閲覧数:277,206

空腹のサイン、こぶししゃぶりについて
ゆうちゃん
いつもありがとうございます。
現在ほぼ完母で育てています。
口をパクパクしていたり、こぶしや指を舐めたり口に入れていたり、泣き出した時に下唇を触ってみると口を大きく開いたときを、空腹のサインと思い授乳しています。
今のところそれで上手くいっているのですが、こぶししゃぶりは成長の証で、空腹とは関係ない場合もあり、やめさせる必要はないとネットで見ました。
空腹でこぶししゃぶりをしているわけではないときは、どう見分ければよいのでしょうか?
試しに今日、指を口に入れていましたが泣いていなかったので、抱っこしてゆらゆらしていたら、そのまま少し寝ました。
これは空腹ではなかったということでしょうか?
今まで「おっぱいあげるから手を食べないで〜」と言ってやめさせようとしていたのですが…
よろしくお願いします。
現在ほぼ完母で育てています。
口をパクパクしていたり、こぶしや指を舐めたり口に入れていたり、泣き出した時に下唇を触ってみると口を大きく開いたときを、空腹のサインと思い授乳しています。
今のところそれで上手くいっているのですが、こぶししゃぶりは成長の証で、空腹とは関係ない場合もあり、やめさせる必要はないとネットで見ました。
空腹でこぶししゃぶりをしているわけではないときは、どう見分ければよいのでしょうか?
試しに今日、指を口に入れていましたが泣いていなかったので、抱っこしてゆらゆらしていたら、そのまま少し寝ました。
これは空腹ではなかったということでしょうか?
今まで「おっぱいあげるから手を食べないで〜」と言ってやめさせようとしていたのですが…
よろしくお願いします。
2020/11/22 16:37
お返事が遅くなってしまって申し訳ありません。
順次返答させていただきます。
もう少しお待ちください。
よろしくお願いします。
順次返答させていただきます。
もう少しお待ちください。
よろしくお願いします。
2020/11/23 15:48

ゆうちゃん
0歳1カ月
大丈夫です!ありがとうございます。
2020/11/23 18:18
ゆうちゃんさん、こんばんは。
お返事が遅くなってしまい申し訳ありません。
お子さんがご自身の指を舐めていらっしゃる事に対して、このまま続けてよいのか御心配なお気持ちになりましたね。
赤ちゃんが握り拳を舐めたり、またそこから、指しゃぶりをしたりすることは、お子さんの発達過程の一段階です。
自分自身の身体の認識であったり、口の過敏さを緩和して、食事を食べる前の練習になったり、精神的な安寧を得るために舐めたりすると考えられています。
舐める行為自体が、脳を刺激して発達に寄与していますよ。
もちろん、空腹の時のサインであるとも言われますが、満腹で安心したい時も舐めたりしますので、空腹かどうかに関しては、まだ月齢的には時間やご様子を見ながら授乳のタイミングを図るとよいですね。
赤ちゃんは、ママのお腹の中にいる時から、指しゃぶりをしています。そのため、お子さんは吸うという行為自体に、安心感を得ていてごく自然ですね。
段々と運動発達が進んでくる1歳くらいになると、指しゃぶりを忘れて様々なことに夢中になってきます。3歳くらいになると他者と深く関わりますので、指しゃぶりの習慣がほとんどのお子さんでなくなります。
ですので、今は少なくとも、無理やりやめさせる必要はないと言われています。
日本小児科医会と日本小児歯科学会による、小児科と小児歯科の保健検討委員会の報告によると、3歳頃までの指しゃぶりは特に禁止する必要はないと指針を出しています。
また、一般的にやめた方がよいとする理由としては、習慣性になる事や、コロナ渦中による衛生的な面などがネガティブな側面かもしれませんね。
習慣性にはなる事もありますが、時期におさまりますし、またそれよりも発達上のメリットが高いと考えられます。
赤ちゃんの手も時々は流水と石鹸で洗ってもらうとよいと思いますよ。
様々な情報により、ママさんが不安な気持ちになりますよね。よくわかりますよ。
お子さんにまつわる悩みは、成長と伴に消えていくものが多いです。
何かありましたら、いつでもお声掛け下さいね。
よろしくお願いします。
お返事が遅くなってしまい申し訳ありません。
お子さんがご自身の指を舐めていらっしゃる事に対して、このまま続けてよいのか御心配なお気持ちになりましたね。
赤ちゃんが握り拳を舐めたり、またそこから、指しゃぶりをしたりすることは、お子さんの発達過程の一段階です。
自分自身の身体の認識であったり、口の過敏さを緩和して、食事を食べる前の練習になったり、精神的な安寧を得るために舐めたりすると考えられています。
舐める行為自体が、脳を刺激して発達に寄与していますよ。
もちろん、空腹の時のサインであるとも言われますが、満腹で安心したい時も舐めたりしますので、空腹かどうかに関しては、まだ月齢的には時間やご様子を見ながら授乳のタイミングを図るとよいですね。
赤ちゃんは、ママのお腹の中にいる時から、指しゃぶりをしています。そのため、お子さんは吸うという行為自体に、安心感を得ていてごく自然ですね。
段々と運動発達が進んでくる1歳くらいになると、指しゃぶりを忘れて様々なことに夢中になってきます。3歳くらいになると他者と深く関わりますので、指しゃぶりの習慣がほとんどのお子さんでなくなります。
ですので、今は少なくとも、無理やりやめさせる必要はないと言われています。
日本小児科医会と日本小児歯科学会による、小児科と小児歯科の保健検討委員会の報告によると、3歳頃までの指しゃぶりは特に禁止する必要はないと指針を出しています。
また、一般的にやめた方がよいとする理由としては、習慣性になる事や、コロナ渦中による衛生的な面などがネガティブな側面かもしれませんね。
習慣性にはなる事もありますが、時期におさまりますし、またそれよりも発達上のメリットが高いと考えられます。
赤ちゃんの手も時々は流水と石鹸で洗ってもらうとよいと思いますよ。
様々な情報により、ママさんが不安な気持ちになりますよね。よくわかりますよ。
お子さんにまつわる悩みは、成長と伴に消えていくものが多いです。
何かありましたら、いつでもお声掛け下さいね。
よろしくお願いします。
2020/11/23 19:16

ゆうちゃん
0歳1カ月
ありがとうございました。
とてもわかりやすかったです。
こぶしをしゃぶっていても、空腹なのかそうでないのか少しずつわかってくるようになりました。
手を清潔にしておいて あげたいと思います。
ありがとうございました!
とてもわかりやすかったです。
こぶしをしゃぶっていても、空腹なのかそうでないのか少しずつわかってくるようになりました。
手を清潔にしておいて あげたいと思います。
ありがとうございました!
2020/11/28 5:19
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら