閲覧数:283

ときどき咳をしますが予防接種に行ってもいいでしょうか
もえぞう
宮川様こんにちは
息子がもうすぐ3ヶ月になり、予防接種が近づいてきています。
2ヶ月の時の予防接種後から病院で風邪をもらったのか、1日だけですが熱をだしたり、その後も咳が続き2週間ほどシロップ薬をもらって飲ませていました。
薬がなくなってからも、時々咳が出ていますが熱がなければ予防接種に行ってもいいのでしょうか?
一応予防接種時に咳のことなども話し診察もしてもらおうと思っています。
咳が出るのはミルクを飲んだ後むせていたりの時もありますが、寝起きの時などが多い気がします。
よだれが最近増えて、なんだかブクブクしながらむせて咳き込んでいたりもしています。
また泣いている時にむせたりして咳をしています。
加湿器はつけており、湿度は50%以上あることが多いのですが、換気をすると下がってしまいます。
また九州なのでそんなに寒くはないですが、時々散歩に行ったりと寒暖差は良くないでしょうか?
私自身風邪ではなくても喉が弱いので乾燥や寒暖差で咳が出やすいのですが、息子もそういう体質なのでしょうか?
どのような事に気をつけて生活すればいいですか?
よろしくお願いします。
息子がもうすぐ3ヶ月になり、予防接種が近づいてきています。
2ヶ月の時の予防接種後から病院で風邪をもらったのか、1日だけですが熱をだしたり、その後も咳が続き2週間ほどシロップ薬をもらって飲ませていました。
薬がなくなってからも、時々咳が出ていますが熱がなければ予防接種に行ってもいいのでしょうか?
一応予防接種時に咳のことなども話し診察もしてもらおうと思っています。
咳が出るのはミルクを飲んだ後むせていたりの時もありますが、寝起きの時などが多い気がします。
よだれが最近増えて、なんだかブクブクしながらむせて咳き込んでいたりもしています。
また泣いている時にむせたりして咳をしています。
加湿器はつけており、湿度は50%以上あることが多いのですが、換気をすると下がってしまいます。
また九州なのでそんなに寒くはないですが、時々散歩に行ったりと寒暖差は良くないでしょうか?
私自身風邪ではなくても喉が弱いので乾燥や寒暖差で咳が出やすいのですが、息子もそういう体質なのでしょうか?
どのような事に気をつけて生活すればいいですか?
よろしくお願いします。
2020/11/26 9:19
もえぞうさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの咳についてですね。
お薬を飲まれていたということで、お薬がなくなってからも咳は時々出ているのですね。
予防接種を受けられるのかどうかは先生と相談をされてからでいいと思いますよ。
診察をしてもらうと思っておられるということなので、それでいいと思いますよ。
寝起きの時が多いということなので、副交感神経が優位になっていたこともあり、増えてしまうのかなと思いました。
よだれも増えているということなのでそれでむせることもありそうですね。
朝晩と冷え込むようになっていますので、それでお胸のあたりも冷えてしまい咳を出すのかなと思います。咳をして温めようと体がしますよ。
冷たいものを食べて咳が出るのと同じ反応になります。
お外へのお散歩も冷えないように足元も暖かくしてお出かけいただけたらいいですよ。
喉が弱いという体質が似ていることも、もしかするとあるかもしれませんね。
体を冷やさないようにしていただき、おうちでは加湿を強化していただけたらいいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの咳についてですね。
お薬を飲まれていたということで、お薬がなくなってからも咳は時々出ているのですね。
予防接種を受けられるのかどうかは先生と相談をされてからでいいと思いますよ。
診察をしてもらうと思っておられるということなので、それでいいと思いますよ。
寝起きの時が多いということなので、副交感神経が優位になっていたこともあり、増えてしまうのかなと思いました。
よだれも増えているということなのでそれでむせることもありそうですね。
朝晩と冷え込むようになっていますので、それでお胸のあたりも冷えてしまい咳を出すのかなと思います。咳をして温めようと体がしますよ。
冷たいものを食べて咳が出るのと同じ反応になります。
お外へのお散歩も冷えないように足元も暖かくしてお出かけいただけたらいいですよ。
喉が弱いという体質が似ていることも、もしかするとあるかもしれませんね。
体を冷やさないようにしていただき、おうちでは加湿を強化していただけたらいいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2020/11/26 15:51

もえぞう
0歳2カ月
宮川様
咳をして温めようとしているのですね。
朝晩は暖房を効かせたり一枚多く着せて、暖かくしようと思います。
外出時も寒くなってきたのでブランケットやケープをかけて暖かくしようと思います。
加湿もしっかり出来るよう環境を整えます。
よだれでむせるのは自然とおさまっていくのでしょうか?
いきなりむせてびっくりします。
最近よく体をよじったり足をバタバタして、タオルなどで横向きにしたいのですが窒息が心配でそのまま好きな向きで寝かせています。
何か対策をしたほうがいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
咳をして温めようとしているのですね。
朝晩は暖房を効かせたり一枚多く着せて、暖かくしようと思います。
外出時も寒くなってきたのでブランケットやケープをかけて暖かくしようと思います。
加湿もしっかり出来るよう環境を整えます。
よだれでむせるのは自然とおさまっていくのでしょうか?
いきなりむせてびっくりします。
最近よく体をよじったり足をバタバタして、タオルなどで横向きにしたいのですが窒息が心配でそのまま好きな向きで寝かせています。
何か対策をしたほうがいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
2020/11/26 16:26
もえぞうさん、こんばんは
よだれでむせてしまうこともだんだん治っていくと思いますよ。まだ飲み込むことができないので、垂らしてくるようになることも増えるかもしれません。
横向きに寝てくれるようでしたら、吐いたりしても横に垂れて出てくるようになりますので、いいと思いますよ。
また上体を少し起こし気味にしてあげるのもいいと思います。そうすることで咳をした時に腹圧がかかっても上がってきにくくなるとも思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
よだれでむせてしまうこともだんだん治っていくと思いますよ。まだ飲み込むことができないので、垂らしてくるようになることも増えるかもしれません。
横向きに寝てくれるようでしたら、吐いたりしても横に垂れて出てくるようになりますので、いいと思いますよ。
また上体を少し起こし気味にしてあげるのもいいと思います。そうすることで咳をした時に腹圧がかかっても上がってきにくくなるとも思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2020/11/26 22:51

もえぞう
0歳2カ月
宮川様
まだ飲み込むことができないのですね。
確かに遊んでいてあちこち向いている時は涎が垂れて咳き込むことは少ないです。
仰向けの時にゲホゲホ言うことが多いので、首もだいぶ座ってきたのでハイローチェアに寝かせている時は少しだけ角度を起こし気味にしてみようと思います。
ありがとうございます。
まだ飲み込むことができないのですね。
確かに遊んでいてあちこち向いている時は涎が垂れて咳き込むことは少ないです。
仰向けの時にゲホゲホ言うことが多いので、首もだいぶ座ってきたのでハイローチェアに寝かせている時は少しだけ角度を起こし気味にしてみようと思います。
ありがとうございます。
2020/11/27 4:53
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら