閲覧数:447

お座りの練習は今後の成長に影響しますか?
こりすりん
7ヵ月15日の子を育てています。
7ヵ月健診へ行きました。
まだ腰が座っておらずひとり座りも出来ません。
小児科の先生から後ろで支えれば、6ヵ月くらいから座れる子の座り方がやっと出来てる状態みたいに言われました。
後ろで支えてないと振り子時計のようにグラグラです。
8ヵ月までに座ってないなら再診でまた来て下さいと言われました。
もう1ヵ月もないし、このまま座らないのではないかと内心不安で仕方ありません。
先生に遊び程度で良いからお座りの練習させてみてと言われたのですが、
お座りを練習させる事で腰や背骨の成長に影響は出ないのでしょうか?
寝返りや寝返り返りは自然に出来ました。
右も左も両方くるくる出来ます。
なのでお座りも自然に出来ると思っていたんですが
練習という言葉を耳にして不安になってしまい、
先生には、はいと返事するのがいっぱいでした。
7ヵ月過ぎても 腰が座らずひとり座りしないなら練習は必要になるのでしょうか?
また(先程も記載しましたが)お座り練習で腰や背骨など成長に影響は出ませんか?
またお座り練習は1日何回何分くらいが良いのか、
どんな練習方法が良いのでしょうか?
先程、息子の腰を私の両膝の間に挟んで固定して
息子の前におもちゃを置いてみました。
後ろで支えてないと振り子時計のように左右にグラグラします。
おもちゃは取ります、ただ凄い腰が曲がって前のめりになります。
あまりこの練習方法は良くないでしょうか?
7ヵ月健診へ行きました。
まだ腰が座っておらずひとり座りも出来ません。
小児科の先生から後ろで支えれば、6ヵ月くらいから座れる子の座り方がやっと出来てる状態みたいに言われました。
後ろで支えてないと振り子時計のようにグラグラです。
8ヵ月までに座ってないなら再診でまた来て下さいと言われました。
もう1ヵ月もないし、このまま座らないのではないかと内心不安で仕方ありません。
先生に遊び程度で良いからお座りの練習させてみてと言われたのですが、
お座りを練習させる事で腰や背骨の成長に影響は出ないのでしょうか?
寝返りや寝返り返りは自然に出来ました。
右も左も両方くるくる出来ます。
なのでお座りも自然に出来ると思っていたんですが
練習という言葉を耳にして不安になってしまい、
先生には、はいと返事するのがいっぱいでした。
7ヵ月過ぎても 腰が座らずひとり座りしないなら練習は必要になるのでしょうか?
また(先程も記載しましたが)お座り練習で腰や背骨など成長に影響は出ませんか?
またお座り練習は1日何回何分くらいが良いのか、
どんな練習方法が良いのでしょうか?
先程、息子の腰を私の両膝の間に挟んで固定して
息子の前におもちゃを置いてみました。
後ろで支えてないと振り子時計のように左右にグラグラします。
おもちゃは取ります、ただ凄い腰が曲がって前のめりになります。
あまりこの練習方法は良くないでしょうか?
2020/11/24 13:23
こりすりんさん、ご相談ありがとうございます。
返答が遅れていまして申し訳ありませんでした。
健診で運動発達であるお座りが今ひとつと指摘を受けてご不安なお気持ちになりましたね。
まだ7ヶ月半ですので、全ての方がお座りできるわけではありませんよ。
確かに早いお子さんであれば、座っている子もいますが、10ヶ月くらいまでに完全に座ればそんなに強い違和感はありませんよ。
ママさんのご質問にお答えしていきますね。
▶︎7ヵ月健診へ行きました。
まだ腰が座っておらずひとり座りも出来ません。
▷上記に記載しましたが、全てのお子さんができるわけではありませんよ。
▶︎後ろで支えてないと振り子時計のようにグラグラです。
▷座りがグラグラするのは、まだ腹筋や背筋が不安定なためです。
グラグラしながらも保とうとする動きにより、腹筋や背筋が発達してきて、安定的なお座りに移行していきます。
▶︎8ヵ月までに座ってないなら再診でまた来て下さいと言われました。
もう1ヵ月もないし、このまま座らないのではないかと内心不安で仕方ありません。
▷経過を見ていき、少しでも発達していることをチェックしてもらうと安心ですよ!
▶︎先生に遊び程度で良いからお座りの練習させてみてと言われたのですが、
お座りを練習させる事で腰や背骨の成長に影響は出ないのでしょうか?
▷訓練の必要はありませんが、遊びながらの練習はやってOKです。月齢としては、折を見て座らせてよい時期ですよ。
筋力は自然についてきますが、それを使いこなすには、ある程度の練習が必要です。
遊びの感覚での練習で、お座りをさせる行為をして、腰や背骨の影響が通常あるとは考えられないです。
▶︎寝返りや寝返り返りは自然に出来ました。
右も左も両方くるくる出来ます。
なのでお座りも自然に出来ると思っていたんです
▷寝返りなどは、ゴロン姿勢の延長なため、自然にできるのをある意味待つしかないのですが、お座りはゴロンや寝返りからの延長で自然にできるのは非常に難しいので、はじめは座らせてあげて、その姿勢を保てる様になるころ、腹筋や背筋がつき、ゴロンから自身で座れる能力がついてきますよ。
▶︎お座り練習は1日何回何分くらいが良いのか、
どんな練習方法が良いのでしょうか?
▷機嫌が良い時に、ママさんの前に座らせてみて、まずはお子さん自身の手を前につけてあげます。
そうすると安定します。
段々と手を離しておもちゃを握ったりして、遊べるようになります。
安定して座り、おもちゃで遊んだり、離乳食を食べたりできる様になるのは、先程もお話しましたが、10か月くらいでも大丈夫ですよ。
この1ヶ月くらいは、数秒でも手を離して座れれば、よいように思いますよ。
何回練習が必要と決めなくてよいです。
機嫌を見ながら座らせて、遊びに飽きたり、前のめりになりうつ伏せ姿勢になったら休憩と言った感じです。
▶︎息子の腰を私の両膝の間に挟んで固定して息子の前におもちゃを置いてみました。
後ろで支えてないと振り子時計のように左右にグラグラします。
▷グラグラしつつ、鍛えられいきますので、多少グラグラすることは心配要りませんよ。
▶︎おもちゃは取ります、ただ凄い腰が曲がって前のめりになります。
あまりこの練習方法は良くないでしょうか?
▷大丈夫です。最初は前のめりになり、床に手をつくようにしてあげてください!
以上です。
お返事遅くなりすみません。
よろしくお願いします。
返答が遅れていまして申し訳ありませんでした。
健診で運動発達であるお座りが今ひとつと指摘を受けてご不安なお気持ちになりましたね。
まだ7ヶ月半ですので、全ての方がお座りできるわけではありませんよ。
確かに早いお子さんであれば、座っている子もいますが、10ヶ月くらいまでに完全に座ればそんなに強い違和感はありませんよ。
ママさんのご質問にお答えしていきますね。
▶︎7ヵ月健診へ行きました。
まだ腰が座っておらずひとり座りも出来ません。
▷上記に記載しましたが、全てのお子さんができるわけではありませんよ。
▶︎後ろで支えてないと振り子時計のようにグラグラです。
▷座りがグラグラするのは、まだ腹筋や背筋が不安定なためです。
グラグラしながらも保とうとする動きにより、腹筋や背筋が発達してきて、安定的なお座りに移行していきます。
▶︎8ヵ月までに座ってないなら再診でまた来て下さいと言われました。
もう1ヵ月もないし、このまま座らないのではないかと内心不安で仕方ありません。
▷経過を見ていき、少しでも発達していることをチェックしてもらうと安心ですよ!
▶︎先生に遊び程度で良いからお座りの練習させてみてと言われたのですが、
お座りを練習させる事で腰や背骨の成長に影響は出ないのでしょうか?
▷訓練の必要はありませんが、遊びながらの練習はやってOKです。月齢としては、折を見て座らせてよい時期ですよ。
筋力は自然についてきますが、それを使いこなすには、ある程度の練習が必要です。
遊びの感覚での練習で、お座りをさせる行為をして、腰や背骨の影響が通常あるとは考えられないです。
▶︎寝返りや寝返り返りは自然に出来ました。
右も左も両方くるくる出来ます。
なのでお座りも自然に出来ると思っていたんです
▷寝返りなどは、ゴロン姿勢の延長なため、自然にできるのをある意味待つしかないのですが、お座りはゴロンや寝返りからの延長で自然にできるのは非常に難しいので、はじめは座らせてあげて、その姿勢を保てる様になるころ、腹筋や背筋がつき、ゴロンから自身で座れる能力がついてきますよ。
▶︎お座り練習は1日何回何分くらいが良いのか、
どんな練習方法が良いのでしょうか?
▷機嫌が良い時に、ママさんの前に座らせてみて、まずはお子さん自身の手を前につけてあげます。
そうすると安定します。
段々と手を離しておもちゃを握ったりして、遊べるようになります。
安定して座り、おもちゃで遊んだり、離乳食を食べたりできる様になるのは、先程もお話しましたが、10か月くらいでも大丈夫ですよ。
この1ヶ月くらいは、数秒でも手を離して座れれば、よいように思いますよ。
何回練習が必要と決めなくてよいです。
機嫌を見ながら座らせて、遊びに飽きたり、前のめりになりうつ伏せ姿勢になったら休憩と言った感じです。
▶︎息子の腰を私の両膝の間に挟んで固定して息子の前におもちゃを置いてみました。
後ろで支えてないと振り子時計のように左右にグラグラします。
▷グラグラしつつ、鍛えられいきますので、多少グラグラすることは心配要りませんよ。
▶︎おもちゃは取ります、ただ凄い腰が曲がって前のめりになります。
あまりこの練習方法は良くないでしょうか?
▷大丈夫です。最初は前のめりになり、床に手をつくようにしてあげてください!
以上です。
お返事遅くなりすみません。
よろしくお願いします。
2020/11/25 13:03

こりすりん
0歳7カ月
ありがとうございます。
少しずつですが練習させています。
練習の時は私と向かい合わせになるように座らせ、手を前にして座らせていますが、向かい合わせで大丈夫でしょうか?
今はダンゴムシ状態で座っていますが、
座らせてみると楽しそうにします。
笑ったりしているならお座り練習の時間を伸ばしても大丈夫てしょうか?
少しずつですが練習させています。
練習の時は私と向かい合わせになるように座らせ、手を前にして座らせていますが、向かい合わせで大丈夫でしょうか?
今はダンゴムシ状態で座っていますが、
座らせてみると楽しそうにします。
笑ったりしているならお座り練習の時間を伸ばしても大丈夫てしょうか?
2020/11/30 16:57
お返事ありがとうございます!
はい、お座りのやり方OKですよ。
ママさんを見ながら楽しい時間が増えてきたら、本人が嫌がったり、倒れるまでお座りして大丈夫ですよ。
はい、お座りのやり方OKですよ。
ママさんを見ながら楽しい時間が増えてきたら、本人が嫌がったり、倒れるまでお座りして大丈夫ですよ。
2020/11/30 16:59

こりすりん
0歳7カ月
ありがとうございます(^^)
2020/11/30 23:26
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら