閲覧数:266

指しゃぶり
Aya♡Haru
8ヶ月の子についてです。
生後1ヶ月頃から親指を吸います。
不安になった時や、普段でもよく吸っているのですが、歯に影響する(出っ歯になる)と聞いたことがあり、乳歯が生えはじめたら 辞めさせた方がいいとも伺ったこともあります。
でも、安心材料みたいで、寝る時も親指を吸って寝たりするので、迷っています。
やはり、やめさせた方がいいのでしょうか?
また、口も空いていることが多いのも気になっています。
生後1ヶ月頃から親指を吸います。
不安になった時や、普段でもよく吸っているのですが、歯に影響する(出っ歯になる)と聞いたことがあり、乳歯が生えはじめたら 辞めさせた方がいいとも伺ったこともあります。
でも、安心材料みたいで、寝る時も親指を吸って寝たりするので、迷っています。
やはり、やめさせた方がいいのでしょうか?
また、口も空いていることが多いのも気になっています。
2020/11/23 10:50
Aya♡Haruさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの指しゃぶりについてですね。
無理には止めさせなくてもいいと思いますよ。
気づいた時にさりげなく、手遊びをしてみたり、違うことに気をそらせてみるようにされるのもいいと思います。はいはいなどで動き回るようになってきたら頻度が減ってくることもあると思いますよ。
またお口が開いていることが多いということなのですが、離乳食が進んでもぐもぐをお口を動かしてもらうようにすることでも顎の発達を促すことができるようになります。そうするとお口が開くことも減ってくるようになると思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの指しゃぶりについてですね。
無理には止めさせなくてもいいと思いますよ。
気づいた時にさりげなく、手遊びをしてみたり、違うことに気をそらせてみるようにされるのもいいと思います。はいはいなどで動き回るようになってきたら頻度が減ってくることもあると思いますよ。
またお口が開いていることが多いということなのですが、離乳食が進んでもぐもぐをお口を動かしてもらうようにすることでも顎の発達を促すことができるようになります。そうするとお口が開くことも減ってくるようになると思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2020/11/23 17:10

Aya♡Haru
0歳8カ月
ありがとうございます。
見ていると、とにかく何かを口に入れようとして、物がなければ、親指を吸っているようです。
離乳食も、よくモグモグできるような物も取り入れたいと思います。
もしよろしければ、どんな物があるか教えていただけると嬉しいです。
見ていると、とにかく何かを口に入れようとして、物がなければ、親指を吸っているようです。
離乳食も、よくモグモグできるような物も取り入れたいと思います。
もしよろしければ、どんな物があるか教えていただけると嬉しいです。
2020/11/23 19:41
Aya♡Haruさん、お返事をどうもありがとうございます。
もぐもぐしてもらうのに、干し芋をわたしは子どもにあげていました。カピカピに干されて硬くなっている干し芋です。とても柔らかくなるまでに時間がかかりますが、噛んでいるうちに甘くておいしいので、長くかみかみをよくしてくれていましたよ。
よかったら探してみてください。
どうぞよろしくお願いします。
もぐもぐしてもらうのに、干し芋をわたしは子どもにあげていました。カピカピに干されて硬くなっている干し芋です。とても柔らかくなるまでに時間がかかりますが、噛んでいるうちに甘くておいしいので、長くかみかみをよくしてくれていましたよ。
よかったら探してみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2020/11/23 23:12

Aya♡Haru
0歳8カ月
ありがとうございます。
干し芋、探して試してみます!
もう一つお伺いしたいのですが、今、歯は下の歯2本、上の前歯が2本生えはじめています。
干し芋は歯がもう少し生えてからが良いでしょうか?
干し芋、探して試してみます!
もう一つお伺いしたいのですが、今、歯は下の歯2本、上の前歯が2本生えはじめています。
干し芋は歯がもう少し生えてからが良いでしょうか?
2020/11/28 9:55
Aya♡Haruさん、こんにちは
今ぐらいに歯が生えていたらあげてもらってもいいですよ。
歯茎でも、かみかみしてもらって構いませんよ。
どうぞよろしくおねがいします。
今ぐらいに歯が生えていたらあげてもらってもいいですよ。
歯茎でも、かみかみしてもらって構いませんよ。
どうぞよろしくおねがいします。
2020/11/28 11:28
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら