閲覧数:204

生活リズム

まひまひ
2ヶ月になったばかりの息子ですが、夜中ミルクとミルクの間の時間に何度か泣くことが毎日あり3時間、4時間まとめて寝ることがほぼないため寝不足です…。手を握ってすぐ寝てくれることもありますが抱っこしないと落ち着かないこともあり、抱っこではスヤスヤ寝てるので布団におろすと唸ったり、また泣いたり、抱っこしての繰り返しです。
 日中起きてる時間がまだまだ少なく朝寝、昼寝、夕寝と細切れ睡眠ですが、それぞれ多いとき3時間近く寝ます。起きているときは遊んだりして過ごしていますが1時間ぐらいしたら眠たくなるため、グズグズもでてくるので寝かしにはいらないとタイミングを間違えればギャン泣きになります。

昼寝や夕寝をさせすぎなのか、けど寝ないとグズグズ、ギャン泣きになるため、これからどのようにリズムをつけていけばいいのか悩みます。 

2020/11/24 18:59

高塚あきこ

助産師
まひまひさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの生活リズムについてですね。

2〜3ヶ月くらいの月齢になりますと、次第に昼夜の区別がついてくるお子さんが増えてきますね。そうしますと、徐々に日中起きている時間が長くなり、夜はまとまって寝てくれるようになるお子さんも増えますよ。ですが、個人差もあり、半年くらいまでは、なかなか生活リズムが整わなかったり、昼夜逆転をしているお子さんもいらっしゃいます。朝に日を浴びさせるのがよいとされます。朝は寝ていても、7時ごろに一旦起こして、陽の光を浴びて、少し遊んだり、着替えをする、お顔を拭くなど、朝起きる習慣を徐々につけていかれるといいかもしれませんね。すぐに朝寝してしまっても構いませんので、まずは朝起きるというリズムをつけていかれるといいかと思います。日中はまだまだ細切れに寝たり起きたりを繰り返すお子さんもいらっしゃいますが、個人差が大きいので、お子さんの体力がついてくると、次第に起きている時間が長くなってくるかと思いますよ。ですので、今の時期には、お子さんの欲求に合わせて細切れでも寝かせていただいて構いませんので、ママさんも寝不足で大変な時期と思いますが、お子さんが寝ていらっしゃる時には、ママさんもこまめに休息を取るなど、意識的に睡眠時間を確保なさってくださいね。

2020/11/25 23:02

まひまひ

0歳2カ月
お返事ありがとうございます!最近は朝寝、昼寝、夕寝とがっつり寝てお風呂が19時半〜20時の間なのでその前ぐらいに起き、入浴後にミルク。ミルク後は機嫌がいいのですが寝かしつけても寝ず、21時〜22時の間でぐずり泣いて寝る夜中はひどいときは1時間に何度か泣き、また1、2時間後に泣き、寝たと思ったらミルクの時間になり起きる、こんな1日です。日中は布団で寝ずほぼ抱っこで寝ます。これも改善したほうがいいですよね?
ミルクも140mlを3時間半から4時間間隔で飲んおり1日のミルク時間が決まってきましたが、寝てるとき5時間あきそうだなとかもあり、ミルク時間がずれそうならこちらの都合で起こして飲ませたりしてしまいます。時間をなるべく固定したほうがいいのか、自由に時間も決めずお腹がすいたら飲ましてバラバラな時間でもいいのか悩みます。

2020/11/26 4:19

高塚あきこ

助産師
まひまひさん、お返事ありがとうございます。
まだ低月齢ですので、基本はお子さんの欲求に合わせて寝かせていただいて構いませんよ。まだあまり体力がないので、細切れに寝たり起きたりする時期ですし、胃の容量も小さいので、夜中もお腹が空いて何度も起きてしまうのは自然な時期ですよ。また、抱っこでは寝てくれるのに、お布団に下ろすとすぐに起きてしまうことはよくありますね。そもそも、赤ちゃんの睡眠の質と、大人の睡眠の質には、大きな違いがあります。赤ちゃんの場合には、大人よりも浅い眠りが続いている状況と言われています。ですので、細切れに寝たり起きたりを繰り返すことも多いですので、しっかり寝たと思っても、お布団に下ろすと、ママさんが離れていってしまうと感じて、泣いてしまうということもよくあります。寝かしつけにはコツがあります。ベビーカレンダーでは寝かしつけの動画をご紹介しています。下記よりご覧になれます。
よろしければお試しになってみてくださいね。
https://www.youtube.com/channel/UCFblSCmHFCkHiFXsrcksuhA
授乳は、完全ミルクで授乳なさっていて、お子さんの体重増加が順調なのであれば、5時間程度は空いてしまっても良いですが、授乳回数が減ってしまい、トータル哺乳量が減って、体重増加が緩やかになってしまうのであれば、起こして飲ませてあげてくださいね。

2020/11/29 5:28

まひまひ

0歳2カ月
ありがとうございました!参考にしてみます。

2020/12/2 12:02

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳2カ月の注目相談

0歳3カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家