閲覧数:334

つわりの時の食事について

あい
お世話になります。
タイトルのとおり、つわりの時期の食事について質問です。
 現在、妊娠8週で、
・お腹が空くと吐き気を感じる
・しかし、いつもより食欲がなく妊娠前と同じだけの量を食べられない
等の症状があります。
 そこで、一回あたりのご飯をいつも通りにするのは諦めて、吐き気を感じた時に軽く補食をとるようにしたいと思っています。

しかし、妊娠初期からこのような食事の取り方で体重が増えすぎないか心配です 。補食をとっても大丈夫でしょうか?
また、1人目の妊娠中、妊娠糖尿病には至りませんでしたが血糖値が高めと医師から言われました。補食をするにしても糖質の少ないものがいいと思っているのですが、おすすめの食べ物などはありますか?

最後に食事の話とは関係ないのですが、母子手帳交付の際にもらった資料にサイトメガロウイルスに関するものがありました。現在、まだ1人目の子に授乳中です(現在1歳0ヶ月で近々断乳しようとは思っています)。サイトメガロウイルスは授乳でも感染しますか。オムツ替えの際の手洗いや食器の使い回しなどは気をつけられるのですが、授乳でも感染するとなると心配です。

質問が多くなり、申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。 

2020/11/24 13:09

在本祐子

助産師
かなこさん、ご相談ありがとうございます。
返答が遅れていまして申し訳ありません。

悪阻の時の補食について悩まれていましたね。
悪阻の時は食べられるタイミングに、ご自身が欲するものを中心に召し上がりましょう。
妊娠糖尿病になったとしても、カロリーや糖分の節制は必要ですが、満遍なく様々な栄養素の摂取が大事になります。おっしゃる様に、体重増加も気にかけながらにはなりますが、食べやすいものを中心に召し上がってOKです。
食事を調整していくのは、悪阻が軽快してからでもよいです。

またサイトメガロウイルス感染症についてご不安なお気持ちになりましたね。

妊娠中にママさんが、サイトメガロウイルスに感染した結果、生まれてくる赤ちゃんに異常をきたすことがあります。先天性サイトメガロウイルス感染症と呼ばれ、お子さんに神経学的な障害を残す疾患として最も重要視されています。
おっしゃる様に、上のお子さんとの関わりや、乳幼児と接する仕事をしている女性は妊娠中の感染を意識した方がよいと言われています。
日本女性の約7割が既に感染歴を有しています。
妊娠初期に抗体検査をしてご自身の感染既往歴に関しては検査なさると思います。
万が一感染歴がない場合には、注意が必要になります。
こちらのリーフレットが非常にわかりやすく、感染予防ポイントについてまとめられています。
まずはご覧になってみていただくとよいと思います。

https://www.med.kobe-u.ac.jp/cmv/pdf/pnf5.pdf

2020/11/25 13:03

あい

1歳0カ月
お返事ありがとうございます。
つわりの時の補食について、食べられるものを食べられる時にということで、安心しました。
1人目の子の時には、目立ったつわりの症状がなく今回初めて感じる症状が多く困っていました。

また、サイトメガロウイルスについて参考になる資料をありがとうございます。
何かのきっかけで、授乳を通じてお母さんと赤ちゃんが、ウイルスやその抗体をやり取りしている(赤ちゃんが何かのウイルスに感染すると授乳の際に唾液から母体に入り、母体で抗体を作ってそれを母乳を通じて赤ちゃんにあげてるというような内容だったと思います)というような記事をネットで見かけて、サイトメガロウイルスも該当するのではないかと気になってしまっていました。資料を拝見する限り、授乳に関してはあまり気にしなくても大丈夫ということで合っていますか?
また、1人目の子の際の妊婦健診での血液検査の結果を見返してみたのですが、サイトメガロウイルスの検査はしていないようでした。今回は病院に頼んでしてもらうべきでしょうか?(次回の診察で血液検査を受ける予定ですが、今回の検診の予定にもサイトメガロウイルスの抗体検査は含まれていないようです。)

お忙しいところ、申し訳ありません。
よろしくお願いします。  

2020/11/25 21:03

在本祐子

助産師
お返事ありがとうございます。そうですね。まずは抗体を有しているか否かが重要になります。
万が一抗体を有していない場合に、授乳が禁忌になるか、私も再度お調べ致します。
少しお時間をくださいね。よろしくお願いします。

2020/11/25 23:30

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳0カ月の注目相談

1歳1カ月の注目相談

妊娠中の体調の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家