閲覧数:190

指しゃぶり
ミッキー
3ヶ月後半の赤ちゃんを育ててます。
この頃、指しゃぶりを常にしているので、心配しています。
私は、授乳はミルク中心なので、おっぱいが恋しく寂しいから、やっているのでしょうか?
おっぱいは、グズッたときに与えているので、1日一回は与えていますが…。
指しゃぶりについて、教えてください。
この頃、指しゃぶりを常にしているので、心配しています。
私は、授乳はミルク中心なので、おっぱいが恋しく寂しいから、やっているのでしょうか?
おっぱいは、グズッたときに与えているので、1日一回は与えていますが…。
指しゃぶりについて、教えてください。
2020/11/24 18:00
ミッキーさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの指しゃぶりがご心配なのですね。
指しゃぶりは、生後2〜3か月ごろから多く見られるようになると言われていますが、お子さんが自分という存在を認識する、とても重要な発達段階と言われています。また、もう少し月齢が進むと、周りのものを何でも口に入れるようになりますが、ものを運んだり、口の中に入れるという行動は、手と口の発育を促し、また物への認識力を高め、脳の発育と大きな関係があると言われています。指しゃぶりをするのは、1歳児までが大体の目安で、それ以降も続けていると習慣化してしまうと指摘されています。ハイハイをするようになると、赤ちゃんはより自発的にさまざまな情報や言語を集め始めるため、指しゃぶりをしなくなるお子さんも増えてきますよ。ですので、指しゃぶりをやめさせる時期としては、ハイハイを始める頃にされると、スムーズにいくのではないかと思います。今はまだ、お子さんの重要な発達段階として、温かく見守っていただければいいですよ。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの指しゃぶりがご心配なのですね。
指しゃぶりは、生後2〜3か月ごろから多く見られるようになると言われていますが、お子さんが自分という存在を認識する、とても重要な発達段階と言われています。また、もう少し月齢が進むと、周りのものを何でも口に入れるようになりますが、ものを運んだり、口の中に入れるという行動は、手と口の発育を促し、また物への認識力を高め、脳の発育と大きな関係があると言われています。指しゃぶりをするのは、1歳児までが大体の目安で、それ以降も続けていると習慣化してしまうと指摘されています。ハイハイをするようになると、赤ちゃんはより自発的にさまざまな情報や言語を集め始めるため、指しゃぶりをしなくなるお子さんも増えてきますよ。ですので、指しゃぶりをやめさせる時期としては、ハイハイを始める頃にされると、スムーズにいくのではないかと思います。今はまだ、お子さんの重要な発達段階として、温かく見守っていただければいいですよ。
2020/11/25 8:21

ミッキー
0歳3カ月
おはようございます。
安心しました。有り難うございます。
そして、指しゃぶりとは関係ないですが、朝、赤ちゃんの手足が冷たく赤紫になっていたのですが、血行不良なのでしょうか…?
安心しました。有り難うございます。
そして、指しゃぶりとは関係ないですが、朝、赤ちゃんの手足が冷たく赤紫になっていたのですが、血行不良なのでしょうか…?
2020/11/25 9:40
ミッキーさん、お返事ありがとうございます。
お子さんは手足で体温調節をしていると言われています。ですが基本的には、手の平、足の裏で体温調節をなさっていますので、腕や手首、膝下や足首などが冷たいのであれば、例えばレッグウォーマーや長袖を着せるなど、温めていただいても問題ないですよ。お子さんは大人よりも生活空間が低い位置なので、冷気が溜まりやすく、どうしても冷えてしまいやすいと思います。体幹が温かければ、身体が冷えてしまっているということはありませんが、冷たいことが気になるときには、手の平と足の裏を覆わない形で温めてあげてくださいね。
お子さんは手足で体温調節をしていると言われています。ですが基本的には、手の平、足の裏で体温調節をなさっていますので、腕や手首、膝下や足首などが冷たいのであれば、例えばレッグウォーマーや長袖を着せるなど、温めていただいても問題ないですよ。お子さんは大人よりも生活空間が低い位置なので、冷気が溜まりやすく、どうしても冷えてしまいやすいと思います。体幹が温かければ、身体が冷えてしまっているということはありませんが、冷たいことが気になるときには、手の平と足の裏を覆わない形で温めてあげてくださいね。
2020/11/26 5:01
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら