閲覧数:381

睡眠時間と添い乳

はねこ
もうすぐ3ヶ月の赤ちゃんについてです。
1ヶ月半くらいから5,6時間まとめて寝ることも増え、 最近では長い時は8時間ほど寝ることもあります。

20時までにはお風呂に入り、そこからご機嫌で声を出したりして、授乳をしてウトウトし始めて寝かしつけるのが21時以降になります。
早くて21時過ぎ、遅いと0時前になることもあります。
起きるのは5~7時の間になります。

授乳してそのままトントンして寝てくれる時もあれば、 なかなか寝れない時は添い乳しています。
しかし添い乳は断乳しにくいとか癖になるとか夜中起きるようになるとかいろいろ聞くので、やめた方がいいのかな?と悩んでいます。

添い乳しても長時間寝ることが多いのですが、昨日は添い乳して22時に寝たあと珍しく1時と3時に起きました。
添い乳したから起きちゃったのでしょうか?

また、今はリビング横の部屋に布団を敷いて寝室にしているのですが、一度布団に寝かせた後や夜中起きた時は、最近寒いのもありリビングのソファまで行くのが面倒になってしまい(すぐ近くにあるのですが💦)添い乳の方が楽になってしまいます。
寝室で起きて授乳すると、壁にもたれてするにも背中やおしりが痛くなるので…
添い乳以外だと赤ちゃんを起こしてソファまで連れて行っても大丈夫でしょうか?
抱き上げることで寝つきが悪くなったりしませんか?

そしてやはり添い乳だと今後夜間に起きる頻度が多くなったりしますか?

寝室の環境もリビングと半透明のスライド式のドアで区切られてるので、リビングの明かりが入ってくるし、テレビの音も聞こえてきます(小さくはしていますが) 
私だけならリビングの電気も暗くして、テレビも消したりできますが、夫がリビングで過ごしているので早い時間から暗くしてテレビも見ないというのはちょっと難しいです。
言えば協力はしてくれますが…

そういうことも今後の睡眠時間に影響しますか?

最近はほとんど7時間以上寝ていたのに、たまに夜中何度か起きることがあるのでその違いは何なのか?と思っています。 

2020/11/25 7:41

宮川めぐみ

助産師

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳2カ月の注目相談

0歳3カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家