閲覧数:387

体重が増えない
ゆゆ
高塚さん、いつもありがとうございます。
10ヶ月になったばかりの男の子です。
体重が、8ヶ月で7.6kg、9ヶ月で7.8kg、10ヶ月で7.8kgです。
離乳食とおっぱいミルクは、9ヶ月から3回食になり、朝と寝る前におっぱいミルクあげています。
離乳食は、ほぼ毎食、規定量以上食べます。
また、おっぱいが1日2回(9ヶ月から)になってから、おっぱいの張りが減ってきました(離乳食後のおっぱいは、欲しがらないので、8ヶ月になったときからあげていません)。
この時期は、体重増加が緩やかになると聞いていますが、ほとんど増えません。そこまで気にしてはいないのですが、体重が増えるような方法ってありますか?
10ヶ月になったばかりの男の子です。
体重が、8ヶ月で7.6kg、9ヶ月で7.8kg、10ヶ月で7.8kgです。
離乳食とおっぱいミルクは、9ヶ月から3回食になり、朝と寝る前におっぱいミルクあげています。
離乳食は、ほぼ毎食、規定量以上食べます。
また、おっぱいが1日2回(9ヶ月から)になってから、おっぱいの張りが減ってきました(離乳食後のおっぱいは、欲しがらないので、8ヶ月になったときからあげていません)。
この時期は、体重増加が緩やかになると聞いていますが、ほとんど増えません。そこまで気にしてはいないのですが、体重が増えるような方法ってありますか?
2020/11/21 23:34
そまさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの体重増加がご心配なのですね。
お子さんの体重増加は、お子さんの発育を見ていく上で、ママさんはとても気になりますよね。あまりお子さんの体重が増えないと、ご心配になるお気持ちよく分かりますよ。ですが、1歳前後から、お子さんによっては運動量がかなり増えてくることがよくあります。今までと同じ、もしくはもっと食べるようになったのに、体重にあまり反映されない場合には、やはり活動量と摂取量のバランスが、活動量の方が多くなってしまっているのかもしれませんね。1歳を過ぎれば、離乳食からの栄養がメインになる時期ですので、哺乳はお子さんの欲しがるペースに任せていただいて構いませんよ。また、離乳食はしっかり召し上がっているのに、なかなか体重が増えない場合には、お子さんは一度にたくさんは召し上がれないので、おやつとして補食を取り入れていただくのもいいかもしれませんね。お子さんの場合には、お菓子ではなく、お食事の代わりとなるものを、おやつの時間にあげてみるといいかもしれません。例えば、小さいおにぎり、サンドイッチ、うどん、雑炊、おやきなど、少ない量のお食事とお考えいただき、1日のトータル摂取カロリーを増やしてみると、少しずつ体重に反映されてくることがありますよ。よろしければお試しくださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの体重増加がご心配なのですね。
お子さんの体重増加は、お子さんの発育を見ていく上で、ママさんはとても気になりますよね。あまりお子さんの体重が増えないと、ご心配になるお気持ちよく分かりますよ。ですが、1歳前後から、お子さんによっては運動量がかなり増えてくることがよくあります。今までと同じ、もしくはもっと食べるようになったのに、体重にあまり反映されない場合には、やはり活動量と摂取量のバランスが、活動量の方が多くなってしまっているのかもしれませんね。1歳を過ぎれば、離乳食からの栄養がメインになる時期ですので、哺乳はお子さんの欲しがるペースに任せていただいて構いませんよ。また、離乳食はしっかり召し上がっているのに、なかなか体重が増えない場合には、お子さんは一度にたくさんは召し上がれないので、おやつとして補食を取り入れていただくのもいいかもしれませんね。お子さんの場合には、お菓子ではなく、お食事の代わりとなるものを、おやつの時間にあげてみるといいかもしれません。例えば、小さいおにぎり、サンドイッチ、うどん、雑炊、おやきなど、少ない量のお食事とお考えいただき、1日のトータル摂取カロリーを増やしてみると、少しずつ体重に反映されてくることがありますよ。よろしければお試しくださいね。
2020/11/24 5:00

ゆゆ
0歳10カ月
高塚さんありがとうございます。
活動量と摂取量のバランスなんですね!すごくわかりやすいです!!
高速ハイハイとつたい歩きして、日中は昼寝以外ほとんどの時間を動いているので、活動量は多いかもしれません。お座りして遊ぶ時間はごくわずかです。
補食ではなく、3回の食事量をちょっと増やすということでもいいのでしょうか。補食のときにテーブル出して片付けて、手づかみ食べで汚した床をふいて、という労力をしたくないというだらけた気持ちからこんなことを聞いてます。すみません。
活動量と摂取量のバランスなんですね!すごくわかりやすいです!!
高速ハイハイとつたい歩きして、日中は昼寝以外ほとんどの時間を動いているので、活動量は多いかもしれません。お座りして遊ぶ時間はごくわずかです。
補食ではなく、3回の食事量をちょっと増やすということでもいいのでしょうか。補食のときにテーブル出して片付けて、手づかみ食べで汚した床をふいて、という労力をしたくないというだらけた気持ちからこんなことを聞いてます。すみません。
2020/11/24 22:05
そまさん、お返事ありがとうございます。
そうですよね。準備や片付けのことを考えますと、なかなか躊躇ってしまうお気持ちも分かりますよ。お子さんが召し上がれるのであれば、お食事の量を増やしていただく方法でも構いませんよ。また、もし一度にたくさん召し上がれず、片付けも楽に補食をなさりたい場合には、フォローアップミルクを取り入れていただいてもいいですよ。9ヶ月ごろから飲めるものも多いので、おやつの時間にフォローアップミルクを飲ませてあげてくださいね。フォローアップミルクの場合には、ある程度、離乳食からも栄養が取れている状態で、離乳食だけでは不足しがちな鉄分やカルシウム、ミネラルなどを重点的に補助することが目的となっています。ですので、離乳食がしっかりと召し上がれるお子さんであれば、新生児からのミルクから、フォローアップミルクに切り替えていただいてもいいですよ。よろしければご検討くださいね。
そうですよね。準備や片付けのことを考えますと、なかなか躊躇ってしまうお気持ちも分かりますよ。お子さんが召し上がれるのであれば、お食事の量を増やしていただく方法でも構いませんよ。また、もし一度にたくさん召し上がれず、片付けも楽に補食をなさりたい場合には、フォローアップミルクを取り入れていただいてもいいですよ。9ヶ月ごろから飲めるものも多いので、おやつの時間にフォローアップミルクを飲ませてあげてくださいね。フォローアップミルクの場合には、ある程度、離乳食からも栄養が取れている状態で、離乳食だけでは不足しがちな鉄分やカルシウム、ミネラルなどを重点的に補助することが目的となっています。ですので、離乳食がしっかりと召し上がれるお子さんであれば、新生児からのミルクから、フォローアップミルクに切り替えていただいてもいいですよ。よろしければご検討くださいね。
2020/11/26 4:37

ゆゆ
0歳10カ月
高塚さん、ご提案ありがとうございます。
1回あたりの食事量を増やして様子見てみます。
それでも体重が増えなかったら、フォロミやってみます!
ありがとうございます。
1回あたりの食事量を増やして様子見てみます。
それでも体重が増えなかったら、フォロミやってみます!
ありがとうございます。
2020/11/26 22:54
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら