閲覧数:285

赤ちゃんの睡眠とお昼寝について
エマ
いつもお世話になっております。
4ヶ月の娘の睡眠、お昼寝についてお聞きしたいです。
3ヶ月過ぎたくらいから夜間寝る時間が長くなり、19時前後就寝~6時前後起床までの間で一回授乳に落ち着いてたきたなーと思ったら、ここ最近、夜中に3回程起きるようになり戸惑っています。夜泣きなのか、お腹が空いてるのか、とりあえずおっぱいを吸わせてまた寝かしつけています。
そこで今くらいの月齢の子のお昼寝はどのくらいさせてよいのか?また夕方何時ごろまでにはお昼寝を切り上げた方がいいのか教えていただけますか?また、夜長く寝てもらうために出来ることはありますか?
赤ちゃんによってそれぞれだとは思いますが…。
遊び飲みが始まり、日中の授乳間隔も読めなくなり、日々成長する娘ですが、私が追い付きません…。
なにかアドバイスいただけると嬉しいです。
宜しくお願いします。
4ヶ月の娘の睡眠、お昼寝についてお聞きしたいです。
3ヶ月過ぎたくらいから夜間寝る時間が長くなり、19時前後就寝~6時前後起床までの間で一回授乳に落ち着いてたきたなーと思ったら、ここ最近、夜中に3回程起きるようになり戸惑っています。夜泣きなのか、お腹が空いてるのか、とりあえずおっぱいを吸わせてまた寝かしつけています。
そこで今くらいの月齢の子のお昼寝はどのくらいさせてよいのか?また夕方何時ごろまでにはお昼寝を切り上げた方がいいのか教えていただけますか?また、夜長く寝てもらうために出来ることはありますか?
赤ちゃんによってそれぞれだとは思いますが…。
遊び飲みが始まり、日中の授乳間隔も読めなくなり、日々成長する娘ですが、私が追い付きません…。
なにかアドバイスいただけると嬉しいです。
宜しくお願いします。
2020/11/25 17:05
ネリエさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの睡眠スタイルが変化してきたのですね。
お子さんの睡眠サイクルは、成長とともに、変化していくことが多いです。お子さんの場合には、日中に受けた刺激や情報を、寝ている間に脳で整理していると言われています。寝ている間に脳が活発に働くことで、夜中に起きてしまったり、泣いたり、グズグズしたりするお子さんがいらっしゃいます。これは、お子さんの成長の重要な過程と言われていますので、なかなかすぐに改善されるということは難しい場合もあるかもしれません。また、赤ちゃんの場合、まだ言葉を発することができないので、寝言を言う際にも泣くという手段になりますし、お腹が空いた時はもちろん、ママさんがどこにいるかわからなくて不安になった時にも泣くことになります。個人差もありますが、赤ちゃんは、ママさんのお腹の中にいた時と似た環境にすると安心すると言われています。赤ちゃんと添い寝をするだけでも、ママさんの心臓の音や呼吸、匂いを近くに感じることができ、比較的長く寝てくれることもありますよ。また、基本的には、日中のお昼寝はお子さんの欲求に合わせてさせてあげて構いませんが、15時以降にお昼寝してしまうと、夜の睡眠に影響があると言われています。ですので、15時ごろまでにはお昼寝を切り上げられるといいかと思いますよ。よろしければお試しくださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの睡眠スタイルが変化してきたのですね。
お子さんの睡眠サイクルは、成長とともに、変化していくことが多いです。お子さんの場合には、日中に受けた刺激や情報を、寝ている間に脳で整理していると言われています。寝ている間に脳が活発に働くことで、夜中に起きてしまったり、泣いたり、グズグズしたりするお子さんがいらっしゃいます。これは、お子さんの成長の重要な過程と言われていますので、なかなかすぐに改善されるということは難しい場合もあるかもしれません。また、赤ちゃんの場合、まだ言葉を発することができないので、寝言を言う際にも泣くという手段になりますし、お腹が空いた時はもちろん、ママさんがどこにいるかわからなくて不安になった時にも泣くことになります。個人差もありますが、赤ちゃんは、ママさんのお腹の中にいた時と似た環境にすると安心すると言われています。赤ちゃんと添い寝をするだけでも、ママさんの心臓の音や呼吸、匂いを近くに感じることができ、比較的長く寝てくれることもありますよ。また、基本的には、日中のお昼寝はお子さんの欲求に合わせてさせてあげて構いませんが、15時以降にお昼寝してしまうと、夜の睡眠に影響があると言われています。ですので、15時ごろまでにはお昼寝を切り上げられるといいかと思いますよ。よろしければお試しくださいね。
2020/11/27 7:34

エマ
0歳4カ月
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
参考にさせていただきます。
2020/11/27 8:15
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら