閲覧数:1,801

朝寝、昼寝について
アルル
いつもお世話になっております。
あと一週間程で8ヶ月になる男の子を育てております。
もともと 朝寝、昼寝は得意な方ではなく、これまでも幾度となく抱っこ紐で寝かしつけの時期、布団で横になりトントンで寝かせる時期を繰り返して来ました。
朝寝、昼寝に関しては寝ぐずりがものすごくひどい時期もあり、一緒に泣いたこともある程でした…今も寝ぐずりはします…寝ぐずりが激しい時は、トントンでは絶対に寝てくれません…
抱っこ紐で寝かしつけた時も、しばらく抱っこして布団に下ろすと起きてしまい、大泣きされます。
子供のため、自分のために本当は布団におろして寝せたいのですが、お昼寝の時間が短くなると思い、抱っこのまま寝かせた時は起きるまで抱っこです。
抱っこ、布団で寝た時ともに、早いと20分程度で起きてしまうこともあります…
いまだに朝寝、昼寝の時間は決まっておりません。
トントンで寝てくれる時は、だいたい9時〜10時に寝付きます。午後はだいたい14時〜15時に寝付きます。
抱っこの時は、寝せなればと思い、10時過ぎたら、15時過ぎたら抱っこして寝かせつけますが、なかなか寝てくれません。
朝寝、昼寝のトータルも1時間以内〜3時間近くなる日もあります。毎日同じように寝てくれないのは分かっていますが、同じ位の月齢の子がお気に入りのタオルを持ってセルフネンネしており、時間も決まっていると聞き何がいけないのかと…その子その子で違うのも分かってはいるのですが…
朝寝、昼寝の時間がバラバラのためお出かけよりも、寝かしつけなければと思ってしまい、おでかけも億劫になってしまいます。
夜は授乳のあとすぐに寝付いてくれます。
夜中2時〜3時におっぱい、6時頃起床、7:20頃離乳食+おっぱい、 11:30頃離乳食+おっぱい、、16時頃おっぱい、19時頃お風呂、19時半頃おっぱい、20時頃就寝。就寝から起床までは授乳以外にも何度か目を覚ましますが、トントンで寝てくれます。
おおまかなリズムはできてきているように思うのですが、朝寝、昼寝だけうまくできません。
朝寝のあと時間があれば離乳食前まで30分位お散歩に行ったり、午前中お散歩に行けなかった時は午後にお散歩しています。午後も腹這いや、ズリバイ等遊ばせているつもりなのですが…夜は授乳のあとすんなり寝てくれるからいいのですが…朝寝、昼寝が少ないとお風呂まで眠くなってしまい、機嫌が悪くなってグズグズしますが、 寝はしません。そして、そんな時は何度も夜泣きをされます。朝寝、昼寝が少ない時でもトータル10時間位は寝ているとは思うのですが…
うまく時間で寝かせてあげられたら、お互いいいのにと思ってしまいます。
子供は眠くなったら寝るよと言われますが、そのまま寝かせなければずっと遊んでしまっています…
車でお出かけしても、あくび頻回にしますが、なかなか寝てくれません。目的地に着く直前に寝て、車から下ろすときには起きてしまうという繰り返しです…
寝なくっても仕方ないと思うのですが、夜泣きやグズグズされるのを見ると、やはり寝る時間が少ないのがいけないのかと思ってしまいます…
なにかいい解決策はありますでしょうか…アドバイスよろしくお願いいたします。
あと一週間程で8ヶ月になる男の子を育てております。
もともと 朝寝、昼寝は得意な方ではなく、これまでも幾度となく抱っこ紐で寝かしつけの時期、布団で横になりトントンで寝かせる時期を繰り返して来ました。
朝寝、昼寝に関しては寝ぐずりがものすごくひどい時期もあり、一緒に泣いたこともある程でした…今も寝ぐずりはします…寝ぐずりが激しい時は、トントンでは絶対に寝てくれません…
抱っこ紐で寝かしつけた時も、しばらく抱っこして布団に下ろすと起きてしまい、大泣きされます。
子供のため、自分のために本当は布団におろして寝せたいのですが、お昼寝の時間が短くなると思い、抱っこのまま寝かせた時は起きるまで抱っこです。
抱っこ、布団で寝た時ともに、早いと20分程度で起きてしまうこともあります…
いまだに朝寝、昼寝の時間は決まっておりません。
トントンで寝てくれる時は、だいたい9時〜10時に寝付きます。午後はだいたい14時〜15時に寝付きます。
抱っこの時は、寝せなればと思い、10時過ぎたら、15時過ぎたら抱っこして寝かせつけますが、なかなか寝てくれません。
朝寝、昼寝のトータルも1時間以内〜3時間近くなる日もあります。毎日同じように寝てくれないのは分かっていますが、同じ位の月齢の子がお気に入りのタオルを持ってセルフネンネしており、時間も決まっていると聞き何がいけないのかと…その子その子で違うのも分かってはいるのですが…
朝寝、昼寝の時間がバラバラのためお出かけよりも、寝かしつけなければと思ってしまい、おでかけも億劫になってしまいます。
夜は授乳のあとすぐに寝付いてくれます。
夜中2時〜3時におっぱい、6時頃起床、7:20頃離乳食+おっぱい、 11:30頃離乳食+おっぱい、、16時頃おっぱい、19時頃お風呂、19時半頃おっぱい、20時頃就寝。就寝から起床までは授乳以外にも何度か目を覚ましますが、トントンで寝てくれます。
おおまかなリズムはできてきているように思うのですが、朝寝、昼寝だけうまくできません。
朝寝のあと時間があれば離乳食前まで30分位お散歩に行ったり、午前中お散歩に行けなかった時は午後にお散歩しています。午後も腹這いや、ズリバイ等遊ばせているつもりなのですが…夜は授乳のあとすんなり寝てくれるからいいのですが…朝寝、昼寝が少ないとお風呂まで眠くなってしまい、機嫌が悪くなってグズグズしますが、 寝はしません。そして、そんな時は何度も夜泣きをされます。朝寝、昼寝が少ない時でもトータル10時間位は寝ているとは思うのですが…
うまく時間で寝かせてあげられたら、お互いいいのにと思ってしまいます。
子供は眠くなったら寝るよと言われますが、そのまま寝かせなければずっと遊んでしまっています…
車でお出かけしても、あくび頻回にしますが、なかなか寝てくれません。目的地に着く直前に寝て、車から下ろすときには起きてしまうという繰り返しです…
寝なくっても仕方ないと思うのですが、夜泣きやグズグズされるのを見ると、やはり寝る時間が少ないのがいけないのかと思ってしまいます…
なにかいい解決策はありますでしょうか…アドバイスよろしくお願いいたします。
2020/11/22 16:01
アルルさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの朝寝、お昼寝についてですね。
読ませていただき、眠りが浅目になっていることもあるのかなと思いました。
お散歩に出かけたり、体を動かして遊び時間も設けてくださっているようなのですが、なかなかあまりまとまって寝てくれることがないようなのですね。夜の寝つきはスムーズなようですが、朝までに授乳以外にも起きてしまうということで、アルルさんもその度に起きるようになりますので、大変だと思います。
トータルでの睡眠時間が短めになっていることもあり、眠りの質が悪くなっていることもあるのかなと思いました。
そして授乳の回数が5回ということなのですが、息子さんの体重の増えも順調だったでしょうか?寝るにもエネルギーが必要になると言われています。
もし摂取エネルギーが少なめになっているようなことがあるとその分眠りの質が落ちてしまうこともありますよ。
いかがでしょうか?
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの朝寝、お昼寝についてですね。
読ませていただき、眠りが浅目になっていることもあるのかなと思いました。
お散歩に出かけたり、体を動かして遊び時間も設けてくださっているようなのですが、なかなかあまりまとまって寝てくれることがないようなのですね。夜の寝つきはスムーズなようですが、朝までに授乳以外にも起きてしまうということで、アルルさんもその度に起きるようになりますので、大変だと思います。
トータルでの睡眠時間が短めになっていることもあり、眠りの質が悪くなっていることもあるのかなと思いました。
そして授乳の回数が5回ということなのですが、息子さんの体重の増えも順調だったでしょうか?寝るにもエネルギーが必要になると言われています。
もし摂取エネルギーが少なめになっているようなことがあるとその分眠りの質が落ちてしまうこともありますよ。
いかがでしょうか?
2020/11/23 7:05

アルル
0歳7カ月
お返事ありがとうございます。
授乳と、寝る事が別物と思い別カテゴリーにしてしまいました。
授乳の方に、体重の増えについて触れさせていただきました。
よろしくお願いいたします。
授乳と、寝る事が別物と思い別カテゴリーにしてしまいました。
授乳の方に、体重の増えについて触れさせていただきました。
よろしくお願いいたします。
2020/11/23 8:28
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら