閲覧数:804

母乳育児、完母について
さちら
生後28日目の男の子がいます。 今は混合栄養ですが完母を目指したいと思っています。今はメインは母乳ですが母乳量が足りないと判断した時は3回/日ほどミルクを40-60ml足しています。 授乳回数は8回以上、排尿は1日10回前後ありますが、ここ10日ほどは自然排便が乏しく自然に排便があっても1日1回、週5回ほどは綿棒浣腸を行い、便をだしている状況です。 完母を目指し直母を頑張っていますが、自然排便もないため直母量が足りていないのでしょうか? ベビースケールが家にないためどれだけ飲めているかわかりません。体重増加も評価できず母乳が足りてるという判断はどうすればいいでしょうか? (産後入院中もおっぱい拒否で直母進まず、体重前後0mlで退院したため今どれだけ飲めるようになっているのかわかりません) 日中おっぱいの張りが全くなく吸っていてもしっかり吸えていないのではないかと不安になります。(夜は日中に比べおっぱいは張ってきます) 最近はグズグズする時間も多く、抱っこしてもあやしてもグズグズしたり泣いていると母乳が足りていないと判断してどうしてもミルクを足してしまいます。 完母への移行はどうやっていけばいいのかわかりません。 体重増加は出生時2748g、11月17日の2週間検診で3260gでした。体重増加については健診では何も言われていません。
助言をよろしくお願いします。
助言をよろしくお願いします。
2020/11/24 13:59
さちらさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
授乳についてのご相談ですね。
おっぱいはどれくらい飲めているか分からないので、ご心配になりますよね。混合栄養の場合、ミルクの適量を判断することはとても難しいです。おっぱいの分泌量も、授乳ごとに異なりますし、お子さんの哺乳量も必ずしも同じ量ではないことが多いです。ですので、この時期のお子さんの哺乳量や体重の増え方には個人差が大きいですが、目安としては、一般的に1日6回以上おしっこがあり、1日18〜30gの体重増加があり、母子手帳の成長曲線のカーブに沿って、お子さんなりの体重増加がみられていれば、哺乳量の不足はないと言われていますよ。ですので、これらを1つの目安にして、お子さんの哺乳量を調節していただくといいかと思いますよ。体重増加はご自宅に体重計がなければ、なかなか測ることが難しいかと思うのですが、まずはお子さんのおしっこがしっかり出ているのであれば、哺乳量の不足のご心配はないように思います。おっぱいは腹持ちも悪いですし、哺乳瓶よりも飲むことが大変なので、あまりまとまって飲めないお子さんも多いですが、もし完全母乳のご希望があるのでしたら、頻回授乳をなさって、泣いたらおっぱいを続けてみてくださいね。健診まで続けていただいて、体重増加によって、また授乳方法のアドバイスがあるかと思いますよ。また、なかなかウンチが出ないということですが、お子さんの場合には、まだ腸内細菌が不安定ですので、便秘になったり下痢になったり、ウンチの回数も性状も安定しないことが多いですよ。確かに、あまり何日も溜めてしまうと、溜まったウンチが硬い栓のようになってしまい、よりウンチが出にくくなったりする悪循環になる可能性があります。ですので、出にくい場合には、やってくださっているように、綿棒浣腸でお手伝いなさっていただいて構いませんよ。次第にお子さんの腹圧が強くなってきたり、排便のペースができてきますので、ウンチが出ないことと哺乳量の不足は必ずしも関連性はないかと思いますよ。ご安心くださいね。
ご質問ありがとうございます。
授乳についてのご相談ですね。
おっぱいはどれくらい飲めているか分からないので、ご心配になりますよね。混合栄養の場合、ミルクの適量を判断することはとても難しいです。おっぱいの分泌量も、授乳ごとに異なりますし、お子さんの哺乳量も必ずしも同じ量ではないことが多いです。ですので、この時期のお子さんの哺乳量や体重の増え方には個人差が大きいですが、目安としては、一般的に1日6回以上おしっこがあり、1日18〜30gの体重増加があり、母子手帳の成長曲線のカーブに沿って、お子さんなりの体重増加がみられていれば、哺乳量の不足はないと言われていますよ。ですので、これらを1つの目安にして、お子さんの哺乳量を調節していただくといいかと思いますよ。体重増加はご自宅に体重計がなければ、なかなか測ることが難しいかと思うのですが、まずはお子さんのおしっこがしっかり出ているのであれば、哺乳量の不足のご心配はないように思います。おっぱいは腹持ちも悪いですし、哺乳瓶よりも飲むことが大変なので、あまりまとまって飲めないお子さんも多いですが、もし完全母乳のご希望があるのでしたら、頻回授乳をなさって、泣いたらおっぱいを続けてみてくださいね。健診まで続けていただいて、体重増加によって、また授乳方法のアドバイスがあるかと思いますよ。また、なかなかウンチが出ないということですが、お子さんの場合には、まだ腸内細菌が不安定ですので、便秘になったり下痢になったり、ウンチの回数も性状も安定しないことが多いですよ。確かに、あまり何日も溜めてしまうと、溜まったウンチが硬い栓のようになってしまい、よりウンチが出にくくなったりする悪循環になる可能性があります。ですので、出にくい場合には、やってくださっているように、綿棒浣腸でお手伝いなさっていただいて構いませんよ。次第にお子さんの腹圧が強くなってきたり、排便のペースができてきますので、ウンチが出ないことと哺乳量の不足は必ずしも関連性はないかと思いますよ。ご安心くださいね。
2020/11/25 22:36

さちら
0歳0カ月
ご回答ありがとうございます。
産後助産院で3回ほどおっぱいマッサージを受けました。
以前に比べおっぱいの張りがなく、夜間少し張るのみでふにゃふにゃ状態です。
搾乳も前は手絞りで40-60ml絞れてたのが今ではほとんど絞れなくなりました。
なので、母乳が出ているのか不安です。
頻回授乳を心がけていますが授乳後も泣いたりぐずったりで、結局ミルクを足してしまいます。
産後1ヶ月で おっぱいが張らないのはおかしいですか?
母乳産生が不足しているのでしょうか?
おっぱいを吸ってもらったら必ず母乳量は増えますか?
体重を把握するにはやはり母乳外来やベビースケールをレンタルするしかないのでしょうか?
産後助産院で3回ほどおっぱいマッサージを受けました。
以前に比べおっぱいの張りがなく、夜間少し張るのみでふにゃふにゃ状態です。
搾乳も前は手絞りで40-60ml絞れてたのが今ではほとんど絞れなくなりました。
なので、母乳が出ているのか不安です。
頻回授乳を心がけていますが授乳後も泣いたりぐずったりで、結局ミルクを足してしまいます。
産後1ヶ月で おっぱいが張らないのはおかしいですか?
母乳産生が不足しているのでしょうか?
おっぱいを吸ってもらったら必ず母乳量は増えますか?
体重を把握するにはやはり母乳外来やベビースケールをレンタルするしかないのでしょうか?
2020/11/26 10:46
さちらさん、お返事ありがとうございます。
産後早期にガチガチに張るのは、乳腺に血流がいくのと、乳管開通が少ないからといわれています。ずっと張りが強い状態は、おっぱいが乳房内に鬱滞していたり、うまく赤ちゃんが飲みとれていないこともあり、あまり良くない状態のことがありますよ。張りが強い=乳汁分泌が多いということではないことが多いです。 基本的におっぱいは吸ってもらったら反射で湧いてくるものなので、分泌が順調な方は張りがあまりなくても分泌が良好なこともあります。授乳時に、おっぱいを飲み込んでいるゴクっといった嚥下音や、飲まれている時に胸の奥がツーンとする催乳反射などはありますか? 感じない方もいるのですが、もしそれがあればおっぱいが順調に出ているさらなる証拠になると思います。
生後1ヶ月ということであれば、これからまだおっぱいが増えることは期待できますよ。母乳量は、授乳回数に影響すると考えられています。一般的には、 授乳回数が8回以上あれば、分泌向上に期待ができると言われています。 1日5回は分泌維持に必要ですが、これより下回ると分泌低下が始まりやすいのでは、と考えられています。 夜間も分泌向上を目指す場合には、空いても4時間程度では授乳なさった方が安心です。 日中は、なるべく頻回に直母するのがお勧めです。ですが、まだ産後1ヶ月ですので、分泌量は分娩時の出血や疲労、産後の休息状況や精神的負担など、環境要素や精神的要素もまた影響を及ぼすと言われています。 おっぱいを頑張り過ぎて、結果疲労困憊で、分泌が増してくれないケースもあります。疲れたり休息が取りにくい時には上手にミルクを使って、ママさんも休息を十分に取ってくださいね 。母乳育児は、母乳を少しでも長くあげることに意義がありますよ。
おっぱいが足りているかは、お子さんのおしっこと、体重増加が評価の目安になります。ご自宅にスケールがなければ、あまり頻繁に測ることはできないと思いますが、もしご心配であれば、スケールをレンタルしていただいても良いですし、体重の推移を見ていくには、2週間〜1ヶ月程度で体重の推移を見ていかれると良いかもしれませんね。
産後早期にガチガチに張るのは、乳腺に血流がいくのと、乳管開通が少ないからといわれています。ずっと張りが強い状態は、おっぱいが乳房内に鬱滞していたり、うまく赤ちゃんが飲みとれていないこともあり、あまり良くない状態のことがありますよ。張りが強い=乳汁分泌が多いということではないことが多いです。 基本的におっぱいは吸ってもらったら反射で湧いてくるものなので、分泌が順調な方は張りがあまりなくても分泌が良好なこともあります。授乳時に、おっぱいを飲み込んでいるゴクっといった嚥下音や、飲まれている時に胸の奥がツーンとする催乳反射などはありますか? 感じない方もいるのですが、もしそれがあればおっぱいが順調に出ているさらなる証拠になると思います。
生後1ヶ月ということであれば、これからまだおっぱいが増えることは期待できますよ。母乳量は、授乳回数に影響すると考えられています。一般的には、 授乳回数が8回以上あれば、分泌向上に期待ができると言われています。 1日5回は分泌維持に必要ですが、これより下回ると分泌低下が始まりやすいのでは、と考えられています。 夜間も分泌向上を目指す場合には、空いても4時間程度では授乳なさった方が安心です。 日中は、なるべく頻回に直母するのがお勧めです。ですが、まだ産後1ヶ月ですので、分泌量は分娩時の出血や疲労、産後の休息状況や精神的負担など、環境要素や精神的要素もまた影響を及ぼすと言われています。 おっぱいを頑張り過ぎて、結果疲労困憊で、分泌が増してくれないケースもあります。疲れたり休息が取りにくい時には上手にミルクを使って、ママさんも休息を十分に取ってくださいね 。母乳育児は、母乳を少しでも長くあげることに意義がありますよ。
おっぱいが足りているかは、お子さんのおしっこと、体重増加が評価の目安になります。ご自宅にスケールがなければ、あまり頻繁に測ることはできないと思いますが、もしご心配であれば、スケールをレンタルしていただいても良いですし、体重の推移を見ていくには、2週間〜1ヶ月程度で体重の推移を見ていかれると良いかもしれませんね。
2020/11/29 5:36

さちら
0歳1カ月
お返事ありがとうございます。
嚥下音は聞かれる時と聞かれない時があります。嚥下音が聞かれなくても吸っている時は遊びのみなんでしょうか?
授乳時のツーンとした痛みはわかりません。
母乳分泌には8回以上の授乳が必要という方がわかったのでら分泌が増えるように根気強く吸ってもらおうと思います。
嚥下音は聞かれる時と聞かれない時があります。嚥下音が聞かれなくても吸っている時は遊びのみなんでしょうか?
授乳時のツーンとした痛みはわかりません。
母乳分泌には8回以上の授乳が必要という方がわかったのでら分泌が増えるように根気強く吸ってもらおうと思います。
2020/11/30 21:01
さちらさん、お返事ありがとうございます。
おっぱいは、一度分泌され始めても、お子さんが飲んでいる間に出たり出なかったりを繰り返すので、次のおっぱいの分泌の波がくるまでの間には嚥下音が聞こえないこともあると思いますよ。ですが、基本的には、嚥下音が聞こえているのであれば、ある程度しっかり飲めていると思っていただいていいと思いますよ。
おっぱいは、一度分泌され始めても、お子さんが飲んでいる間に出たり出なかったりを繰り返すので、次のおっぱいの分泌の波がくるまでの間には嚥下音が聞こえないこともあると思いますよ。ですが、基本的には、嚥下音が聞こえているのであれば、ある程度しっかり飲めていると思っていただいていいと思いますよ。
2020/12/2 2:11

さちら
0歳1カ月
ありがとうございます。
少し不安が楽になりました。
母乳分泌が増えることを願って授乳しようと思います。
少し不安が楽になりました。
母乳分泌が増えることを願って授乳しようと思います。
2020/12/2 3:22
相談はこちら
0歳0カ月の注目相談
0歳1カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら