閲覧数:353

授乳間隔

りこ
夜間の授乳間隔があきません。2~3時間で起きてしまいます
以前は4~5時間でしたが、最近はすぐ起きてしまいます。
母乳量不足なのでしょうか。
日中は3~4時間です。
授乳回数9~10回
おしっこ6回、うんち3回
よろしくお願いいたします。

2020/11/22 2:00

在本祐子

助産師
りこさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。

夜間に夜泣きが赤ちゃんの頃からずっとあるんですね。
それは毎晩、なかなか熟睡できずにママさんもお困りになられましたね。
お気持ちお察ししますよ。


睡眠は個人差もありますので、長く寝られるお子さんと、短いスパンで目覚めるお子さんといます。


多くは乳児期に見られる夜泣きの頻度の違いで、体質や個性など、生理的な範疇である事がほとんどで、病的なものではないとされます。

新生児期の夜泣きと生後半年前後から起こる夜泣きはメカニズムの違いがあるとされています。

お子さんの場合にはすでに後者の夜泣きに入ってきているのかもしれないですね。


赤ちゃんは、日中に体験したことや経験したことを、生きるために必要な記憶にするために、夜間に脳内で整理をしています。

いわゆる日常生活を安全に行うために、危険なことを深く記憶したり、楽しかったことや興味深いことをにんちすることで感情の部分を豊かにしていると考えられています。


この記憶の整理の過程で夢を見ています。


夢が刺激となり夜間に興奮します。

特に眠りが深いところから浅いところに変わるパターンで夜泣きが発生していると考えられています。


夜泣き自体は生理的な現象で、刺激に敏感なお子さんは泣く頻度が高いのかと思います。


夜泣き自体をピタリと止めるのは難しく、かつお子さんは夜間に起きた際に不安に駆られるために、自分が最も安心する欲求を出します。
これにより、今まで自分を落ち着かせるために習慣としたおっぱいが出てくるまで安心したいよーという要求をしているのだと思います。

今すでに習慣化した授乳による寝かしつけを止めるのは、寝かしつけ断乳になります。
排泄や授乳頻度からみれば、十分足りていそうな印象ですよね。
お子さんの発育状況が順調であれば、夜間の授乳は回数を絞っていくのでも構わないです。
しばらくは泣いたりするかと思いますが、ママさんが希望しているならば、他の寝かしつけをトライしてみてもよいと思いますよ!

夜泣きに対してできる事がありますので、よかったらこちらの記事をご覧になってみてくださいね!
よろしくお願いします。

https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957

https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/926

2020/11/22 21:37

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳4カ月の注目相談

0歳5カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家