閲覧数:356

朝起きるのが早い
りりい
生活リズムができてきて、夜7時にお風呂を入れたあと授乳してそのまま寝てくれますが朝が早く5時前に起きてしまいます。すごく泣くわけでもなく「うーうー」と唸ったり、ベビーベッドでお座りして遊んでいます。お腹が空いているのかなと何度か授乳を試しましたがそんなに量を飲むでもないためお腹が空いているわけでもなさそうです。
赤ちゃんが寝たあとに夕飯を食べたり、離乳食を作ったり洗濯物をしたりといつも寝るのが0時過ぎてしまうので少しキツいです。結構他の子は12時間とか寝てるみたいなのですがもっと寝てもらうにはどうしたらいいでしょうか?
赤ちゃんが寝たあとに夕飯を食べたり、離乳食を作ったり洗濯物をしたりといつも寝るのが0時過ぎてしまうので少しキツいです。結構他の子は12時間とか寝てるみたいなのですがもっと寝てもらうにはどうしたらいいでしょうか?
2020/11/25 5:46
りりいさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんが夜の7時に寝てくれて、朝早くに起きてしまうようになっているのですね。
10時間近くは寝てくれているのですね。
日中のお昼寝はいかがでしょうか?
お昼寝をしてくれている間に一緒に休まれたりもできていますか?
また授乳や離乳食はよく取ってくれているでしょうか?
ねんねの時間がトータルで短めになっているようでしたら、睡眠の質が悪くなることもあります。
また寝るにもエネルギーが必要だと言われていますので、もしあまり活動量の割に取れていないことがありましたら、それで眠りの質が落ちていて起きてしまうこともあると思います。
いかがでしょうか?
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんが夜の7時に寝てくれて、朝早くに起きてしまうようになっているのですね。
10時間近くは寝てくれているのですね。
日中のお昼寝はいかがでしょうか?
お昼寝をしてくれている間に一緒に休まれたりもできていますか?
また授乳や離乳食はよく取ってくれているでしょうか?
ねんねの時間がトータルで短めになっているようでしたら、睡眠の質が悪くなることもあります。
また寝るにもエネルギーが必要だと言われていますので、もしあまり活動量の割に取れていないことがありましたら、それで眠りの質が落ちていて起きてしまうこともあると思います。
いかがでしょうか?
2020/11/25 11:27

りりい
0歳7カ月
分かりにくくてすみません。7時にお風呂を入れて授乳するので8時前くらいですね。なので9時間睡眠です。
昼寝はどのくらいが標準かわからないのですが、朝寝を一時間くらいで、昼寝はするときとしないときがありますが30分くらいで、夕方に一時間くらい寝ます。睡眠の質を良くするにはどうしたらいいのでしょうか?
昼寝はどのくらいが標準かわからないのですが、朝寝を一時間くらいで、昼寝はするときとしないときがありますが30分くらいで、夕方に一時間くらい寝ます。睡眠の質を良くするにはどうしたらいいのでしょうか?
2020/11/25 17:01
りりいさん、こんばんは
お昼寝をしないことがあるのですね。
夕方に1時間寝てくれているようなのですが、お昼寝をもう少ししてもらえるようになると夜の眠りの違ってくるようになるのではないかと思いました。
朝寝を8時以降にしてもらっているでしょうか?
朝寝の時間もあまり早い時間になるとリズムが整いにくくなることがありますので、もし当てはまるようでしたら、調整をしてみていただけたらと思います。
日中の遊びの時間を増やしていただき、お昼寝の時間をもう少し取れるようにしてみていただくのもいいかもしれません。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
お昼寝をしないことがあるのですね。
夕方に1時間寝てくれているようなのですが、お昼寝をもう少ししてもらえるようになると夜の眠りの違ってくるようになるのではないかと思いました。
朝寝を8時以降にしてもらっているでしょうか?
朝寝の時間もあまり早い時間になるとリズムが整いにくくなることがありますので、もし当てはまるようでしたら、調整をしてみていただけたらと思います。
日中の遊びの時間を増やしていただき、お昼寝の時間をもう少し取れるようにしてみていただくのもいいかもしれません。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2020/11/25 23:57
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら