閲覧数:170

おやつを欲しがらなくなった
kozutopia
いつもお世話になっております。
現在2歳1ヶ月で以前偏食の相談をさせて頂いた時からあまり状況は変わらず、2週間前くらいから偏食に加えておやつを食べなくなりました。
おやつと言いましてもスナック菓子等ではなく食事で足りない栄養を補おうと補食として色々作ってあげていましたが、今まで好きでパクパク食べてた物も「いらない」と言って一口も食べなくなってしまいました。
おにぎりやフルーツ、豆腐ドーナツ等をあげてました。
栄養面が心配なので食べて欲しいのですが、間食を食べない子も出てくるのでしょうか?
食事も食べないのにおやつまで食べないものを作るのも嫌になってきてしまったので、どう栄養を補給させたら良いか分からないです…
体重は増えてもいなく減ってもいないのですが、近頃イライラしやすく癇癪を起こしがちで何か栄養が足りてないんじゃないかと不安です。癇癪は年齢的なものもあるとは思いますが…
朝食は7時30分頃でお昼が11時30分頃、午前のおやつは随分前から食べていなくて、15時頃のおやつを拒否している感じです。
どうぞよろしくお願い致しますm(_ _)m
現在2歳1ヶ月で以前偏食の相談をさせて頂いた時からあまり状況は変わらず、2週間前くらいから偏食に加えておやつを食べなくなりました。
おやつと言いましてもスナック菓子等ではなく食事で足りない栄養を補おうと補食として色々作ってあげていましたが、今まで好きでパクパク食べてた物も「いらない」と言って一口も食べなくなってしまいました。
おにぎりやフルーツ、豆腐ドーナツ等をあげてました。
栄養面が心配なので食べて欲しいのですが、間食を食べない子も出てくるのでしょうか?
食事も食べないのにおやつまで食べないものを作るのも嫌になってきてしまったので、どう栄養を補給させたら良いか分からないです…
体重は増えてもいなく減ってもいないのですが、近頃イライラしやすく癇癪を起こしがちで何か栄養が足りてないんじゃないかと不安です。癇癪は年齢的なものもあるとは思いますが…
朝食は7時30分頃でお昼が11時30分頃、午前のおやつは随分前から食べていなくて、15時頃のおやつを拒否している感じです。
どうぞよろしくお願い致しますm(_ _)m
2020/11/26 12:10
kozutopiaさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
2歳のお子さんがおやつを食べなくなったことにお悩みなのですね。
食事で足りない栄養を補う時間としていただいていたとのこと、とてもよいですね。
3食の食べる量も変わらないけれど、おやつも食べたがらないとのことでしょうか?
3食がしっかり食べられていれば、間食がなくなっても問題ありませんが、3食の量も増えず、間食もなくなってしまうのは、摂取量が不足してしまう心配がありますね。
全体的な食事量が減ってしまいご心配ですね。
お子さんの体調はいかがでしょうか?
風邪を引いてしまったり、一度、消化機能が落ちてしまうと、お子さんの場合3週間程度長引いてしまうことも多いです。
寒暖差で食欲が落ちているということは考えられないでしょうか?
生活リズムはとてもよいですね。お腹が空いていないというのは考えにくいかなと思います。
食べることに興味を持ってもらうために、食べ物の絵本を読んであげたり、ベランダ菜園で食べ物を育てる経験をさせてあげてもよいかと思います。
また、おやつに食べたいものを聞いて、一緒に作ったり、一緒にママとお茶しない?と遊びに誘う感覚で進めていただいてもよいのかな?と思います。
ご参考までによろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
2歳のお子さんがおやつを食べなくなったことにお悩みなのですね。
食事で足りない栄養を補う時間としていただいていたとのこと、とてもよいですね。
3食の食べる量も変わらないけれど、おやつも食べたがらないとのことでしょうか?
3食がしっかり食べられていれば、間食がなくなっても問題ありませんが、3食の量も増えず、間食もなくなってしまうのは、摂取量が不足してしまう心配がありますね。
全体的な食事量が減ってしまいご心配ですね。
お子さんの体調はいかがでしょうか?
風邪を引いてしまったり、一度、消化機能が落ちてしまうと、お子さんの場合3週間程度長引いてしまうことも多いです。
寒暖差で食欲が落ちているということは考えられないでしょうか?
生活リズムはとてもよいですね。お腹が空いていないというのは考えにくいかなと思います。
食べることに興味を持ってもらうために、食べ物の絵本を読んであげたり、ベランダ菜園で食べ物を育てる経験をさせてあげてもよいかと思います。
また、おやつに食べたいものを聞いて、一緒に作ったり、一緒にママとお茶しない?と遊びに誘う感覚で進めていただいてもよいのかな?と思います。
ご参考までによろしくお願いします。
2020/11/26 21:15

kozutopia
2歳1カ月
返信ありがとうございます。
3食の量も食べて欲しい量の半分くらいしか食べない時が多いです。麺だと食べるときもありますが、進みがいいものは小麦製品が多いです。
風邪は半年以上引いていないです。
寒暖差によって食欲が落ちている可能性がある場合は室温を上げたら良いのでしょうか?
一応室温計で20度を下回ったら私も肌寒くなるので暖房つけてます。
2週間前くらいに食べ物の図鑑を買ってみたりお誕生日におままごとセットも買ってみたのですが、基本的に食への興味が薄いような気もします。。
まだ発語が少ないので、2択で○○と○○どっちがいい?と聞いて答えてくれたのですが、出したら結局食べませんでした…
ベランダ菜園検討してみます。
3食の量も食べて欲しい量の半分くらいしか食べない時が多いです。麺だと食べるときもありますが、進みがいいものは小麦製品が多いです。
風邪は半年以上引いていないです。
寒暖差によって食欲が落ちている可能性がある場合は室温を上げたら良いのでしょうか?
一応室温計で20度を下回ったら私も肌寒くなるので暖房つけてます。
2週間前くらいに食べ物の図鑑を買ってみたりお誕生日におままごとセットも買ってみたのですが、基本的に食への興味が薄いような気もします。。
まだ発語が少ないので、2択で○○と○○どっちがいい?と聞いて答えてくれたのですが、出したら結局食べませんでした…
ベランダ菜園検討してみます。
2020/11/27 7:24
kozutopiaさん、こんにちは。
お返事ありがとうございます。
昼間と朝晩の気温の変化が大きかったり、
暖かい室内から、寒い外にでて、暖房のきいた室内に戻るなど1日の中で、体温調整が必要な状況が何度もある状況が続くと、疲れを感じたり、食欲が落ちてしまうことがあります。
季節の変わり目はしかたがないことなのかなと思います。
食べ物の図鑑や、おままごとセットとてもよいですね。
遊びをとおして、食への興味を持てるとよいですね。
家族と一緒に食事をする、同じものを食べることで、食べる量が増えたり、食べられるものが増えるという研究もありますので、一緒に食事をする中で、普段よりたくさん食べられたりしたときは、大げさなくらい褒めてあげてくださいね。
食べる前に体を動かす遊びをしたり、空腹を感じられるとよいのかなと思います。
おやつはお昼寝後になるのかな?と思いますので、水分補給を兼ねた牛乳やフォローアップミルク等を出すようにしてもよいですよ。ママさんにとっても負担にならないように進めてください。
よろしくお願いします。
お返事ありがとうございます。
昼間と朝晩の気温の変化が大きかったり、
暖かい室内から、寒い外にでて、暖房のきいた室内に戻るなど1日の中で、体温調整が必要な状況が何度もある状況が続くと、疲れを感じたり、食欲が落ちてしまうことがあります。
季節の変わり目はしかたがないことなのかなと思います。
食べ物の図鑑や、おままごとセットとてもよいですね。
遊びをとおして、食への興味を持てるとよいですね。
家族と一緒に食事をする、同じものを食べることで、食べる量が増えたり、食べられるものが増えるという研究もありますので、一緒に食事をする中で、普段よりたくさん食べられたりしたときは、大げさなくらい褒めてあげてくださいね。
食べる前に体を動かす遊びをしたり、空腹を感じられるとよいのかなと思います。
おやつはお昼寝後になるのかな?と思いますので、水分補給を兼ねた牛乳やフォローアップミルク等を出すようにしてもよいですよ。ママさんにとっても負担にならないように進めてください。
よろしくお願いします。
2020/11/27 11:15
相談はこちら
2歳1カ月の注目相談
2歳2カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら