閲覧数:1,074

赤ちゃんへの接し方
るりママ
初めて相談します、よろしくお願いします。
相談できる人がいなくていつも頭の中がごちゃごちゃでまとまりません 、以下本当にすみませんがばーっと書いてみます
赤ちゃんとの触れ合いや遊びをせずに日中出かけて買い物をするしかわからない毎日です 本当に自分が無能なことを思い知ってます 赤ちゃんは新しいことを楽しそうに待ってるのに特に読み聞かせは私が面倒に感じ絵本を開いても読まずにほらー、とかしか言わないですぐ終えてしまいます 図書館の絵本は借りてみたけれどやぶれたりしたら弁償になると聞き、それでは可愛い絵本を見つけても読み聞かせできないです 毎日何してるのとゆうくらいただ赤ちゃんを連れまわして駅ビルや薬局などで買い物をして時間をやりすごすばかりです 毎日毎日ばかみたいにただただ買い周ってます 働いてないのに。やれることがわからりません 働きたくてもコロナで仕事ないし保育園空いてないし、、。
児童館は一時よく通ってましたがある頃から冷たい雰囲気を感じるようになりました スタッフの方々が仕事だから優しくしてるとゆう雰囲気になったような 今まで優しくケアしてくれてたのに毎日毎日通っていたら最近スタッフさんの数人が会話していても目が合わなくなったり声かけられなくなったりしてる気が強く行きづらくなりました、、子供が1歳に近くなったから?大きくなってきたら来ないようにあしらうとかあるのでしょうか?3歳まで通って良いはずなのにそれはないですかね、、 変な会話もしてないので私の被害妄想といえばそれまでなのですが 私は人付き合いがうまくないので敏感に気づいてしまう方かなと思ってますが それもこれもヒマだからかもしれません、
もっと赤ちゃんと触れ合いたいのに行動が伴わないです 3食の献立で毎日ご飯作ることばかり考え続けていて食べるだけの旦那さんには食いしん坊と思われてるのも不快です、私がこの子の命を繋がないとそこだけは頑張ってるのですがこなすことばかりで触れ合いだきしめる時間を持てません 抱っこはしても重くて落ちてくるからすぐ旦那さんにまかせちゃうし 頑張らない育児とかベビーフードで楽すれば良いとよく世間はいいますが、、ベビーフードがたとえ安くても割高には変わりませんから何度も使えません これ誰も言わないなー、わかってないのではと思います でも毎日がんばっても同じようなお米、肉、野菜をまぜたドロドロメニューで満腹にさせてしまってます それでおやつはそういえはあげてなかったですが捕食は何がおすすめですか たまごボーロばかりあげてます
、、です
これだからですかね、赤ちゃん目が合いません
よんでも見てくれません 私みたいなテキトーすぎる母親はどう改善したら赤ちゃんのためにもなりますか毎日家事ばかりで疲れすぎてます でもこの目が合わないのが本当につらくて、旦那さんがくるとうれしそうに遊びはじめます、私はどう直したら仲良くなれるでしょうか
相談できる人がいなくていつも頭の中がごちゃごちゃでまとまりません 、以下本当にすみませんがばーっと書いてみます
赤ちゃんとの触れ合いや遊びをせずに日中出かけて買い物をするしかわからない毎日です 本当に自分が無能なことを思い知ってます 赤ちゃんは新しいことを楽しそうに待ってるのに特に読み聞かせは私が面倒に感じ絵本を開いても読まずにほらー、とかしか言わないですぐ終えてしまいます 図書館の絵本は借りてみたけれどやぶれたりしたら弁償になると聞き、それでは可愛い絵本を見つけても読み聞かせできないです 毎日何してるのとゆうくらいただ赤ちゃんを連れまわして駅ビルや薬局などで買い物をして時間をやりすごすばかりです 毎日毎日ばかみたいにただただ買い周ってます 働いてないのに。やれることがわからりません 働きたくてもコロナで仕事ないし保育園空いてないし、、。
児童館は一時よく通ってましたがある頃から冷たい雰囲気を感じるようになりました スタッフの方々が仕事だから優しくしてるとゆう雰囲気になったような 今まで優しくケアしてくれてたのに毎日毎日通っていたら最近スタッフさんの数人が会話していても目が合わなくなったり声かけられなくなったりしてる気が強く行きづらくなりました、、子供が1歳に近くなったから?大きくなってきたら来ないようにあしらうとかあるのでしょうか?3歳まで通って良いはずなのにそれはないですかね、、 変な会話もしてないので私の被害妄想といえばそれまでなのですが 私は人付き合いがうまくないので敏感に気づいてしまう方かなと思ってますが それもこれもヒマだからかもしれません、
もっと赤ちゃんと触れ合いたいのに行動が伴わないです 3食の献立で毎日ご飯作ることばかり考え続けていて食べるだけの旦那さんには食いしん坊と思われてるのも不快です、私がこの子の命を繋がないとそこだけは頑張ってるのですがこなすことばかりで触れ合いだきしめる時間を持てません 抱っこはしても重くて落ちてくるからすぐ旦那さんにまかせちゃうし 頑張らない育児とかベビーフードで楽すれば良いとよく世間はいいますが、、ベビーフードがたとえ安くても割高には変わりませんから何度も使えません これ誰も言わないなー、わかってないのではと思います でも毎日がんばっても同じようなお米、肉、野菜をまぜたドロドロメニューで満腹にさせてしまってます それでおやつはそういえはあげてなかったですが捕食は何がおすすめですか たまごボーロばかりあげてます
、、です
これだからですかね、赤ちゃん目が合いません
よんでも見てくれません 私みたいなテキトーすぎる母親はどう改善したら赤ちゃんのためにもなりますか毎日家事ばかりで疲れすぎてます でもこの目が合わないのが本当につらくて、旦那さんがくるとうれしそうに遊びはじめます、私はどう直したら仲良くなれるでしょうか
2020/11/22 4:51
るりママさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの対応にお悩みなのですね。
今まであまり小さいお子さんに触れ合ったことがなかったりする方は、ご自身のお子さんが生まれても、なかなか対応の仕方が分からないことがあったりする場合がありますね。日中はどうしてもママさんと一緒に過ごす時間が長いので、毎日毎日どうやって過ごしたらいいのか、悩む方も少なくありませんよ。ですが、るりママさんは、お子さんが新しい刺激を求めていることに気づいていらっしゃいますよね。買い物をなさるだけでも、毎日同じわけではないので、お子さんにとっては日々新しい刺激を得ていると思うのですが、お子さんとの遊び方に迷われるようであれば、近くの公園に行かれてみたり、近所をゆっくりお散歩なさってみてはいかがでしょうか?お子さんにとっては、お家の中とは異なる外の環境ですと、風の音や車の音、葉っぱが揺れる音、様々な匂い、風の暖かさや冷たさを感じたり、1歳近いお子さんであれば、公園でいろいろな遊具で遊べるようになってきたり、お砂遊びや落ち葉や石、木の枝などを触らせてあげるのもいいですよ。五感で感じることは沢山あります。それらを通して、いろいろな感覚を身につけていきますよ。少し寒くなってきましたが、例えば暖かい時間に、お昼ご飯を公園で食べてみるのもいいですよ。それだけでもママさんにとってもかなり気分転換になりますし、普段と状況を変えてみると、少しお子さんの異なった反応がみられることもあるかもしれません。また、外に行くと、他のお子さんやママさんとの関わりが持てることもありますよ。最初は面倒に感じるかもしれませんが、同じお子さんを持つママさんでしたら、悩みや思いが同じという場合もあります。ですので、話してみると意外にストレス発散になったり、リフレッシュすることもできると思いますよ。児童館のスタッフは、毎日沢山のお子さんやママさんと関わっていますし、プロですので、遠慮することはありませんよ。相談できる方が周りにいらっしゃらなければ、ママさんが悩んでいらっしゃることや感じていることをご相談なさってもいいと思います。お子さんは、ママさんが日々自分のために一生懸命育児してくれていることを、小さいながらに理解していますので、意識的に関わるというよりは、自然体で、ママさんがお子さんに話しかけてあげることで、言葉の発達にもつながりますし、ママさんとの信頼関係もより強くなっていきますよ。あまり気負わなくてもいいですが、まずはご自身がお子さんと過ごすことに対して楽しいと思えるような方法をお考えになってみると、イメージがつきやすいのかもしれませんね。
補食についてですが、まだ胃の容量が小さいお子さんであれば、おやつなどの補食や授乳でカロリーを補うことが必要になります。3回食のペースに慣れてきたら、おやつを食べさせてあげてもいいと思いますよ。おやつは、お食事が比較的召し上がれているのであれば、もちろんお菓子でも構いませんが、お食事の代わりとなるものを、おやつの時間にあげてみるといいかもしれません。例えば、小さいおにぎり、サンドイッチ、うどん、雑炊、おやきなど、少ない量のお食事とお考えいただき、食べさせてあげるのもいいかと思いますよ。
パパさんと遊んでいるお子さんを見ると、楽しそうに見えるかもしれませんが、ママさんは日常的に関わっているので、一緒にいることが当たり前になっていることがあるかと思います。パパさんは、お休みの日など、限られた時間しか一緒に過ごすことができないので、お互いに特別感があるのかもしれませんね。ですが、お子さんは、ママさんが日常的にご自分のお世話にしてくれるということをよく理解していますよ。ママさんはお子さんにとって絶対的な存在になりますので、パパさんと過ごすお子さんのご様子が楽しそうに見えても、パパさんがどう頑張っても超えられないところがあるかと思います。あまり深くお考えにならず、パパさんがお休みの時には、お子さんと遊んでもらえて、ママさんご自身の時間が持てるなど利点もありますよ。自信を持って育児なさってくださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの対応にお悩みなのですね。
今まであまり小さいお子さんに触れ合ったことがなかったりする方は、ご自身のお子さんが生まれても、なかなか対応の仕方が分からないことがあったりする場合がありますね。日中はどうしてもママさんと一緒に過ごす時間が長いので、毎日毎日どうやって過ごしたらいいのか、悩む方も少なくありませんよ。ですが、るりママさんは、お子さんが新しい刺激を求めていることに気づいていらっしゃいますよね。買い物をなさるだけでも、毎日同じわけではないので、お子さんにとっては日々新しい刺激を得ていると思うのですが、お子さんとの遊び方に迷われるようであれば、近くの公園に行かれてみたり、近所をゆっくりお散歩なさってみてはいかがでしょうか?お子さんにとっては、お家の中とは異なる外の環境ですと、風の音や車の音、葉っぱが揺れる音、様々な匂い、風の暖かさや冷たさを感じたり、1歳近いお子さんであれば、公園でいろいろな遊具で遊べるようになってきたり、お砂遊びや落ち葉や石、木の枝などを触らせてあげるのもいいですよ。五感で感じることは沢山あります。それらを通して、いろいろな感覚を身につけていきますよ。少し寒くなってきましたが、例えば暖かい時間に、お昼ご飯を公園で食べてみるのもいいですよ。それだけでもママさんにとってもかなり気分転換になりますし、普段と状況を変えてみると、少しお子さんの異なった反応がみられることもあるかもしれません。また、外に行くと、他のお子さんやママさんとの関わりが持てることもありますよ。最初は面倒に感じるかもしれませんが、同じお子さんを持つママさんでしたら、悩みや思いが同じという場合もあります。ですので、話してみると意外にストレス発散になったり、リフレッシュすることもできると思いますよ。児童館のスタッフは、毎日沢山のお子さんやママさんと関わっていますし、プロですので、遠慮することはありませんよ。相談できる方が周りにいらっしゃらなければ、ママさんが悩んでいらっしゃることや感じていることをご相談なさってもいいと思います。お子さんは、ママさんが日々自分のために一生懸命育児してくれていることを、小さいながらに理解していますので、意識的に関わるというよりは、自然体で、ママさんがお子さんに話しかけてあげることで、言葉の発達にもつながりますし、ママさんとの信頼関係もより強くなっていきますよ。あまり気負わなくてもいいですが、まずはご自身がお子さんと過ごすことに対して楽しいと思えるような方法をお考えになってみると、イメージがつきやすいのかもしれませんね。
補食についてですが、まだ胃の容量が小さいお子さんであれば、おやつなどの補食や授乳でカロリーを補うことが必要になります。3回食のペースに慣れてきたら、おやつを食べさせてあげてもいいと思いますよ。おやつは、お食事が比較的召し上がれているのであれば、もちろんお菓子でも構いませんが、お食事の代わりとなるものを、おやつの時間にあげてみるといいかもしれません。例えば、小さいおにぎり、サンドイッチ、うどん、雑炊、おやきなど、少ない量のお食事とお考えいただき、食べさせてあげるのもいいかと思いますよ。
パパさんと遊んでいるお子さんを見ると、楽しそうに見えるかもしれませんが、ママさんは日常的に関わっているので、一緒にいることが当たり前になっていることがあるかと思います。パパさんは、お休みの日など、限られた時間しか一緒に過ごすことができないので、お互いに特別感があるのかもしれませんね。ですが、お子さんは、ママさんが日常的にご自分のお世話にしてくれるということをよく理解していますよ。ママさんはお子さんにとって絶対的な存在になりますので、パパさんと過ごすお子さんのご様子が楽しそうに見えても、パパさんがどう頑張っても超えられないところがあるかと思います。あまり深くお考えにならず、パパさんがお休みの時には、お子さんと遊んでもらえて、ママさんご自身の時間が持てるなど利点もありますよ。自信を持って育児なさってくださいね。
2020/11/25 0:33

るりママ
0歳11カ月
たくさんたくさんありがとうございます、
こんな質問なのに丁寧に答えて下さってありがとうございます。
旦那さんがいると会話も弾むのですが1人で赤ちゃんといると無言になってしまいます。自分から教えてあげることが何も湧き上がるものがなくて無力で無表情で一日中歩いてるんです 赤ちゃんに気づかれたくないけど気づいてますよね↘︎
赤ちゃんにそんな表情になってもらいたくないから私が楽しく生きないとダメなんですけど自然は大好きなので公園なら頑張れます、
私が育った場所が大自然や大きな公園なのでそこに帰れなくて何年も鬱々としてるんです 自分が育った場所なら元気が出るし、なんでも赤ちゃんに話せるんです、でも嫁ぎ先はコンクリートが多く暗い気持ちですごしてます、がんばってお散歩しますが常に心の中でこんなの公園じゃない、自然なんかじゃないしと、、 沈んでます。
解決しないことを考え続けてしまうんです、嫁ぎ先を受け入れないとですね、 お弁当できたら良いな、暖かい日にやってみようかなと思います。
つらつらとすみません、悩みなどないと思ってても溜まってるみたいでした
内面も本当に明るく生きたいです
こんな質問なのに丁寧に答えて下さってありがとうございます。
旦那さんがいると会話も弾むのですが1人で赤ちゃんといると無言になってしまいます。自分から教えてあげることが何も湧き上がるものがなくて無力で無表情で一日中歩いてるんです 赤ちゃんに気づかれたくないけど気づいてますよね↘︎
赤ちゃんにそんな表情になってもらいたくないから私が楽しく生きないとダメなんですけど自然は大好きなので公園なら頑張れます、
私が育った場所が大自然や大きな公園なのでそこに帰れなくて何年も鬱々としてるんです 自分が育った場所なら元気が出るし、なんでも赤ちゃんに話せるんです、でも嫁ぎ先はコンクリートが多く暗い気持ちですごしてます、がんばってお散歩しますが常に心の中でこんなの公園じゃない、自然なんかじゃないしと、、 沈んでます。
解決しないことを考え続けてしまうんです、嫁ぎ先を受け入れないとですね、 お弁当できたら良いな、暖かい日にやってみようかなと思います。
つらつらとすみません、悩みなどないと思ってても溜まってるみたいでした
内面も本当に明るく生きたいです
2020/11/25 13:00
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら