閲覧数:625

2ヶ月乳児の寝ぼけ?について

みらくる
初めて相談します。明日で2ヶ月になる息子の眠りについて教えてください。

4日前あたりから、明け方に息子が、寝ながら唸り声をあげたり、手足をバタバタさせたり、拳をなめたりしています。起きたのかと思えば、目は閉じて寝ているようで、バタバタ等を1~2分ほどしたあと、静かになって眠り、数分後にまた動くを繰り返しています。唸り声をあげることが多いため、苦しいのかと心配なのですが、母や夫は寝ぼけているだけでは?と言うため、起こしていいものなのかわかりません。
この場合、起こした方がいいのでしょうか、それとも寝かせたままの方がいいのでしょうか。また、病院に行く案件でしょうか。

寝ている環境は、私と同じ布団に防水シーツとバスタオルを敷き、同じタオルケットを掛けて添い寝しています。掛け布団は重いかなと思い、掛けていません。室温は18~22℃、明かりは豆電球をつけたままにし、夜中の授乳時もそのままで行っています(オムツを替える時は明かりをつけます)。
入浴後、授乳させ、1時間以内の21~22時の間に就寝し、1~2時頃1度目の授乳させます。唸る等の行動はその後の4~6時頃に見られます。

この行動が見られたときは少し見守りますが、結局は耐えきれず抱っこしてしまい、息子が起きて泣き、授乳する流れが多いです。その後は抱っこしていれば長く寝ますが、おろすと長くて1時間で起きてぐずります。1度だけ授乳しなくても泣き止みましたが、抱っこのまま寝ているのは変わりません。また抱っこした際には、必ずげっぷをしたり、おなら、排便をしたりするので、そのせいで苦しかったのかな?とも考えています。

他に気になることは、5日ほど前から沐浴ではなく私との入浴にしたこと(全体で10分以内で終了させています)、今日はいつも以上に鼻が詰まっているような苦しそうな呼吸をしていること、午前中はほとんど寝て過ごしますが、午後はお昼寝をしないことが多いことです。他には特になく、いつも通り、よく飲み、排尿・排便もあり、機嫌が悪い様子もありません。体温もいつも37度前後です。

長くなりましたが、息子が寝ながら動いたり、唸っていた場合、どうしたらいいのでしょうか。また病院へ行く必要はありますか。

2020/11/23 10:54

高塚あきこ

助産師
みらくるさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが寝ている時に動いたり、唸ったりすることが気になるのですね。

まず、お子さんが動くことについてですが、赤ちゃんの睡眠の質と、大人の睡眠の質には、大きな違いがあります。赤ちゃんの場合には、大人よりも浅い眠りが続いている状況と言われています。月齢や個人差はありますが、1日の半分以上を寝て過ごすお子さんがほとんどです。そのため、赤ちゃんは寝る際に、自分の楽な姿勢や好みの体勢を探すためにモゾモゾと動くことがあると言われています。また、日中に起きたことを夜中に記憶させようと、脳が働いている際に、手足がバタバタと動いてしまうことがあるようですよ。その他にも、寝ているときには、成長ホルモンが分泌されているのですが、これには身体の表面の温度を上げるという働きがあり、特に成長の真っ只中にある赤ちゃんは、大人の倍以上の成長ホルモンが出ているため、大人が思っている以上に暑く感じ、モゾモゾと動いて布団から出ようとしていることもあるようです。
いずれにしても、赤ちゃんが寝ているときに動くのは、成長の証ということが言えます。一時的なもので、成長とともに見られなくなることも多いので、あまりご心配はいらないかと思いますよ。
また、唸ることについてですが、お子さんが唸るのはよくありますよ。唸りの原因は様々考えられますが、寝ている間におっぱいやミルクが消化され、腸が動いたり、お腹の中でガスが動いていたり、ウンチが出そうになる時に唸るお子さんもいらっしゃいます。また、横になると、胃の中の空気が動くので、ゲップが出したくて唸るお子さんもいらっしゃいます。ゲップがうまく出せているか、お腹にガスが溜まっていないかなどをみていただくと気にならなくなることもあるかと思いますよ。また、空気を飲み込みやすいお子さんですと、哺乳の途中に、ゲップが出そうになるお子さんもいらっしゃいます。ですので、一度に飲ませず、途中でこまめにゲップをさせながら飲ませるといい場合もありますよ。あまり唸っているようでしたら、縦抱きにしていただいて、しばらくお背中をトントンしてみたり、綿棒浣腸でガスやウンチを出してあげると、気にならなくなることも多いですよ。よろしければお試しくださいね。

2020/11/25 4:42

みらくる

0歳2カ月
丁寧な回答をいただき、ありがとうございました。
これまでになかった行動だったので、とても不安でしたが、「成長の証」と言っていただき、安心しました。また、唸っている要因をあげていただき、当てはまることがあるので(息子はげっぷが出にくく、特に夜中は10分粘っても出ないことが多いです。)、今後は意識して対策を考えていきたいと思いました。

まずは、夜中に動いているときは静観し、唸っているときだけげっぷを出すよう促してみたいと思います。

2020/11/26 14:58

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳1カ月の注目相談

0歳2カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家