閲覧数:365

夜間授乳について
あんなママ
夜間授乳について先日ご質問させていただいた者です。間違えて解決ボタンを押してしまったのでこちらに返信させていただきます。
御返答ありがとうございます。 教えていただいたとおりに、夜間の授乳を行いたいと思います。 生後1ヶ月から約3ヶ月ほど泣かない限り夜間授乳をせずに来てしまいましたが、娘の成長や発達に影響は出るのでしょうか? 体重の増え方が少なかったことに影響してるのはわかるのですが、 それ以外に母乳の摂取量が少なかったことで何か影響は出ますか?
以前、助産師の方に「夜間授乳しないことで母乳の分泌が減ると聞いたことがあるのですが」と質問したのですが、「① 昼間授乳して赤ちゃんが2時間半〜3時間泣かないこと。②おしっこ、うんちの回数 ③胸が張っていないこと。③体重の1日増加量と成長曲線での位置」このことから赤ちゃんの哺乳欲と母乳の供給量はバランスが取れてるから大丈夫と言われました。
充分飲めているのに授乳回数を増やすと赤ちゃんが飲みきれなくなり胸が張ってしまう原因になると言われました。また、脱水を心配して質問すると、夜間授乳しなくても日中授乳していておしっこの回数が10回以上あれば脱水の心配はないとも言われました。
助産師の方も専門職でそれぞれの見方があるのはもちろん承知しているのですが、正反対のアドバイスに戸惑ってしまいました。
どうしたらよいでしょうか?
御返答ありがとうございます。 教えていただいたとおりに、夜間の授乳を行いたいと思います。 生後1ヶ月から約3ヶ月ほど泣かない限り夜間授乳をせずに来てしまいましたが、娘の成長や発達に影響は出るのでしょうか? 体重の増え方が少なかったことに影響してるのはわかるのですが、 それ以外に母乳の摂取量が少なかったことで何か影響は出ますか?
以前、助産師の方に「夜間授乳しないことで母乳の分泌が減ると聞いたことがあるのですが」と質問したのですが、「① 昼間授乳して赤ちゃんが2時間半〜3時間泣かないこと。②おしっこ、うんちの回数 ③胸が張っていないこと。③体重の1日増加量と成長曲線での位置」このことから赤ちゃんの哺乳欲と母乳の供給量はバランスが取れてるから大丈夫と言われました。
充分飲めているのに授乳回数を増やすと赤ちゃんが飲みきれなくなり胸が張ってしまう原因になると言われました。また、脱水を心配して質問すると、夜間授乳しなくても日中授乳していておしっこの回数が10回以上あれば脱水の心配はないとも言われました。
助産師の方も専門職でそれぞれの見方があるのはもちろん承知しているのですが、正反対のアドバイスに戸惑ってしまいました。
どうしたらよいでしょうか?
2020/11/25 13:52
あんなママさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
夜間授乳を約三か月間されていなかったことによる影響についてですね。
体重の増えは緩やかだったようですが、それでも身長や頭まわりがおきくなっていて、月齢相当の運動発達がみられているようでしたら、問題はないように思いますよ。
また助産師によって見解が違うことで、とても戸惑いますよね。。
なかなか難しいところのようにも思います。
以前に相談をされた助産師さんの否定するつもりはないのですが、長い目で見たときのことを考えると、やはり夜間に授乳をしないでいることによって刺激がなく、溜まっている時間が長くなってしまうことで分泌は減ってきてしまうようになると思います。
お話をされているその時点では需要と供給のバランスは取れているのかもしれないのですが、お子さんが成長するに従い哺乳量は増えていきます。それに合わせて生産量が増やせるように、夜間の授乳をされておく方がいいように思いました。
月齢が小さいうちは特に一度に飲める量も限られていますので、その分回数を多くしておくことでトータルの量を稼げるようにもなると思います。
日中だけでもある程度の量を飲めていることもあるかもしれませんが、おっぱいだけでの授乳の方は1日のトータルで10回以上は授乳をされていることが多いように思います。(始めの3か月ぐらいまでは特に)なのでそれを日中メイン、夜の寝かしつけまでにされているようでしたら、夜間に授乳をされていなくても問題はないのかもしれませんが、すべての赤ちゃんとお母さんに言えることではないように思いますので、その時々の状況で判断をしていく必要はあるのかなと思いました。
ご質問のお返事になっているのかわからないのですが、よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
夜間授乳を約三か月間されていなかったことによる影響についてですね。
体重の増えは緩やかだったようですが、それでも身長や頭まわりがおきくなっていて、月齢相当の運動発達がみられているようでしたら、問題はないように思いますよ。
また助産師によって見解が違うことで、とても戸惑いますよね。。
なかなか難しいところのようにも思います。
以前に相談をされた助産師さんの否定するつもりはないのですが、長い目で見たときのことを考えると、やはり夜間に授乳をしないでいることによって刺激がなく、溜まっている時間が長くなってしまうことで分泌は減ってきてしまうようになると思います。
お話をされているその時点では需要と供給のバランスは取れているのかもしれないのですが、お子さんが成長するに従い哺乳量は増えていきます。それに合わせて生産量が増やせるように、夜間の授乳をされておく方がいいように思いました。
月齢が小さいうちは特に一度に飲める量も限られていますので、その分回数を多くしておくことでトータルの量を稼げるようにもなると思います。
日中だけでもある程度の量を飲めていることもあるかもしれませんが、おっぱいだけでの授乳の方は1日のトータルで10回以上は授乳をされていることが多いように思います。(始めの3か月ぐらいまでは特に)なのでそれを日中メイン、夜の寝かしつけまでにされているようでしたら、夜間に授乳をされていなくても問題はないのかもしれませんが、すべての赤ちゃんとお母さんに言えることではないように思いますので、その時々の状況で判断をしていく必要はあるのかなと思いました。
ご質問のお返事になっているのかわからないのですが、よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2020/11/25 22:47

あんなママ
0歳3カ月
丁寧な御返事誠にありがとうございます。気になっていたもやもやが晴れました。
夜間の授乳、これから続けていきます。
本当にありがとうございました。
夜間の授乳、これから続けていきます。
本当にありがとうございました。
2020/11/26 9:12
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら