閲覧数:6,305

遊び飲みと満腹中枢

yummy
3ヶ月半になる女の子を完ミで育てています。
最近ミルクの遊び飲みが始まりました。
手で哺乳瓶を払いのけたり、ニヤっとして飲むのを中断したりします。
この頃から満腹中枢が発達し始めて飲む量を調整すると言われていますが、何度か哺乳瓶を口元に持っていくとまた飲み始めます。 飲み干してくれるのですが吐き戻しもあります。
満腹なのかどうかが分かりません。
現在ミルクを140×2、130×4であげています。
夜は22時のミルクを最後に6時過ぎに起こすまで時間が空くので、日中だいたい3時間間隔です。 
一度の量を増やしてミルクの間隔をあけたいのですが、吐き戻しが心配でちょこちょこ飲みになってしまいます。
このような場合でも満腹中枢は発達していくものなのでしょうか。 
また、もうすぐ4ヶ月なので 一度の哺乳量を増やした方がよいでしょうか。
体重は6.5キロほどです。
 よろしくお願いします。 

2020/11/22 9:08

高塚あきこ

助産師
yummyさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
授乳についてですね。

確かに、お子さんの満腹中枢が発達する時期なので、遊び飲みが始まったり、なかなか集中して飲まなくなることがあるかもしれません。ですが、3〜4ヶ月のお子さんであれば、胃の容量は120〜200mlとお子さんによってかなりの幅が出てきます。yummyさんのお子さんの1回哺乳量は少なすぎるというわけではないので、基本的には、お子さんの体重増加が順調なのであれば、あまりご心配ないように思いますよ。吐き戻しもあるということでしたら、間隔は3時間よりも空けてみていただいてもいいと思います。間隔をちょこちょこ飲んでいると、空腹を感じずに次の授乳になって、お腹が空いていないので、遊び飲みをして、というように悪循環になってしまうこともあります。ですので、お子さんがしっかりとお腹が空いて飲めるまで待っていただいても構いませんよ。お子さんのお腹が空いている状態であれば、ある程度まとまった量が飲めるようになる場合もありますので、授乳回数が少なくなってしまいご心配かもしれませんが、日中は少し間隔を空けて授乳なさってみてくださいね。また、夜間の時間が空いているようですので、日中の授乳が減ってしまい、体重増加がご心配であれば、夜間も1回は起こして飲ませてあげるといいかもしれませんね。どうしても、胃の容量が小さい今の月齢で、日中だけで必要なミルク量を確保するのは難しい場合があります。ですので、夜間も含めて、1日のトータル哺乳量をお考えいただくといいと思いますよ。

2020/11/25 0:44

yummy

0歳3カ月
返信ありがとうございます。
以前1日あたりの体重の増加が50グラムであることを指摘され、量を増やすことに躊躇しておりました。
1日のトータル哺乳量で考えてみます。
この月齢、体重で1日の哺乳量の目安はどれくらいでしょうか?
個人差はあると思いますがミルク缶の表示の1000mlは多いような気がして…。
重ね重ねの質問になってしまい申し訳ありません。

2020/11/25 6:52

高塚あきこ

助産師
yummyさん、お返事ありがとうございます。
この時期のお子さんですと、哺乳量にはかなりの差が出てきます。また、お子さんによって、おっぱいやミルクの吸収率が異なるので、同じ量を飲んでいても、どれくらい体重増加に影響があるかは個人差があります。ですので、哺乳量が足りているかは、お子さんのおしっこと体重増加をみていただくのが分かりやすいと思います。目安としては、1日6回以上おしっこがあり、1日18〜30gの体重増加があり、母子手帳の成長曲線のカーブに沿って、お子さんなりの体重増加がみられていれば、哺乳量は適切とお考えいただいて構いませんよ。yummyさんのお子さんは、体重増加が順調ということですので、少し授乳間隔を空けて、一度にまとまった量を飲めるようになさってみると、また体重の増え方は変わってくるかもしれませんね。

2020/11/26 4:53

yummy

0歳3カ月
そうですね、まとまって飲めるようにしていきたいと思います。
お忙しい中ありがとうございました! 

2020/11/26 6:56

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳3カ月の注目相談

0歳4カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家