閲覧数:247

赤ちゃんの寝る場所
Yummy
初めまして。
2ヶ月になる息子ですが、退院時からずっと1階リビングのベビーチェアーで寝ており2階の寝室で寝たことがほぼありません。たまに2階に連れて行き寝かしつけようとしても普段のリビングと違う雰囲気を感じ取ってかギャン泣きして嫌がり、こちらも根負けして結局1階リビングへ戻して、それから私達夫婦だけ二階で寝て息子はそのまま朝まで寝ています。
いずれ首座り時期になれば寝返りも始まりいつまでもベビーチェアーで一人リビングに置いて寝ることは出来ないと思いどうすればいいか悩んでいます。
寝室にはベビー布団を置いていますが、布団が気に入らないのか雰囲気の違いが落ち着かないのか、理由がわかりません。
二階寝室で寝かせる にはどうすれば良いでしょうか。
普段日中は昼寝時もリビングで過ごしています。
2ヶ月になる息子ですが、退院時からずっと1階リビングのベビーチェアーで寝ており2階の寝室で寝たことがほぼありません。たまに2階に連れて行き寝かしつけようとしても普段のリビングと違う雰囲気を感じ取ってかギャン泣きして嫌がり、こちらも根負けして結局1階リビングへ戻して、それから私達夫婦だけ二階で寝て息子はそのまま朝まで寝ています。
いずれ首座り時期になれば寝返りも始まりいつまでもベビーチェアーで一人リビングに置いて寝ることは出来ないと思いどうすればいいか悩んでいます。
寝室にはベビー布団を置いていますが、布団が気に入らないのか雰囲気の違いが落ち着かないのか、理由がわかりません。
二階寝室で寝かせる にはどうすれば良いでしょうか。
普段日中は昼寝時もリビングで過ごしています。
2020/11/24 18:20
yummyさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんがリビングでしか寝てくれないのですね。
お家の中でお子さんが過ごす環境やルチーンが決まってくると、環境の変化を感じて、普段と異なった環境ですと、泣いてしまったりすることもあるかもしれませんね。ですが、夜間に寝ている間、お子さんから全く目を離している環境も少し心配ですよね。寝室は慣れないので、最初は泣いてしまうと思うのですが、お子さんは大人よりもはるかに順応性が高いので、最初の数日で慣れてくれると思いますよ。ママさんとしては、お子さんに泣かれてしまうとどうしても寝やすい環境にと根負けしてしまうかと思いますが、お子さんはママさんやパパさんと同じところで寝られることにも安心感が得られるはずです。ですので、数日は寝かしつけに大変な思いをなさることを仕方がないと思っていただいて、お子さんはそすぐに慣れてくれますので、ママさんやパパさんと同じお部屋で寝かせてあげてくださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんがリビングでしか寝てくれないのですね。
お家の中でお子さんが過ごす環境やルチーンが決まってくると、環境の変化を感じて、普段と異なった環境ですと、泣いてしまったりすることもあるかもしれませんね。ですが、夜間に寝ている間、お子さんから全く目を離している環境も少し心配ですよね。寝室は慣れないので、最初は泣いてしまうと思うのですが、お子さんは大人よりもはるかに順応性が高いので、最初の数日で慣れてくれると思いますよ。ママさんとしては、お子さんに泣かれてしまうとどうしても寝やすい環境にと根負けしてしまうかと思いますが、お子さんはママさんやパパさんと同じところで寝られることにも安心感が得られるはずです。ですので、数日は寝かしつけに大変な思いをなさることを仕方がないと思っていただいて、お子さんはそすぐに慣れてくれますので、ママさんやパパさんと同じお部屋で寝かせてあげてくださいね。
2020/11/25 15:16

Yummy
0歳2カ月
高塚先生ご回答ありがとうございます。
その後、夜授乳後の落ち着いてる時にダメ元で二階に連れて行き抱っこしながら薄暗い部屋をぐるぐる回っていたら暫くすると寝落ちしてくれました!その後目覚めて部屋中をキョロキョロしてムズムズしましたが暫くするとまた落ち着いたのか寝てくれました!まだまだ波もあり時間がかかるかもしれませんが何とか寝室でも寝てくれたのでまずはホッとしました。これから暫く息子の様子を見ながらゆるい気持ちで頑張って行こうと思います!
その後、夜授乳後の落ち着いてる時にダメ元で二階に連れて行き抱っこしながら薄暗い部屋をぐるぐる回っていたら暫くすると寝落ちしてくれました!その後目覚めて部屋中をキョロキョロしてムズムズしましたが暫くするとまた落ち着いたのか寝てくれました!まだまだ波もあり時間がかかるかもしれませんが何とか寝室でも寝てくれたのでまずはホッとしました。これから暫く息子の様子を見ながらゆるい気持ちで頑張って行こうと思います!
2020/11/27 21:59
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら