閲覧数:218

起きグズりについて

もやし
7ヶ月の女の子を育てています。
最近起きグズりが出てきています。

以前はお昼寝をしているかと思っていたら気付いたら物音がして遊んでいるくらいすっきりと起きていたのですが、ここ最近グズりながら起きることが増えてきました。

グズって起きて、すぐにトントンしたらまた寝ることもあるのですが寝るわけでもなく、遊ぶ場所に置いたら怒り、しばらくゆらゆらしてないと泣き怒ります。

特段、寝る環境を変えているわけでもありません。
変わったことといえば腹這いが出来るようになって動き回れるようになった、寝ぐずりが気持ち減った…?くらいです。
もともと入眠するときもなかなか寝ず、困っているのですが(寝ぐずりは仕方ないか~くらいで半ば諦めているのでそこまで神経質になっていません)すっきり起きられないのはなんだかかわいそうな気がして何か出来ることはないかな?と思っているところです。

朝起きるときも起きてそんなにしないであくびをして、以前はしていなかったような気がします。

これは仕方がないことなのでしょうか?
何かアドバイスがあれば幸いです。


2020/11/24 12:34

高塚あきこ

助産師
もやしさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの寝起きが悪くなったのですね。

寝起きが悪かったり、自分からなかなか起きてこないということですと、お子さんはまだ眠いのかもしれませんね。起床や就寝時間を変えていないということですと、お子さんなりの睡眠時間は十分と思いますが、よく動くようになったり、寝ている間にも脳が活発に働いて脳の発達が著しい時期なので、うまく熟睡できていなかったりするのかもしれません。ですが、7ヶ月のお子さんですと、だいぶ体力がついてくるお子さんもいらっしゃいますので、あまりお昼寝を長くしてしまいますと、夜の睡眠に影響が出てしまうこともありますね。ですので、お昼寝は時間を決めて起こしていただいてもいいかと思います。お子さんの起きるタイミングが、ちょうど深い眠りのタイミングだったりすると、寝起きが悪いことも多いです。もう少し早い時間からお昼寝をなさって、お昼寝している時間を少し調整してみたり、少し短めになさるなどお試しくださいね。お昼寝を決まった時間になさると、夜の睡眠も比較的スムーズにできるようになることもありますよ。もし、寝起きにぐずぐずしてしまい、そのまま起きてしまうのであれば、外の風に当たったり、お風呂に入ったり、お散歩に出るなどして、うまく気分転換をなさるといいかもしれませんね。よろしければお試しくださいね。

2020/11/25 5:07

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家