閲覧数:608

家族が胃腸炎になったら
とも
こんばんは。3歳と0歳6ヶ月の子がいます。
カテゴリが外れていたらすみません。とても不安で、専門的な意見が欲しく、相談させていただきます。
月曜、パパが嘔吐と軽度の発熱があり、トイレと寝室を分けて、丸1日接触しないようにしました。下痢はないようで、排便は普通にあるようです。
ノロウイルス感染が一番怖く、次亜塩素酸液を作ってできる限りの消毒作業はしました。
症状はおさまったのですが(食べても吐かない、吐き気もない)、子どもの世話をいつも通りしてもいいでしょうか。1週間ほどはトイレは分けようかと思っていますが、お風呂も一緒に入るのは危ないでしょうか。
嘔吐したことで症状はわりとすぐおさまり、下痢もないため感染性胃腸炎ではないかもとも思いたいのですが、想定して対策した方がいいですよね。
子どもにうつるのが本当に怖いです。
よろしくお願いします。
カテゴリが外れていたらすみません。とても不安で、専門的な意見が欲しく、相談させていただきます。
月曜、パパが嘔吐と軽度の発熱があり、トイレと寝室を分けて、丸1日接触しないようにしました。下痢はないようで、排便は普通にあるようです。
ノロウイルス感染が一番怖く、次亜塩素酸液を作ってできる限りの消毒作業はしました。
症状はおさまったのですが(食べても吐かない、吐き気もない)、子どもの世話をいつも通りしてもいいでしょうか。1週間ほどはトイレは分けようかと思っていますが、お風呂も一緒に入るのは危ないでしょうか。
嘔吐したことで症状はわりとすぐおさまり、下痢もないため感染性胃腸炎ではないかもとも思いたいのですが、想定して対策した方がいいですよね。
子どもにうつるのが本当に怖いです。
よろしくお願いします。
2020/11/25 1:05
ともさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
パパさんが胃腸炎になったのではないかとご相談でしたね。
タイムリーにお返事ができずに誠に申し訳ありませんでした。ご不安なお気持ちのままお待たせしてしまいましたね。申し訳ありませんでした。
ご質問にお答えしていきますね。
▶︎パパの嘔吐と発熱、ノロウイルス感染が一番怖く、次亜塩素酸液を作ってできる限りの消毒作業はしました。
▷ノロやロタなどが代表的ですが、ウイルス性胃腸炎であれば、アルコールは効果が期待できないです、
ママさんがご準備なされた、次亜塩素酸製剤は効果が期待できます!
吐物、唾液などが感染源になりますので、消毒を徹底するのはよいと思います。
▶︎症状はおさまったのですが(食べても吐かない、吐き気もない)、子どもの世話をいつも通りしてもいいでしょうか。
▷唾液など体液と触れ合わなければOKです。
▶︎1週間ほどはトイレは分けようかと思っていますが、お風呂も一緒に入るのは危ないでしょうか。
▷便などには数週間ウイルスが排泄されるため、少なくとも症状がなくなった後1週間程度はトイレの掃除は気をつけてくださいね。
お風呂は、下痢嘔吐がなければ、原則問題ないです。
よろしくお願いします。
ご質問ありがとうございます。
パパさんが胃腸炎になったのではないかとご相談でしたね。
タイムリーにお返事ができずに誠に申し訳ありませんでした。ご不安なお気持ちのままお待たせしてしまいましたね。申し訳ありませんでした。
ご質問にお答えしていきますね。
▶︎パパの嘔吐と発熱、ノロウイルス感染が一番怖く、次亜塩素酸液を作ってできる限りの消毒作業はしました。
▷ノロやロタなどが代表的ですが、ウイルス性胃腸炎であれば、アルコールは効果が期待できないです、
ママさんがご準備なされた、次亜塩素酸製剤は効果が期待できます!
吐物、唾液などが感染源になりますので、消毒を徹底するのはよいと思います。
▶︎症状はおさまったのですが(食べても吐かない、吐き気もない)、子どもの世話をいつも通りしてもいいでしょうか。
▷唾液など体液と触れ合わなければOKです。
▶︎1週間ほどはトイレは分けようかと思っていますが、お風呂も一緒に入るのは危ないでしょうか。
▷便などには数週間ウイルスが排泄されるため、少なくとも症状がなくなった後1週間程度はトイレの掃除は気をつけてくださいね。
お風呂は、下痢嘔吐がなければ、原則問題ないです。
よろしくお願いします。
2020/11/25 22:46

とも
0歳6カ月
回答ありがとうございます。
1週間はトイレ掃除気を付けるようにとのことで、やはりしばらくトイレは分けて、子どもは近づかないようにします。
唾液からもうつるとのことですが、同様に、1週間ほどはマスクをしてもらった方がいいのでしょうか。くしゃみなども危ないですか。
症状が完全におさまったようで、トイレとお風呂以外、今日は通常の生活をしてしまいました。
便中に数週間排出されるのも、情報としても見たのですが、まず1週間気をつけて、その後は手洗いをしっかりして予防する、という対応でいいでしょうか。
特に3歳の子が、なんでも触るしごはんやおやつを手で食べることも多いので心配です。
うつらないようにと気を張っているのですが、非日常が長期間続くと精神的に辛いです。
1週間はトイレ掃除気を付けるようにとのことで、やはりしばらくトイレは分けて、子どもは近づかないようにします。
唾液からもうつるとのことですが、同様に、1週間ほどはマスクをしてもらった方がいいのでしょうか。くしゃみなども危ないですか。
症状が完全におさまったようで、トイレとお風呂以外、今日は通常の生活をしてしまいました。
便中に数週間排出されるのも、情報としても見たのですが、まず1週間気をつけて、その後は手洗いをしっかりして予防する、という対応でいいでしょうか。
特に3歳の子が、なんでも触るしごはんやおやつを手で食べることも多いので心配です。
うつらないようにと気を張っているのですが、非日常が長期間続くと精神的に辛いです。
2020/11/25 23:05
お返事ありがとうございます。
胃腸炎は不顕性感染が多く、私たちも症状がでていないものの、ウイルスを発していることはとてもよくあります。
家族内で感染をゼロにするのは非常に難しくて、いつまでと線引きができないのがウイルスの特段です。同じ感染でも、2、3日しかウイルスを発していない人から、数週間発している人まで様々だからです。
御心配とは思いますが、絶対の線引きは厳しいことをご理解いただき、できる限りのことをなさればよいと思います。
マスクをしたり、トイレを気をつけても感染を100%防ぐのは難しいです。
お子さん自身の免疫を高める事が有効な手立てだったりもしますよ。
胃腸炎は不顕性感染が多く、私たちも症状がでていないものの、ウイルスを発していることはとてもよくあります。
家族内で感染をゼロにするのは非常に難しくて、いつまでと線引きができないのがウイルスの特段です。同じ感染でも、2、3日しかウイルスを発していない人から、数週間発している人まで様々だからです。
御心配とは思いますが、絶対の線引きは厳しいことをご理解いただき、できる限りのことをなさればよいと思います。
マスクをしたり、トイレを気をつけても感染を100%防ぐのは難しいです。
お子さん自身の免疫を高める事が有効な手立てだったりもしますよ。
2020/11/25 23:35

とも
0歳6カ月
すぐの回答、本当にありがとうございます。
同じ空間で生活していたら、ウイルスを防ぐのは難しいですよね。
毎日2人の子どもと、子どもは自由なので私だけ過度に怖がりながら過ごすことになり、気軽に人にも会えず辛くて、ゴールを求めてしまいました。
育児に精一杯で十分な消毒・予防ができていない気がして、ひたすら怖がるだけになってしまって辛いです。
精神的な悩みになってしまいすみません。
同じ空間で生活していたら、ウイルスを防ぐのは難しいですよね。
毎日2人の子どもと、子どもは自由なので私だけ過度に怖がりながら過ごすことになり、気軽に人にも会えず辛くて、ゴールを求めてしまいました。
育児に精一杯で十分な消毒・予防ができていない気がして、ひたすら怖がるだけになってしまって辛いです。
精神的な悩みになってしまいすみません。
2020/11/26 0:00
子どもを100%ウイルスから守る必要はないですよ。
乳幼児期は、数百のウイルスに感染しながらお子さん自身の力で免疫系統を発達させていきます。
そのため、乳幼児期のお子さんが、風邪を頻繁にひく、毎月の様に鼻水を出している、時々下痢をするというのは、非常によくある状態です。
風邪をひかなくするのは難しく、何シーズンか経過しながら、身体自体が強くなってくることを見守るようになります。
風邪を引くことはママさんのせいではありませんよ!
乳幼児期は、数百のウイルスに感染しながらお子さん自身の力で免疫系統を発達させていきます。
そのため、乳幼児期のお子さんが、風邪を頻繁にひく、毎月の様に鼻水を出している、時々下痢をするというのは、非常によくある状態です。
風邪をひかなくするのは難しく、何シーズンか経過しながら、身体自体が強くなってくることを見守るようになります。
風邪を引くことはママさんのせいではありませんよ!
2020/11/26 0:14

とも
0歳6カ月
ありがとうございます。
守りすぎても良くないとは思いながら、嘔吐下痢は本当に辛いので、かかって欲しくないと心配になりました。
でも何事も親子ともに経験ですよね、頑張ります。
すぐお返事いただけて心強かったです。ありがとうございました。
守りすぎても良くないとは思いながら、嘔吐下痢は本当に辛いので、かかって欲しくないと心配になりました。
でも何事も親子ともに経験ですよね、頑張ります。
すぐお返事いただけて心強かったです。ありがとうございました。
2020/11/26 9:35
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら