閲覧数:205

赤ちゃんのうんちについて
mana30
高塚先生はじめまして。
赤ちゃんのうんちについて相談させてください。
今、4か月のベビーです。
以前は毎日数回出ていたうんちが、数日出ないことがあり困っています。
本人もケロッとしているので、綿棒浣腸や体操をして様子をみていますが、出ると以前より粘性が高い(カレーみたいな)うんちで匂いも強いような気がします。
そこで、おっぱいしか飲んでいない赤ちゃんが突然うんちの様子が変わったり、数日出なくなることは正常なのでしょうか?
最近おならが減ったように感じたことも原因でしょうか?
赤ちゃんのうんちについて相談させてください。
今、4か月のベビーです。
以前は毎日数回出ていたうんちが、数日出ないことがあり困っています。
本人もケロッとしているので、綿棒浣腸や体操をして様子をみていますが、出ると以前より粘性が高い(カレーみたいな)うんちで匂いも強いような気がします。
そこで、おっぱいしか飲んでいない赤ちゃんが突然うんちの様子が変わったり、数日出なくなることは正常なのでしょうか?
最近おならが減ったように感じたことも原因でしょうか?
2020/11/22 19:32
mana30さん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんのウンチが毎日出なくなってしまったのですね。
乳児は腸管が未熟で、腸内細菌が不安定ですので、便秘や下痢を繰り返す場合が多いと言われています。便秘や下痢を繰り返しながら、成長とともに、徐々に腸の力がつき、排便のペースができてきますよ。確かに、あまり何日も溜めてしまうと、溜まったウンチが硬い栓のようになってしまい、よりウンチが出にくくなったりする悪循環になる可能性があります。ですが、数日に一回でも、お子さんが自力で排便できているようであれば、あまりご心配ないように思います。もし、粘度が高く出しにくそうだったり、ウンチが溜まってしまっていてなかなか出ないのであれば、やって下さっているように綿棒浣腸やお腹のマッサージなどでお手伝いしていただいても構いませんよ。また、色々お試しいただいても、なかなかウンチが出なかったり、お子さんの吐き戻しが増える、苦しそうにしているなどがありましたら、受診をご検討くださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんのウンチが毎日出なくなってしまったのですね。
乳児は腸管が未熟で、腸内細菌が不安定ですので、便秘や下痢を繰り返す場合が多いと言われています。便秘や下痢を繰り返しながら、成長とともに、徐々に腸の力がつき、排便のペースができてきますよ。確かに、あまり何日も溜めてしまうと、溜まったウンチが硬い栓のようになってしまい、よりウンチが出にくくなったりする悪循環になる可能性があります。ですが、数日に一回でも、お子さんが自力で排便できているようであれば、あまりご心配ないように思います。もし、粘度が高く出しにくそうだったり、ウンチが溜まってしまっていてなかなか出ないのであれば、やって下さっているように綿棒浣腸やお腹のマッサージなどでお手伝いしていただいても構いませんよ。また、色々お試しいただいても、なかなかウンチが出なかったり、お子さんの吐き戻しが増える、苦しそうにしているなどがありましたら、受診をご検討くださいね。
2020/11/25 1:21

mana30
0歳4カ月
高塚先生
ご回答ありがとうございます。
腸管が未発達のため下痢や便秘をしてしまうのですね!生理的なこととわかり少し安心しました。
ベビーカレンダーのトピックに、赤ちゃんが成長するにつれてお腹にためられるようになるため、水っぽいうんちから、 粘性の高いうんちになると書いてあるのですか、それも関係しているのでしょうか。
本当に突然うんちの形状が変わったのでびっくりしてしまいました。
ご回答ありがとうございます。
腸管が未発達のため下痢や便秘をしてしまうのですね!生理的なこととわかり少し安心しました。
ベビーカレンダーのトピックに、赤ちゃんが成長するにつれてお腹にためられるようになるため、水っぽいうんちから、 粘性の高いうんちになると書いてあるのですか、それも関係しているのでしょうか。
本当に突然うんちの形状が変わったのでびっくりしてしまいました。
2020/11/25 12:27
mana30さん、お返事ありがとうございます。
そうですね。お子さんの成長に従って、様々な変化が出てきますよ。また、乾燥する時期になってきましたので、不感蒸泄が増えて、今までよりも体内水分量が減ってしまっている可能性もあるかも知れません。少しこまめにおっぱいを飲ませていただいたり、お部屋を加湿なさるなどお試しいただくといいかもしれませんね。
そうですね。お子さんの成長に従って、様々な変化が出てきますよ。また、乾燥する時期になってきましたので、不感蒸泄が増えて、今までよりも体内水分量が減ってしまっている可能性もあるかも知れません。少しこまめにおっぱいを飲ませていただいたり、お部屋を加湿なさるなどお試しいただくといいかもしれませんね。
2020/11/26 5:09

mana30
0歳4カ月
高塚先生
たしかに乾燥があるのかもしれません。試してみます!
ありがとうございました
たしかに乾燥があるのかもしれません。試してみます!
ありがとうございました
2020/11/26 16:07
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら