閲覧数:334

離乳食や食に関する事の質問です。

やまっち
11月24日で11ヶ月になる娘を育てています。

だいたい5倍粥90グラム、野菜30g、魚類のタンパク質なら15g を食べ、その後に育児ミルクを120ccほど飲んでいます。

①メニュー構成は炭水化物と主菜(野菜2種類ほど)の2品です。 汁物や副菜も作った方がよいのでしょうか?

②主人が糖尿病予備軍でご飯を押麦と白米を半々で炊いています。
炊き上がった時に白ご飯と麦が分離しているのですが、その白ご飯だけにお湯を足して柔らかくして娘にあげてもいいのでしょうか?
もし、大丈夫ならば、一度少しの量を与えてからの方がいいのでしょうか?
やはり、押麦は与えない方がよいのでしょうか?
 小麦粉やオートミールを食べる事はできます。 

③軟飯にするタイミングはいつ頃でしょうか?
今は5倍粥をもぐもぐしますが、時々すぐに飲み込んでいます。

④鶏肉なのですが、ベビーフードで鶏レバー、ささみを食べた事があります。胸肉やもも肉を与える際、少しの量を与えてアレルギーが出るか見たほうがいいのでしょうか?
他にキノコ類もしいたけ、エノキは食べた事がありますが、しめじやマッシュルームを初めて与える際も少しの量を与えて確認した方がいいのでしょうか?

⑤7:30ごろ 離乳食と育児ミルク 120ccほど
 12:00ごろ 離乳食と育児ミルク 120ccほど
 15:30ごろ 育児ミルク 240ccほど
     17:30 ごろ 離乳食
    お風呂
 20:00ごろ 育児ミルク200ccほど
で1日を過ごしています。

1歳を過ぎたあたりでフォローアップミルクにしようと思っているのですが、育児ミルクの部分をフォローアップミルクに変更し、量も同じだけ与えて良いのでしょうか?

⑥ また、フォローアップミルクは哺乳瓶で与えても良い のでしょうか?ストローやコップで与えたほうがよいのでしょうか?
ストローやコップで水分を飲む事は出来ますが、20〜40ccくらいが精一杯です。 
また、昨日から母乳をやめています。 

⑦食パンはこれくらいの月齢だと、どれくらいの量を与えたら良いのでしょうか?
10枚切り1枚くらいを与えています。
お粥などは目安分量ご本などにかいてありますが、食パンは記載がないのであまり分からなくて…

たくさんの質問になってしまい、すいません。
よろしくお願いします。  

2020/11/23 0:03

小林亜希

管理栄養士
やまっちさん、こんばんは。

ご相談ありがとうございます。
もうすぐ11ヶ月のお子さんの離乳食についてお悩み七ですね。
普段のお食事もバランスよく食べられていますね。順番にお答えします。

①メニュー構成は炭水化物と主菜(野菜2種類ほど)の2品です。 汁物や副菜も作った方がよいのでしょうか?
→2品でもしっかりバランスが取れていますので、無理に品数を増やさなくて大丈夫ですよ。
汁物はすする練習ができ、コップのみにもつながりますので、用意できるときはあるとよいかもしれません。

②主人が糖尿病予備軍でご飯を押麦と白米を半々で炊いています。
炊き上がった時に白ご飯と麦が分離しているのですが、その白ご飯だけにお湯を足して柔らかくして娘にあげてもいいのでしょうか?
もし、大丈夫ならば、一度少しの量を与えてからの方がいいのでしょうか?
やはり、押麦は与えない方がよいのでしょうか?
小麦粉やオートミールを食べる事はできます。
→離乳期は白米をオススメしております。
雑穀類は食物繊維が豊富で、消化に負担がかかったり、噛みにくいというのが理由です。
きっちり分離しているのであれば、白いご飯部分のみ使用していただくことは可能かなと思います。
小麦粉(小麦)、オートミール(オーツ麦)、押し麦(大麦)が原材料になりますので、はじめては少量からはじめていただくのが安心だと思います。

③軟飯にするタイミングはいつ頃でしょうか?
今は5倍粥をもぐもぐしますが、時々すぐに飲み込んでいます。
→丸のみの原因としてお子さんにとって噛みにくい状態である。反対に柔らか過ぎるから噛まずに飲み込むということが考えられます。
量もしっかり召し上がっているお子さんですので、柔らかいから噛まないというのも考えられるのかなと思います。
一度、水分量を減らして試してみてもよいのかなと思います。

④鶏肉なのですが、ベビーフードで鶏レバー、ささみを食べた事があります。胸肉やもも肉を与える際、少しの量を与えてアレルギーが出るか見たほうがいいのでしょうか?
→鶏肉は同じ食品になりますので、今まで食べた量であれば、アレルギーとなる可能性は低いと思います。
モモ肉は脂肪分が多く含まれていますので、少量から試していただくとよいです。
他にキノコ類もしいたけ、エノキは食べた事がありますが、しめじやマッシュルームを初めて与える際も少しの量を与えて確認した方がいいのでしょうか?
→こちらは別の食品になりますので、はじめては少量から試していきましょう。

⑤7:30ごろ 離乳食と育児ミルク 120ccほど
 12:00ごろ 離乳食と育児ミルク 120ccほど
 15:30ごろ 育児ミルク 240ccほど
17:30 ごろ 離乳食
お風呂
 20:00ごろ 育児ミルク200ccほど
で1日を過ごしています。

1歳を過ぎたあたりでフォローアップミルクにしようと思っているのですが、育児ミルクの部分をフォローアップミルクに変更し、量も同じだけ与えて良いのでしょうか?
→フォローアップミルクの1日の目安は400ml程度になりますので、1歳を過ぎても、同じミルク量であれば、育児用とフォローアップの併用がよいかと思います。1歳以降であれば、今の15時半のミルク→3食で足りないものを補う時間としていただいてもよいです。
3食しっかりバランスよく食べられていれば、エネルゲンとなる、炭水化物(おにぎり、サンドイッチ、蒸しパン、ふかし芋など)を追加であげてみてください。

⑥ また、フォローアップミルクは哺乳瓶で与えても良い のでしょうか?ストローやコップで与えたほうがよいのでしょうか?
ストローやコップで水分を飲む事は出来ますが、20〜40ccくらいが精一杯です。
また、昨日から母乳をやめています。
→1歳になったらすぐではないですが、だんだんと、哺乳びんは卒業していけるとよいかと思います。
ストローやコップの練習をしていきましょう。

⑦食パンはこれくらいの月齢だと、どれくらいの量を与えたら良いのでしょうか?
→9~11ヶ月1回あたりの目安量
炭水化物
5倍がゆ90g~軟飯80g
または食パン25~30g
またはゆでうどん60~90g
またはいも類30~40g
となります。
1斤370g前後になりますので、10枚切り1枚耳つきで37g程度かなと思います。

以上、よろしくお願いします。

2020/11/23 20:00

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳10カ月の注目相談

0歳11カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家