閲覧数:347

1日のスケジュールについて

ちー
今生後2ヶ月なんですが、お風呂入れて寝かしつけた後に大人の夕飯準備してとやっているといつも寝るのが1時半or2時になってしまいます。具体的には以下の時間です。
※日中のおっぱいの時間は省いてます
  9時 起床
17時  夕飯準備
19時 お風呂
20時 おっぱい 、寝かしつけ
 21時 夕飯準備途中から
 22時 夕飯
23時〜1時 家事
1時半 就寝

お風呂の時間を遅めにしてるのは、その方がぐっすり寝てる間にゆっくり夕飯や家事をできるからそうしてます。

今は育休中なので寝るのが遅くても赤ちゃんと一緒に昼寝をして何とか寝不足を和らげてますが、仕事が始まった時にこの生活ではやっていけないと思っています。
どのようにしたら赤ちゃんとの生活で効率よくできるかアドバイス頂きたいです。

ちなみに日中は抱っことミルクをあげて1日終わってしまう感じです。
 ミルクの間隔は1時間〜2時間に1回あげてます。

2020/11/25 19:47

在本祐子

助産師
ちーさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
2ヶ月のお子さんとの過ごし方にお悩みでしたね。
お子さんのご様子に合わせた合間を見ながら夕食を摂ろうとすると、かなり遅い時間になってくるのですね。

今時期はまだ赤ちゃんは欲求に沿った生活をしています。
まだ大人が赤ちゃんのその日その日に合わせた生活にしてあげる事が大事です。
そのため、赤ちゃんが寝ている時にご飯を食べたり、今の様に昼夜逆転気味になってしまっても致し方ないと思いますよ。
その生活は大体生後3、4か月〜半年前後くらいまでで、次第にお子さんも日中に長く起きている様になり、20時前後になると、眠くなってしまうお子さんがほとんどになります。
今の生活からみると、20時の寝かしつけで就寝になるのではないかと思いますよ!ママさんは、お風呂の前に食事なさる様になると思います。

2020/11/26 10:25

ちー

0歳2カ月
ご回答ありがとうございます。
3、4ヶ月〜半年で20時くらいに寝てくれるようになるんですね。
ご飯は夫と今一緒の時間でとっていましたが、私が時短勤務で働くようになったら別々で食べるようになるのは致し方ないのですね。

また、お風呂の時間が20時or21時くらいになることもあるのですが、その時間は遅すぎますでしょうか?
そうゆう日は赤ちゃんがぐっすり寝るのが22時、22時半となっています。
21時過ぎに寝かしても1時間後にまた泣いて起きてしまって、結局22時半になるといったことが多いです。 

2020/11/26 13:42

在本祐子

助産師
今は低月齢ですし、赤ちゃんの機嫌を見ながらお風呂の時間を決めてOKですよ!
段々と月齢が進んでくると、とてもその時間には起きていられなくなります。夕方くらい、夕ご飯前にサッと入れるようにした方が楽かもです!
ですが、日により機嫌や体調も違いますので、生活スケジュールにとらわれ過ぎずに、ママさんがやりやすいタイミングでよいですからね!

2020/11/26 16:54

ちー

0歳2カ月
ご回答ありがとうございます!
起きてられないくらいになってくるんですね。
そうなってくるようだったら早めに入れてあげようと思います。
ありがとうございました! 

2020/11/26 17:08

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳2カ月の注目相談

0歳3カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家