閲覧数:236

よく泣きます

saki
生後2か月の娘のことで2つ相談があります。

1つ目は最近授乳後とおしっこのときによく泣くことです。
授乳しておっぱいを離す(おっぱいは娘が自分で離します)とすぐに泣き出すことが増えました。その後ゲップをしても泣いてます。体重はしっかり増えているので足りていない訳ではないと思います。
あと、泣きはじめたと思いおむつを確認すると交換ラインの色がまだ変わっていなく、しばらく泣いているのでまたおむつを確認すると交換ラインの色が変わっているので、おしっこがでるときに泣き始めているのかなと思います。おむつにも敏感なのか少しでも濡れると泣いてしまうので、1日に10回以上交換します。
 少しでも泣かないようにしてあげれることはなにかありますか?

2つ目は、 抱っこして寝かしつけてベッドに置くと手足をバタバタ動かして起きてしまいます。バタバタがおさまったら自然に寝るかなと思い様子をみても寝ないので、また抱っこするとすぐに寝ます。この繰り返しでなかなかベッドで寝ることが出来ません。バタバタも激しいように感じるのですが、どうしたらバタバタで起きないようにしてあげれるのでしょうか。

授乳後やおしっこで泣いたり、バタバタが激しいのはなにか問題があるからなのでしょうか。
喃語を喋ったり、音がなる方に反応したり、物を目で追うなどの成長はちゃんとしていると思うのですが、心配です。 

2020/11/24 7:24

宮川めぐみ

助産師
sakiさん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんのことについてですね。

一つ目について
赤ちゃんはおしっこのしたいなぁと催してくるときにも泣きますよ。
なのではじめラインが変わっていなくて、少し経つと変わっているということが起こります。
濡れて気持ち悪さにも反応してくれているのかなと思います。
なのでもしおうちに小さなバケツなどがありましたら、泣き出したときにお尻に当ててあげてそこでおしっこをさせてあげるのもいいと思いますよ。
とても頻回におしっこをしますので、できるときにそのようにおまるに座らせてあげるように、横抱きで抱えながらお尻を小さなバケツやおまりに飲ませてあげるのも一つかと思いました。
お尻が濡れることもありませんし、とても快適だと思います。そうすると泣くことが減るのではないかなと思いました。

おむつなし育児など検索をされてみると色々と出てくると思いますよ。

2つ目について
バタバタとすることについてですが、赤ちゃんは生まれてくる前にお腹の中では少し動けば子宮の壁がありました。抵抗するものがあったことで安心感がありました。しかし今はどこまでも自由に動かすことができたりします。
なので逆に不安になることがあります。
また抱っこの体制が心地よく、フラットなところで寝転ぶのが苦手な赤ちゃんもいます。(大人のようにまだ背骨がS字のラインになっていないためです)
なので、腰からお尻にかけて丸くなれるようにして薄手のおくるみで巻いてあげてもらいながら、抱っこをしたり、寝かせてあげるときにも包んであげた状態で頭の下やお膝の裏に巻いたバスタオルが当たるようにして寝かせてあげるといいと思いますよ。
夜中はお膝の裏に当たるようにするだけでもいいと思います。
心地よくなるともう少し落ち着いてよく寝てくれるようになるかと思います。

よかったらおためしください。
どうぞよろしくお願いします。

2020/11/24 20:25

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳2カ月の注目相談

0歳3カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家