閲覧数:331

寝返り
kana
現在6ヶ月21日の娘ですが、寝返りをしません。
横向きにはなりますがそこから進まずにいます。
6、7ヶ月検診もなく不安です。
やる気の問題なのか何か異常があるのか。
手助けをして寝返りさせる練習は1日数回していますが、うつ伏せにしたらちょっとしたらもう嫌がって泣きそうになります。うつ伏せが嫌いで寝返りをしないのかななど色々考えてしまいます。
医師に相談すべきでしょうか? ご回答お願い致します。
横向きにはなりますがそこから進まずにいます。
6、7ヶ月検診もなく不安です。
やる気の問題なのか何か異常があるのか。
手助けをして寝返りさせる練習は1日数回していますが、うつ伏せにしたらちょっとしたらもう嫌がって泣きそうになります。うつ伏せが嫌いで寝返りをしないのかななど色々考えてしまいます。
医師に相談すべきでしょうか? ご回答お願い致します。
2020/11/25 9:16
kanaさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんが寝返りをしないのですね。
娘さんは体が大きめだったりしますか?
体の大きめなお子さんで寝返りをする時期が後になってからだったりすることもありますよ。
うつ伏せの体勢が苦手だということなので、それで寝返りをする気にあまりなれないということもあるかもしれません。
普段のうつ伏せ遊びもお胸の下に巻いたタオルを入れてあげてもらい、その分お腹にかかる圧が減るようにされるといいと思いますよ。苦しさがなくなる分、楽しくできるようになるかもしれません。
まずはタオルを入れてみていただき、うつ伏せ遊びができる時間を増やしてみていただくのもいいかもしれません。
寝返りをする練習も少しずつアシストする分を減らしていただけるといいと思います。してもらわないとできないということも出てきます。
うつ伏せになって遊ぶことの楽しさを知ると変わってくるようになるのではないかと思いました。
そうしていただきつつ、様子を見て相談をされてみてはいかがでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんが寝返りをしないのですね。
娘さんは体が大きめだったりしますか?
体の大きめなお子さんで寝返りをする時期が後になってからだったりすることもありますよ。
うつ伏せの体勢が苦手だということなので、それで寝返りをする気にあまりなれないということもあるかもしれません。
普段のうつ伏せ遊びもお胸の下に巻いたタオルを入れてあげてもらい、その分お腹にかかる圧が減るようにされるといいと思いますよ。苦しさがなくなる分、楽しくできるようになるかもしれません。
まずはタオルを入れてみていただき、うつ伏せ遊びができる時間を増やしてみていただくのもいいかもしれません。
寝返りをする練習も少しずつアシストする分を減らしていただけるといいと思います。してもらわないとできないということも出てきます。
うつ伏せになって遊ぶことの楽しさを知ると変わってくるようになるのではないかと思いました。
そうしていただきつつ、様子を見て相談をされてみてはいかがでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
2020/11/25 14:54

kana
0歳6カ月
体は大きくないんです。成長曲線の一番したを沿って大きくなってる感じです。
タオルは入れたことなかったので試してみたいです。うつ伏せで過ごす時間は大体どのくらいが目安でしょうか??数分で泣いてしまうのでいつもは嫌がったらすぐ戻してます。嫌な記憶として残るとダメかなぁと思って。
7ヶ月を迎えて寝返りしない場合は医師に相談すべきですか?いつ頃が目安かアドバイスありますでしょうか?
タオルは入れたことなかったので試してみたいです。うつ伏せで過ごす時間は大体どのくらいが目安でしょうか??数分で泣いてしまうのでいつもは嫌がったらすぐ戻してます。嫌な記憶として残るとダメかなぁと思って。
7ヶ月を迎えて寝返りしない場合は医師に相談すべきですか?いつ頃が目安かアドバイスありますでしょうか?
2020/11/25 16:56
kanaさん、こんばんは
うつ伏せの時間ですが、1日のトータルであれば、月齢かける10分というのがありますよ。
あとはお子さんの気分などで一回にどれだけ出来るのか変わってくると思います。
一緒に目線を合わせながら、声をかけていただきながらだと長くできるかもしれません。
少しずつ時間を延ばしていけるといいのではないかと思います。
タオルを入れ見ていただき、タオルよりも前に娘さんの両肘が目に出るようにしていただくとよりお顔も上げやすくなりますよ。様子を見ながら時間を延ばしてみてくださいね。
短時間でも回数を増やしていただくといいように思います。
8か月になる頃まで様子を見ていただきする様子が全くないようでしたら、相談をされるのでもいいと思いますよ。
床の上でゴロゴロしてもらう時間を増やしていただけたらと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
うつ伏せの時間ですが、1日のトータルであれば、月齢かける10分というのがありますよ。
あとはお子さんの気分などで一回にどれだけ出来るのか変わってくると思います。
一緒に目線を合わせながら、声をかけていただきながらだと長くできるかもしれません。
少しずつ時間を延ばしていけるといいのではないかと思います。
タオルを入れ見ていただき、タオルよりも前に娘さんの両肘が目に出るようにしていただくとよりお顔も上げやすくなりますよ。様子を見ながら時間を延ばしてみてくださいね。
短時間でも回数を増やしていただくといいように思います。
8か月になる頃まで様子を見ていただきする様子が全くないようでしたら、相談をされるのでもいいと思いますよ。
床の上でゴロゴロしてもらう時間を増やしていただけたらと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2020/11/25 23:53
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら