閲覧数:346

赤ちゃんが夜何度も起きる
こあら。
現在、生後7ヶ月の男の子、混合で育てています
離乳食は2回食、寝返りやお座りは出来ます
ねんねについて相談させてください
基本ねんねは抱っこ紐を使用していますが、比較的時間をかけずに寝かしつけをすることができるのですが 、夜寝てから朝になるまでに何度も起きてしまいます。寝返りが激しくゴロゴロして起きたり、寝言泣きもあるかもしれませんが、トントンしても寝ないので、添い乳をしてまた寝かせる感じです
ただ、添い乳のせいか2時間ごとくらいにゴソゴソ動いて、また添い乳をするの繰り返しです
昼寝は起きてから2.3時間経過したところで30 分〜1時間半くらいするので1日に3回、朝寝、昼寝、夕寝です
夕寝は 遅い時は6時半ごろまで、お風呂は7時ごろ、ミルクを飲ませて8時〜9時までに寝るようにしています
もう少しまとまって寝てくれたらと思うのですが、 どうしたらまとまって眠りますか?
添い乳すれば自然と眠りにつくので、夜中はそれで過ごしてますが、頻繁に起きるのも中々しんどいです
就寝は8時〜9時、起床は6時半〜8時 です
よろしくお願いします
離乳食は2回食、寝返りやお座りは出来ます
ねんねについて相談させてください
基本ねんねは抱っこ紐を使用していますが、比較的時間をかけずに寝かしつけをすることができるのですが 、夜寝てから朝になるまでに何度も起きてしまいます。寝返りが激しくゴロゴロして起きたり、寝言泣きもあるかもしれませんが、トントンしても寝ないので、添い乳をしてまた寝かせる感じです
ただ、添い乳のせいか2時間ごとくらいにゴソゴソ動いて、また添い乳をするの繰り返しです
昼寝は起きてから2.3時間経過したところで30 分〜1時間半くらいするので1日に3回、朝寝、昼寝、夕寝です
夕寝は 遅い時は6時半ごろまで、お風呂は7時ごろ、ミルクを飲ませて8時〜9時までに寝るようにしています
もう少しまとまって寝てくれたらと思うのですが、 どうしたらまとまって眠りますか?
添い乳すれば自然と眠りにつくので、夜中はそれで過ごしてますが、頻繁に起きるのも中々しんどいです
就寝は8時〜9時、起床は6時半〜8時 です
よろしくお願いします
2020/11/22 12:49
こあら。さん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが夜中に何度も起きることがお悩みなのですね。
お子さんが夜中に何度も起きるのは、脳の機能の発達によるものが原因であったり、成長とともに、周りの状況が分かってきますので、暗くて静かな環境に不安を感じて、ママさんに近くにいて欲しいという欲求から、頻回に起きてママさんを確認したり、泣いたりしてママさんを求めることが多いです。また、体力がついてきて、今の運動量では体力が有り余ってしまい、あまり眠れないということもあるのかもしれません。お子さんによっても個人差があったり、時期的なものもありますので、なかなかすぐに改善する方法というのは難しいのですが、少し外の環境で刺激を受けたり、お家の中の生活音とは異なる音などを感じることで、お子さんは疲れてよく寝てくれるようになる場合もありますよ。また、お家の中でも身体を使った遊びを積極的になさるといいかもしれません。また、もしかすると、夕方のお昼寝が少し遅めなために、適度に体力が回復してしまい、夜ぐっすり眠れないのかもしれませんね。7ヶ月のお子さんですと、一般的にはまだお昼寝を必要とする時期にはなりますが、お子さんによっては、体力がついてきていて、お昼寝の回数が減ってくるお子さんも増えてきますよ。夜頻回に起きてしまうのであれば、夕方のお昼寝はなしにしていただくか、お昼寝は15時までに起こすようになさると、夜の睡眠には影響しにくいと言われています。夕方眠くなってしまうのであれば、眠い時間にお風呂に入れていただいたり、外の風に当たってみるなど、少し気分転換なさるといいと思いますよ。よろしければお試しくださいね。ママさんも、一時的なものとはいえ、睡眠不足で体調を崩されてしまってはいけませんので、添い乳で寝てくれるのであれば、今はその対応で構いませんよ。それが原因というわけではないかと思います。また、お子さんが寝ている時には、家事よりも休息を優先なさるなど、お子さんと一緒に休める時には休むなど、しばらくは少し工夫なさってみてくださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが夜中に何度も起きることがお悩みなのですね。
お子さんが夜中に何度も起きるのは、脳の機能の発達によるものが原因であったり、成長とともに、周りの状況が分かってきますので、暗くて静かな環境に不安を感じて、ママさんに近くにいて欲しいという欲求から、頻回に起きてママさんを確認したり、泣いたりしてママさんを求めることが多いです。また、体力がついてきて、今の運動量では体力が有り余ってしまい、あまり眠れないということもあるのかもしれません。お子さんによっても個人差があったり、時期的なものもありますので、なかなかすぐに改善する方法というのは難しいのですが、少し外の環境で刺激を受けたり、お家の中の生活音とは異なる音などを感じることで、お子さんは疲れてよく寝てくれるようになる場合もありますよ。また、お家の中でも身体を使った遊びを積極的になさるといいかもしれません。また、もしかすると、夕方のお昼寝が少し遅めなために、適度に体力が回復してしまい、夜ぐっすり眠れないのかもしれませんね。7ヶ月のお子さんですと、一般的にはまだお昼寝を必要とする時期にはなりますが、お子さんによっては、体力がついてきていて、お昼寝の回数が減ってくるお子さんも増えてきますよ。夜頻回に起きてしまうのであれば、夕方のお昼寝はなしにしていただくか、お昼寝は15時までに起こすようになさると、夜の睡眠には影響しにくいと言われています。夕方眠くなってしまうのであれば、眠い時間にお風呂に入れていただいたり、外の風に当たってみるなど、少し気分転換なさるといいと思いますよ。よろしければお試しくださいね。ママさんも、一時的なものとはいえ、睡眠不足で体調を崩されてしまってはいけませんので、添い乳で寝てくれるのであれば、今はその対応で構いませんよ。それが原因というわけではないかと思います。また、お子さんが寝ている時には、家事よりも休息を優先なさるなど、お子さんと一緒に休める時には休むなど、しばらくは少し工夫なさってみてくださいね。
2020/11/25 1:02

こあら。
0歳7カ月
お忙しい中、コメントありがとうございます☆
昼寝を3時頃までにすると夜寝るまでに活動限界 をかなり超えてしまうのかなと思ったんですが、それは問題ないんですかね?
夜8時過ぎに寝かしつけてから、調子が良いと3.4時間そのまま爆睡なんですが、0時を超えたあたりから、ゴロゴロ酷くなったり、寝言なきをしたり、ねぼけながら、お座りします
マンション住まいなので、夜中に声が響いてしまわないかという心配もあって、添い乳に頼ってしまいます
時間か解決してくれると思って、のんびり付き合っていけば良いんですかね
お出かけしたり、色々、工夫してみたいと思います
昼寝を3時頃までにすると夜寝るまでに活動限界 をかなり超えてしまうのかなと思ったんですが、それは問題ないんですかね?
夜8時過ぎに寝かしつけてから、調子が良いと3.4時間そのまま爆睡なんですが、0時を超えたあたりから、ゴロゴロ酷くなったり、寝言なきをしたり、ねぼけながら、お座りします
マンション住まいなので、夜中に声が響いてしまわないかという心配もあって、添い乳に頼ってしまいます
時間か解決してくれると思って、のんびり付き合っていけば良いんですかね
お出かけしたり、色々、工夫してみたいと思います
2020/11/26 2:16
こあら。さん、お返事ありがとうございます。
もし、夕方にグズグズしてしまうようであれば、眠くなりそうな時間帯に、お風呂に入れていただいたり、外の風に当たるなどしていただき、そのまま早めに寝かしつけしていただいてもいいですよ。過渡期には、一時的に生活リズムが崩れてしまうように思われるかもしれませんが、次第にまたお子さんなりの良いペースができてきますので、色々な方法をお試しになってみてくださいね。
もし、夕方にグズグズしてしまうようであれば、眠くなりそうな時間帯に、お風呂に入れていただいたり、外の風に当たるなどしていただき、そのまま早めに寝かしつけしていただいてもいいですよ。過渡期には、一時的に生活リズムが崩れてしまうように思われるかもしれませんが、次第にまたお子さんなりの良いペースができてきますので、色々な方法をお試しになってみてくださいね。
2020/11/28 6:10
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら