閲覧数:159

寝つきの悪さと朝方の目覚め

Tomtom
こんばんは。
最近急に夜に、なかなか寝なくなりました。これまでは20時頃におっぱいか抱っこで寝ていましたが、ここ数日はおっぱいもミルクも嫌、抱っこも嫌で泣き、21時頃やっと落ち着いて寝るという感じになりました。
朝は7~7時半に起き、午前中に30分、午後に30分~1時間半の昼寝をします。
原因は何でしょう?最近変わったことと言えば、あまり離乳食を食べなくなった、立っちができるようになった、階段を何回も上がるようになったことがありますが、影響しているのでしょうか?
20時までに寝かせるのがよいと聞きますが、どのようにしたらすんなり寝てくれるのか…寝る前の絵本は逆に興奮しそうな気もしますが、効果はありますか?
また朝の3~4時半に必ず泣いて起きるのも気になります。(その時は片方のおっぱいを吸って寝てくれますが)

2020/11/22 21:55

在本祐子

助産師
Tomtomさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが夜寝付く前に1時間くらい上手く寝付くことができずに、泣いてしまうことがあるのですね。
また夜間の3-4時にも目が覚めてしまうことがあり、授乳で寝かしつけをなさっているのですね。

確かに育児書をみると、20時くらいには寝かしつけをしましょうと記載されているものがありますよね。
ですが、これは全てのお子さんでできるわけではありませんし、お子さんにより生活リズムが異なっても致し方ない部分はあります。
お子さん自身が、寝たくなくて泣いているのか、眠すぎてうまく寝付けずに泣いているのか、はわかりませんが、
21時に眠れているならば、今の段階としては、特段発達に影響する様なしんはありませんよ。
完全に眠たくなるまで、お子さんの自由にしてみてもよいと思います。
一時的に21時を過ぎる日があっても、ママさんに御負担がなければ、少し遊ばせてもよいですよ。

また、朝方の夜泣きですが、お子さんの月齢とパターンから見ると典型的な夜泣きの状態かと思われます。

お子さんは、日中に体験したことや経験したことを、生きるために必要な記憶にするために、夜間に脳内で整理をしています。
日常生活を安全に行うために、危険なことを深く記憶したり、楽しかったことや興味深いことを理解し、感情の部分を豊かにしていると考えられています。


この記憶の整理の過程で夢を見ていると言われています。

夢が刺激となり夜間に興奮します。

特に眠りが深いところから浅いところに変わるパターンで夜泣きが発生していると考えられています。


夜泣き自体は生理的な現象で、刺激に敏感なお子さんは泣く頻度が高いのかと思います。


夜泣き自体をピタリと止めるのは難しく、かつお子さんは夜間に起きた際に不安に駆られるために、自分が最も安心する欲求を出します。
これにより、今まで自分を落ち着かせるために習慣としたおっぱいが出てくるまで安心したいよーという要求をしているのだと思います。

成長を見守るのですが、夜泣きの対応として、いくつかできることがあります。
記事にまとめていますので、よかったらご覧になってみてくださいね。

よろしくお願いします。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957

https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/926


2020/11/23 21:19

Tomtom

0歳11カ月
おはようございます。お返事ありがとうございます。
寝付きに関して、今のところ発達への影響の心配はいらないんですね。安心しました。
朝方の夜泣きも成長と思って見守っていきたいと思います。
大変詳しく回答いただき、また記事も添付してくださりありがとうございました。

2020/11/24 7:12

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳11カ月の注目相談

1歳0カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家