閲覧数:406

子供への接し方

あかね
我が家は、主人が飲食店勤務で17:00~27:00頃まで家におらず、朝から16:00頃までは寝ているので、一人で小学3年生と年中と1歳の3人の男児の育児をしております。
長男はとても優しい子で、よく私の手伝いをしてくれたり弟の世話も任せてしまいます。
次男は三男が生まれてから赤ちゃん返りがあったり、反抗期の一種なのか遊んだおもちゃの片付けを頼んでもやらず、お菓子のゴミも置きっぱなし、三男に対しても遊びの延長で叩いたり蹴ろうとしたりして、その様子を見て私も次男に強く当たってしまいます。
こんな感情は母親としてどうなのかと自分でも感じますが、憎たらしくて仕方のないときがあります。
「なぜこの子はこんなにも反抗的なのだろう」と感じついつい「ママに嫌われたいの!?」と声を荒らげてしまいます。
三男もまだまだ手がかかるし、なんだかやる気が起きず、家事もまともにできなくなりました。
散らかった部屋を見てもどこから手をつけていいのかわからず散らかったまま。
山積みの洗濯済み衣類も、畳まなきゃいけないと思いつつ動けない。
部屋の掃除も行き届かず、不衛生なのはわかっているのにやる気になれません。
常に心が重く、ため息の回数が増えました。
どうしたら心が軽くなるのか、やる気が起きるのかわからない。
生きるために食べさせるだけで精一杯です。
仕事で疲れた主人に、こんな汚い家に帰ってこさせて申し訳ない気持ちで一杯です。
私なんか…と、自己肯定感も下がる一方。
どうしたらいいか教えてください。
苦しい。
助けてください。

2020/11/24 23:12

在本祐子

助産師
あかねさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。

育児、家事にと本当にたいへんですよね。
小学生のこと、園児のこと、赤ちゃんのこと、全部の対応をしているのですから、すごい頑張っていると思いますよ。

頑張っていらっしゃる方であればあるほど、育児にイライラしたり、ご自身を責めてしまいがちです。

お子さんに対して抱く期待と、その期待に沿った行動をしてくれない時、それらの理想と実際との間が開けば開くほど、イライラしてしまいますよね。

これはママさんに限った事ではありませんよ。皆さん多かれ少なかれイライラしていると思います。
母親だって人間ですから、自分の気持ちをコントロールするのが難しい時や著しくネガティブな感情を抱く事があり自然です。
ましてや、まだ乳幼児のお子さんがいて、そのお子さん方を24時間相手にしているのですから、お子さんの安全に気をつけて、成長させるためのお世話をしているだけでも十分頑張っていますよ。

楽しいだけの育児ではありません。
楽しさを感じる余裕がなくても、ママさんが、少しでも楽に笑っていられる育児や家事など抜けるところは手を抜いて、助けてもらうところは助けを求めてなど、無理のない選択をなされてよいと思いますよ。
3人男児を育てていて、ご主人が強く掃除を求めていたりしないようにも思いますよ。

ハッキリとした改善策を見出せず、力不足で申し訳ありません。
どうぞママさんが、無理をしないで、ご自身を責めない育児を選択できますようお祈り致します。

2020/11/25 18:26

相談はこちら

相談受付中の専門家

5歳5カ月の注目相談

5歳6カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家