閲覧数:361

イヤイヤ期?

ぴっぴ
1歳9ヶ月男の子です。

①朝起きると必ず抱っこ
他にも抱っこの要求が強く、腕も足も筋肉痛。
ヒップシートを使いますが限界で。。
おろすとしがみつき泣く→怒る→手当り次第ものを投げる
繰り返し。
やっぱり抱っこしないとダメですかね。
私の身体がもたず何か対応策教えてください。

②着替え、オムツ替えがいや
とにかくいつでも嫌みたいです。
おしっこしてるよ、かえようと言うと首を振りにげます。
無理矢理すると泣き叫びます。
機嫌いいときでも、かえようとすると泣き叫び。
お気に入りのぬいぐるみでかえてみせるマネをしたら、遊ぶけど自分は嫌みたい。または、逃げます。
トイトレも1歳すぎからしていて、パンツみせてもイマイチ反応なし。たまにトイレいきますが、とにかく嫌な時泣くので大変です。
何かいい方法ないでしょうか?

③ワンオペ
主人は日曜日やすみで半日以上寝ていて育児かわってくれません。1人のんびりしている姿がムカついて嫌です。
常にこどもと2人で体力的にも精神的にも疲れます。
実家も誰かに預けることは無理ななか、泣き叫ばれてイライラした時におすすめなことないでしょうか。
常に、ダメ、やらないで、さわらないでおいといて、投げないで危ない!と同じことばかり言ってる自分に嫌気がさします。
一緒に遊ぶ気力もなくなり、なんでこんな辛いんだろうと、朝がくるのが嫌でたまらないです。

お忙しいとおもいますが、相談するかも悩みましたが、
投稿しました。よろしくお願いいたします。

2020/11/22 12:04

宮川めぐみ

助産師
あーさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんのことについてですね。

①について
朝起きると必ず抱っこなのですね
それ以外の時にも抱っこをせがまれてしまうことが多いということで、とても大変だと思います。
イヤイヤ期にも入ってきているかと思いますので、その分対応も大変だと思います。
抱っこよりもまだお顔が並ぶぐらいの高さでおんぶをする方が体が楽であったり、量もフリーになるためそれで勘弁をしてもらうことがあります。またわたしも同じように限界です。。となったら、体が辛い方お休みと言って、一緒にゴロンと横になってみることをしますよ。
息子さんの反応がどうなるかわからないのですが、よかったらおためしください。

②について
オムツ替えも嫌がりますよね。。気持ち悪かろうと替えようよと言っても嫌がって逃げられてしまうことがあります。
同じですね。
なんとかオムツだけ外して、あとはしばらく好きなようにしてもらったりしています。少し時間をおくとそれほど嫌がらずに足をすんなりとあげてくれたりしますよ。
着替えも同じく嫌がるので、裸ん坊のままでしばらく過ごすようなこともあります。寒くならないように配慮はしていますが。。
とりあえず好きなようにやらせてみるとそれで落ち着いてくれることもありますよ。

③について

今の時期は、本当に疲れますよね。。
お気持ち、とってもよくわかります。
もう1日一緒に過ごしているだけでもお腹いっぱいになります。
こちらも勘弁してくださいと言いたくなることもあると思います。
できるだけダメややらない、触らないでということもストレスになるので、少しでも言わなくてもいいように防ぐようにしていることもあります。
また多少好きに引き出しなどを荒らされてしまってもいいようにしたり、あとで片付けるのも面倒だけど止めてわーわー言われるのももっと面倒だとなったら、余程なことがないようにしながら好きにやってもらっています。
今はまだ欲求のままに動きますので、どうにも我慢もできませんし、いくら繰り返し伝えてみても同じことを繰り返すことも多いですよ。

旦那さんにこの大変さがなかなか伝わらないようなのですが、是非お話をしていただき、再度伝えてみてください。
そして日曜日に半日寝て起きたら、そこから数時間でもあーさんが一人になれる時間をくれるようにお願いをされてみてはいかがでしょうか?そうして少しでもお一人になれる時間をもらうようにされるのもいいと思いますよ。そうすることで、旦那さんも少しは大変さを理解してくれるのではないかと思います。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2020/11/22 16:09

ぴっぴ

1歳9カ月
回答ありがとうございます。

欲求のまま動いていて、無理矢理やっても意味がないんだなぁと少し理解しました。いつも暴れても無理矢理していました。

着替えやオムツも本当に足で蹴っとばされ、泣かれ、もういつも毎回すごい勢いで怒ります。
おしっこされないかなと不安でオムツだけははかせたいのですが。
最近、風邪で高熱がでて熱性痙攣をおこしたので着替えさせなきゃとなっていました。
いまはやっと元気になりました。

テレビや他のことに気を取られても、かえようとすると蹴られて、抱っこすれば顔をひっかかれ、泣かれるたび、なんでこんなことやらなきゃいけないんだろ。もう何もしたくない。
と思うようになってきちゃいました。
頭では成長段階と理解していても、
イライラしてぶってしまいました。
どうにもならない自分も息子も嫌でたまりません。。

2020/11/23 10:46

宮川めぐみ

助産師
あーさん、こんにちは
お返事をどうもありがとうございます。

そうですよね。。
頭ではわかっていても、叩かれたりするとなんのためにやっていると思っているんだ〜!と思えてきますよね。
わたしも子どもとのやりとりで疲れてしまって、遠い目になることも多いです。。
疲れますよね。。
イライライすることにも自己嫌悪になると思います。

熱性けいれんを経験されていたということで、とても怖かったと思います。もうこんな思いはしたくないと思いますよね。それだけに風邪を引かせたくないと思うようになると思います。

旦那さんにもたまには少しの時間でも代わってもらえるように、相談をしてみてくださいね。
お一人になれる時間が少しでもあると違うと思います。とても必要だと思います。

どうぞよろしくお願いします。

2020/11/23 16:21

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳9カ月の注目相談

1歳10カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家