閲覧数:478

離乳食が進まず困っています。
カナエ
こんにちは。今日で生後7ヶ月を迎える男の子のママです。
母乳のみで育てており、生後5ヶ月からはじめた離乳食がなかなか進まず困っております。
ベビーせんべいはちょうだい!と手を出してくるものの、他の食品は嫌がります。
お粥とパンは機嫌がいいとスプーンで5回分ほど食べてくれるのですが、食べムラがあります。鉄不足が心配なのでフォローアップミルクをスプーンであげるようにしましたが、頑張って1日5杯ほど…
野菜類や豆腐もあまり好きでないようでスプーン一杯で終わってしまうことがほとんどです。
息子は、生まれてすぐの頃、哺乳瓶に慣れてしまい母乳を飲んでくれるまで時間がかかりました。母乳が飲めるようになったら今度は哺乳瓶は一切拒否。
麦茶や白湯もスプーンであげてみますがやはりほとんど飲みません。マグの練習もしているのですがほとんど飲まずです。
見ていると上手に吸えていることもあるので、吸えないのではなく「おっぱいが大好き 」だからあえて吸わない感じです。
いろいろ口には入れてみるけれど、食感が気に入らない、味も気に入らないようです。
麦茶も飲めない、離乳食も進まないで このままだと職場復帰するにも保育園に入れられなくなってしまうのではととても不安です。
そのうち食べてくれるかなと思うのですが、仕事にも復帰しないとならないですし、タイムリミットもあります。
どうしたら良いでしょうか。 回答よろしくお願いします。
母乳のみで育てており、生後5ヶ月からはじめた離乳食がなかなか進まず困っております。
ベビーせんべいはちょうだい!と手を出してくるものの、他の食品は嫌がります。
お粥とパンは機嫌がいいとスプーンで5回分ほど食べてくれるのですが、食べムラがあります。鉄不足が心配なのでフォローアップミルクをスプーンであげるようにしましたが、頑張って1日5杯ほど…
野菜類や豆腐もあまり好きでないようでスプーン一杯で終わってしまうことがほとんどです。
息子は、生まれてすぐの頃、哺乳瓶に慣れてしまい母乳を飲んでくれるまで時間がかかりました。母乳が飲めるようになったら今度は哺乳瓶は一切拒否。
麦茶や白湯もスプーンであげてみますがやはりほとんど飲みません。マグの練習もしているのですがほとんど飲まずです。
見ていると上手に吸えていることもあるので、吸えないのではなく「おっぱいが大好き 」だからあえて吸わない感じです。
いろいろ口には入れてみるけれど、食感が気に入らない、味も気に入らないようです。
麦茶も飲めない、離乳食も進まないで このままだと職場復帰するにも保育園に入れられなくなってしまうのではととても不安です。
そのうち食べてくれるかなと思うのですが、仕事にも復帰しないとならないですし、タイムリミットもあります。
どうしたら良いでしょうか。 回答よろしくお願いします。
2020/7/10 13:19
カナエさん、ご質問ありがとうございます。
お子さんの離乳食についてご心配なのですね。
この時期の栄養は、母乳やミルクの液体栄養がメインです。お子さんの体重や身長・発達が進んでいれば食べれないことをあまり心配されなくても大丈夫ですよ。
この時期の離乳食の1番の目標は、食べることに慣れる、楽しい雰囲気で食べる楽しみを知ることです。食べてくれないと、ママも怖い顔になったり楽しい雰囲気も作り辛く、お互いに辛い時間になってしまうことがあります。
口の中の感覚や味覚がまだ敏感な時期で、液体以外の口触りや舌触りも慣れないのかもしれません。
母乳が好きなお子さんはあまり食べないことも多いです。母乳を先にあげて気持ちを満足してもらってから食べても良いかもしれません。
一口でも食べれたら喜んであげる、ママも食事を楽しく、おいしいねといってとるようにしてみてください。
また、家では食べないけど保育園でお友達と食べるとよく食べるお子さんは多いです。保育園の食事のことは今はあまり考えないようにされても良いかもしれません。
食事内容や栄養のバランスは悪くなるかもしれませんが、できるだけ本人の食べるものをあげるようにされても良いかと思います。また、他の水分はとらない場合は無理せず栄養のあるおっぱいをたくさんあげてみてください。
少しでも参考になれば幸いです。
よろしくお願いします。
お子さんの離乳食についてご心配なのですね。
この時期の栄養は、母乳やミルクの液体栄養がメインです。お子さんの体重や身長・発達が進んでいれば食べれないことをあまり心配されなくても大丈夫ですよ。
この時期の離乳食の1番の目標は、食べることに慣れる、楽しい雰囲気で食べる楽しみを知ることです。食べてくれないと、ママも怖い顔になったり楽しい雰囲気も作り辛く、お互いに辛い時間になってしまうことがあります。
口の中の感覚や味覚がまだ敏感な時期で、液体以外の口触りや舌触りも慣れないのかもしれません。
母乳が好きなお子さんはあまり食べないことも多いです。母乳を先にあげて気持ちを満足してもらってから食べても良いかもしれません。
一口でも食べれたら喜んであげる、ママも食事を楽しく、おいしいねといってとるようにしてみてください。
また、家では食べないけど保育園でお友達と食べるとよく食べるお子さんは多いです。保育園の食事のことは今はあまり考えないようにされても良いかもしれません。
食事内容や栄養のバランスは悪くなるかもしれませんが、できるだけ本人の食べるものをあげるようにされても良いかと思います。また、他の水分はとらない場合は無理せず栄養のあるおっぱいをたくさんあげてみてください。
少しでも参考になれば幸いです。
よろしくお願いします。
2020/7/10 15:41
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら