閲覧数:10,457

3ヶ月の娘です。
ひー
寝る前だけミルクを足していて、あとは母乳です。20時頃から1時頃までは長めに寝て、その後は3時間起きに起きます。娘が寝たあと一度搾乳していて、だいたいいつも右30、左50で、トータル100は越えません。
・夜中授乳で2回起きるのですが(泣いてはないです)、これはいつまでも続くのでしょうか?3ヶ月過ぎると朝まで寝ると聞きますが、ネントレ的なものをしないといけないのでしょうか。
・授乳量足りてるのでしょうか。日中3時間は開きます。遊んでいたり散歩していると4~5時間あくことも。この先飲む量が増えたら足りなくならないでしょうか。
よろしくお願いいたします!
・夜中授乳で2回起きるのですが(泣いてはないです)、これはいつまでも続くのでしょうか?3ヶ月過ぎると朝まで寝ると聞きますが、ネントレ的なものをしないといけないのでしょうか。
・授乳量足りてるのでしょうか。日中3時間は開きます。遊んでいたり散歩していると4~5時間あくことも。この先飲む量が増えたら足りなくならないでしょうか。
よろしくお願いいたします!
2020/6/25 11:57
ひーさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
順番にお答えしますね。
・お子さんが夜中に何度も起きるのは、脳の機能の発達によるものが原因であったり、まだ低月齢のお子さんですと、一度にたくさん飲めないので、夜中もお腹が空いてしまったりすることもあります。また、成長とともに、周りの状況が分かってきますので、暗くて静かな環境に不安を感じて、ママさんに近くにいて欲しいという欲求から、頻回に起きてママさんを確認したり、泣いたりしてママさんを求めることが多いです。お子さんによっても個人差があったり、時期的なものもありますので、なかなかすぐに改善する方法というのは難しいのですが、少し外の環境で刺激を受けたり、お家の中の生活音とは異なる音などを感じることで、お子さんは疲れてよく寝てくれるようになる場合もありますよ。よろしければお試しくださいね。
・たしかに、おっぱいの方の場合には、授乳量が足りているかご心配になりますね。この時期のお子さんの哺乳量や体重の増え方には個人差が大きいですが、目安としては、1日6回以上おしっこがあり、1日18〜30gの体重増加があり、母子手帳の成長曲線のカーブに沿って、お子さんなりの体重増加がみられていれば、哺乳量の不足はないと言われていますよ。ですので、これらを満たしていれば、お子さんなりの哺乳量は足りていますので、ご安心くださいね。
ご質問ありがとうございます。
順番にお答えしますね。
・お子さんが夜中に何度も起きるのは、脳の機能の発達によるものが原因であったり、まだ低月齢のお子さんですと、一度にたくさん飲めないので、夜中もお腹が空いてしまったりすることもあります。また、成長とともに、周りの状況が分かってきますので、暗くて静かな環境に不安を感じて、ママさんに近くにいて欲しいという欲求から、頻回に起きてママさんを確認したり、泣いたりしてママさんを求めることが多いです。お子さんによっても個人差があったり、時期的なものもありますので、なかなかすぐに改善する方法というのは難しいのですが、少し外の環境で刺激を受けたり、お家の中の生活音とは異なる音などを感じることで、お子さんは疲れてよく寝てくれるようになる場合もありますよ。よろしければお試しくださいね。
・たしかに、おっぱいの方の場合には、授乳量が足りているかご心配になりますね。この時期のお子さんの哺乳量や体重の増え方には個人差が大きいですが、目安としては、1日6回以上おしっこがあり、1日18〜30gの体重増加があり、母子手帳の成長曲線のカーブに沿って、お子さんなりの体重増加がみられていれば、哺乳量の不足はないと言われていますよ。ですので、これらを満たしていれば、お子さんなりの哺乳量は足りていますので、ご安心くださいね。
2020/6/25 14:47

ひー
0歳3カ月
ありがとうございました❗
2020/6/27 15:50
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら