閲覧数:434
 
  ミルクの吐き戻しをするようになった
ゆー
  
      生後4ヶ月の子供がいます。
母乳とミルクの混合で育てているのですが、
3ヶ月終わりくらいから授乳後1.5時間くらいに
ヨーグルト状になったミルクを吐き戻すことが増えました。
授乳後30分以内にミルクを吐き戻すこともあります。
ゲップはさせるようにしているのですが、私のさせ方の問題か、ゲップを出せないことが多いです。
吐き戻し後も元気で熱も下痢もなく体調に変わりはありません。
急に吐き戻しが増えたので体のどこかが悪いのではないかと心配です。
    
                母乳とミルクの混合で育てているのですが、
3ヶ月終わりくらいから授乳後1.5時間くらいに
ヨーグルト状になったミルクを吐き戻すことが増えました。
授乳後30分以内にミルクを吐き戻すこともあります。
ゲップはさせるようにしているのですが、私のさせ方の問題か、ゲップを出せないことが多いです。
吐き戻し後も元気で熱も下痢もなく体調に変わりはありません。
急に吐き戻しが増えたので体のどこかが悪いのではないかと心配です。
      2020/7/10 13:33    
  
        ひなままさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの吐き戻しが増えたことがご心配になりましたね。
4ヶ月のお子さんですと、次第にお子さんご自身で動き回ることができるようになってきますね。お子さんの胃の中は、授乳をしたり泣いたりすると、容易に空気がたまります。その状態で、うつ伏せになったり身体の体勢が変化すると、胃の中の空気と一緒に吐き戻しが起こります。ゲップをしていても、胃の中の空気が全て出るわけではないので、お子さんが動けるようになれば、体勢が変わるたびに、授乳とは関係ないタイミングで吐き戻しが増えるように感じることがあるかもしれません。ですが、お子さんの機嫌が良い、おしっこがしっかり出ている、体重が増えている、元気があり、おっぱいやミルクをしっかり飲むなど、普段とお変わりがなければ、頻回に吐くことがあっても、お子さんの生理的なものですので、ご心配なさらなくても大丈夫かと思いますよ。お子さんが吐いてもけろっとしているのであれば、ご様子を見てあげてくださいね。
          ご質問ありがとうございます。
お子さんの吐き戻しが増えたことがご心配になりましたね。
4ヶ月のお子さんですと、次第にお子さんご自身で動き回ることができるようになってきますね。お子さんの胃の中は、授乳をしたり泣いたりすると、容易に空気がたまります。その状態で、うつ伏せになったり身体の体勢が変化すると、胃の中の空気と一緒に吐き戻しが起こります。ゲップをしていても、胃の中の空気が全て出るわけではないので、お子さんが動けるようになれば、体勢が変わるたびに、授乳とは関係ないタイミングで吐き戻しが増えるように感じることがあるかもしれません。ですが、お子さんの機嫌が良い、おしっこがしっかり出ている、体重が増えている、元気があり、おっぱいやミルクをしっかり飲むなど、普段とお変わりがなければ、頻回に吐くことがあっても、お子さんの生理的なものですので、ご心配なさらなくても大丈夫かと思いますよ。お子さんが吐いてもけろっとしているのであれば、ご様子を見てあげてくださいね。
        2020/7/11 7:43      
     
  ゆー
0歳4カ月
      高塚さんご返信ありがとうございます。
子供の様子が元気であれば問題ないとのことで
とても安心いたしました。
ありかとうございました。
                子供の様子が元気であれば問題ないとのことで
とても安心いたしました。
ありかとうございました。
      2020/7/11 7:57    
  相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら
