内で整理をしています。

いわゆる日常生活を安全に行うために、危険なことを深く記憶したり、楽しかったことや興味深いことを認識することで感情の部分を豊かにしていると考えられています。


この記憶の整理の過程で夢を見ています。

夢が刺激となり夜間に興奮します。

特に眠りが深いところから浅いところに変わるパターンで夜泣きが発生していると考えられています。



つまり夜泣き自体は生理的な現象であり、ママさんのせいでは全くありません。ママさんがご自身を責める必要はないですよ。
夜泣きをしないから偉いなんて事はありませんし、夜泣きをする子が発達に問題があったり劣ることも決してありません。

夜泣きがあるお子さんですと、夜泣き自体をピタリと止めるのは難しいのですが、夜泣きの対応として、いくつかできることがあります。

記事にまとめていますので、よかったらご覧になってみてくださいね。

よろしくお願いします。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957

https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/926

2020/11/26 21:59

モルツ

0歳8カ月
大変詳しく参考になるご回答ありがとうございます。母親のせいではないと聞き、気持ちが少し楽になりました。まだまだ夜泣きは続くと思いますが、成長の過程と捉えて、記事も参考にしながら見守っていきたいと思います。
ありがとうございました!!

2020/11/26 23:01

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳8カ月の注目相談

0歳9カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家