閲覧数:314

昼寝について

はるな
生後2ヶ月の娘が昼寝をほとんどしません。
夜は大体21〜22時に寝て2時頃ミルクで起き、その後すぐ寝て6〜7時に起きます。朝は機嫌がよく、ニコニコ笑っています。ミルクをあげたあとはうとうとしだして数分は寝ますが、ベッドに置くと泣きわめき、抱っこすれば寝る、という感じです。まだ2ヶ月ですので、昼夜の区別をつけるために昼は明るく賑やかに、夜は暗く静かにしています。今後のこともあるので昼寝はベッドでさせたいのですが、必ず泣いて寝ません。ベッドは寝る場所だということも教えたいし、抱っこで寝ることに慣れてしまうのも困るので抱っこで昼寝はさせたくありません。
このくらいの時期の子は、抱っこで寝かせるとだっこでしか寝なくなってしまいますか?
また、昼寝の環境ですが、明るく賑やかにしてベッドに寝かせようとしてますが、良くないのでしょうか。夜寝る場所と同じはやめたほうがいいでしょうか。昼間はベッドではなく床にゴロンさせておいて、そこで昼寝、のがよいのでしょうか。
たくさん質問してしまってすみません。よろしくお願いします。

2020/11/24 9:01

高杉絵理

助産師
はるなさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。

お子さんが抱っこでしかお昼寝をしてくれずお悩みなのですね。本当にこの時期は1番大変な時期ですよね。多くのママたちが腱鞘炎を経験されたり、もちろん私も辛かった経験をしているのでお気持ちはとてもよくわかりますよ。わが子もこの時期は抱っこでないと寝なくて辛かったなぁと思い出します。

赤ちゃんの脳が発達して昼夜のリズムがつくようになるのは3ヶ月以降だといわれています。それまでは昼夜関わらずちょこちょこ寝て起きてを繰り返します。はるなさんのお子さんは夜のリズムは少しずつできてきていますね!お昼寝のリズムはもう少しかかるかもしれませんね。

子どもの睡眠は未熟で浅い睡眠が多いです。成長とともに長く深く眠れるようになってきます。今はそのための学習をしているところですね。

3ヶ月以降の昼夜のリズムづけのためにできることをいくつかご紹介しますね。
まずは、朝決まった時間に起こして、日の光を浴びさせたり、電気をつけて朝だということを教えてあげましょう。そして、顔を拭いてあげたり、お着替えをして朝の習慣づけをします。そして、お風呂の時間や寝かしつけの時間も大体同じ時間にしてあげます。この習慣づけで体内リズムができやすいといわれています。

私もこの時期は授乳後そのまま授乳クッションで寝かせていたり、抱っこ紐などを利用していたりしましたよ。もう少しするとお昼寝も必ずお布団で寝れるようになります。ご安心くださいね。
今はどこで寝ないといけないと気にしなくても大丈夫です。お子さんが寝れる環境、ママが少しでも楽に過ごせる方法が1番だと思いますよ。

今が大変な時期ですよね。お子さんも成長過程で頑張っている時期です。ママもご家族のサポートを受けながら、一緒にお昼寝をしたり、リフレッシュしながらこの時期を乗り越えていけるといいなと思います。

ご参考になればと思います。

2020/11/25 8:15

はるな

0歳2カ月
回答ありがとうございます。
抱っこで寝るなら抱っこで寝かせたほうがよいのですね。昼寝はさせたほうが子供のためになりますよね?
ちなみに、今くらいの時期は赤ちゃんが寝たいときに寝かせてあげる、でよいのでしょうか。昼寝しすぎて夜寝なくなるようなことはありますか?

あと2点質問なのですが、いつも18時の授乳後、19時位からひどく泣きます。20時にお風呂なので、それまで泣き続けてます。これは眠いからなのでしょうか。就寝時間は21時は遅いでしょうか。
また、生活リズムをつけさせるため、朝起きる時間や日光浴させたり散歩したりしていますが、散歩の時間帯は午前午後どちらがよいとかありますでしょうか。
よろしくお願いします。

2020/11/25 8:36

高杉絵理

助産師
お返事ありがとうございます。
助産師の高杉です。

まだこの時期は脳が発達していないので、昼夜のリズムがついていない状態です。お昼寝という感覚ではなく、寝たり起きたりの生活です。なのでお子さんが寝たいタイミングで寝かせてあげて大丈夫です。昼間起こしていたからといって夜寝てくれるというわけではありません。お子さんのリズムに合わせてあげた方がお子さんも機嫌良く過ごせると思います。

お子さんが泣いて機嫌が悪いときは眠い時かもしれませんね。お風呂の時間を早めることはできますか?お子さんのリズムに合わせてあげるといいかと思いますよ。

お散歩の時間は午前でも午後でも大丈夫です。そろそろ寒くなってきたので暖かくお出かけしやすいお時間帯がいいと思いますよ。

ご参考にされてくださいね。

2020/11/25 19:05

はるな

0歳2カ月
ちなみに、赤ちゃんのペースに合わせて寝かせてあげてよいのは大体いつくらいまででしょうか?

お風呂の時間を早めるのは難しいです。抱っこしても何をしても泣きわめきます。

ちなみに昼寝させるときは明るく賑やかな部屋でよいのですか?暗くする必要はありますか?
よろしくお願いします。

2020/11/25 21:09

高杉絵理

助産師
お返事ありがとうございます。
助産師の高杉です。

成長とともに赤ちゃんのペースが変わってくるのでそのペースに合わせてお昼寝など生活のペースを作っていきます。なので、これから先も赤ちゃんのペースに合わせていくことはずっと変わらないかもしれませんね。
あまり生活ペースを作ってあげようと考えずに赤ちゃんのペースに合わせてあげると赤ちゃんも機嫌良く過ごせることが多いかと思います。

お風呂前に眠たがっているようでしたら少し寝かせてみてはどうですか?少し寝れると機嫌も良くなるかもしれませんね。

お昼寝は賑やかな方がよく眠れるお子さんもいれば静かな方がいいお子さんもいるようです。はるなさんのお子さんがよく眠ってくれる方法でいいと思いますよ。

2020/11/26 16:10

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳2カ月の注目相談

0歳3カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家