閲覧数:398

食べムラ

みさママ
2歳3ヶ月の娘なのですが、1歳台前半までは好き嫌いも少なく、トマトとパンを食べないくらいでした。
しかしだんだんと食べムラが出てきて、気分によって食べたり食べなかったりが激しいです。
以前は好きだったはずのバナナも最近は食べず、朝は用意したものを一口、二口食べて終わりです。 その割におやつは食べたがります。バナナは食べませんが基本的に果物は好きで食べます。
朝は無理にたくさんの品数を食べなくても済むように炊き込みご飯のおにぎりにしてみたり、あまり好きではないパンも、ピザトースト、ジャムパン、サンドイッチなどいろいろ試してみましたが食べてくれません。フロストは時々食べますがすぐ飽きて残します。
それでお腹が空くからか保育園のご飯がおいしいのか、保育園のお昼ご飯はほぼ毎日全量食べているようです。

娘の食事を観察していると、レタスやなすの皮など噛んでも口の中に残りやすいものや、茹でたお肉など少し硬さのあるものは一度口に入れてもずっと溜めていて吐き出すことも多いので、食感が嫌いなのか?でもとうもろこしは大好きで食べているし…。また、一口も食べないうちに「これ嫌」などと言い出すこともあるため食べず嫌いなのかな?などといろいろ考えますが、よくわかりません。
この時期から偏食なのは困ります。何かご飯をしっかり食べられる良い方法はないでしょうか?

2020/7/10 11:29

小林亜希

管理栄養士
みさママさん、こんにちは。

ご相談ありがとうございます。
2歳3ヶ月のお子さんの食べムラが出てきたことをお悩みなのですね。
以前好きだったバナナを食べなくなったと書いていただいていますが、この時期は、その日の気分や体調によって好き嫌いが変わってきたり、ある日突然今まで好んでいたものを食べなくなる。反対に、今まで食べなかったものを好むようになるというのも多いです。
バナナを食べなくなっても他の果物は食べられるようですし、時間をおいてまただしてみるというように進めていただくとよいかと思いますよ。

なんとか食べてほしいといろいろ工夫されていらっしゃる様子が伝わってきます。みさママさんも頑張っていらっしゃいますね。

保育園では、いろんなものを量もしっかりと召し上がっていらっしゃるようですし、安心できますね。お友達のよい影響を受けて食べられているのだと思いますよ。もともと苦手なものは少なかったお子さんですので、一時的な好き嫌いなのかなという印象です。

3歳くらいまでは大人より噛む力が弱いと考えられていますので、お子さんが食べやすい形で、レタスはスープにいれたり、茄子の皮は向いて調理する。また、お肉など噛み切りにくいものは小さめにしてだしてあげる等、してあげるとよいかと思います。
保育園のご飯は気にっていらっしゃるようですので、レシピを参考にしてつくってみるのもオススメです。
食べ慣れないもの、はじめてみるもの、抵抗のあるお子さん多いです。10回以上同じものを出すことで食べられるようになったという研究もありますので、食べない→出さない。ではなく、今日はどう?という感じで何度もだしてみるようにして、進めていただくとよいです。
朝食があまり進まないことが多いとのことですので、いつもより食べる口が増えたときは大げさなくらい褒めてあげたり、「たくさん食べると元気になるよ。保育園でもたくさん遊べるね。」と繰り返し伝えてあげてください。
大人でも朝苦手な方はいらっしゃるので、昼や夜にしっかり食べてもらい1日の量としてはしっかり食べられていれば大丈夫ですよ。全く食べられないわけではないですので、朝、何かしら食べるという習慣は続けていっていただくとよいと思います。ヨーグルト等食欲がなくても食べられるお子さん多いので、よろしければお試しくださいね。
夜遅い時間の食事になってしまっていると、朝食べられない原因になることも多いです。就寝2時間前くらいにはごちそうさまができるとよいかと思います。
よろしくお願いします。

2020/7/10 12:28

みさママ

0歳3カ月
回答ありがとうございます。
食べムラについては時期的な理由もあるようで安心しました。 

調理法についても茄子の皮を剥くなどアドバイスいただきありがとうございました。 これまでは皮なども気にせず調理していたので、今後工夫してみたいと思います。

ずっと朝ご飯を食べず心配だったのですが、ヨーグルトなどの食べやすいもののみになっても昼夜の食事で補えれば大丈夫とのことで、こちらも安心しました。保育園の連絡帳に献立を書かなければいけないこともあり必死になって食べさせようとしていましたが、あまり気にしないようにします。
ありがとうございました! 

2020/7/12 23:44

小林亜希

管理栄養士
みさママさん、おはようございます。

お返事ありがとうございます。
必死に頑張っているママさん程、食べてくれないお悩み抱えてしまうこと多いですよ。
時には肩の力を抜いて、進めてくださいね。
心配している気持ちはお子さんにもしっかり伝わっていると思いますよ。
また、お困りのことがあれば、お声がけください。
よろしくお願いします。

2020/7/13 9:40

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳3カ月の注目相談

0歳4カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家