閲覧数:9,090

夜以降、抱っこと寝かしつけはママじゃないとダメ。。
まあ
来週5ヶ月になる娘を育てています。
3ヶ月頃から、夜グズった時にパパが抱っこしても泣き止みません。むしろ悪化します。
私が抱っこすればすぐに泣きやみます。
これも一種のパパ見知り なのでしょうか?
また、眠い時にぐずるので、必然的に寝かしつけも私でなければダメで、、
パパもできるようになれば、私もすごく助かるんですが。。
娘のタイミングを待つしか解決策は無いのでしょうか?
なにかいい案、アドバイスがあれば宜しくお願いします。
3ヶ月頃から、夜グズった時にパパが抱っこしても泣き止みません。むしろ悪化します。
私が抱っこすればすぐに泣きやみます。
これも一種のパパ見知り なのでしょうか?
また、眠い時にぐずるので、必然的に寝かしつけも私でなければダメで、、
パパもできるようになれば、私もすごく助かるんですが。。
娘のタイミングを待つしか解決策は無いのでしょうか?
なにかいい案、アドバイスがあれば宜しくお願いします。
2020/11/21 21:43
まあさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
夜の寝かしつけについてですね。
娘さんと同じように、夜の寝かしつけはお母さんでなければダメ!というお子さんは多いですよ。それはとてもこだわりがあるお子さんが多いように思います。
旦那さんに代わってもらうことができたら、だいぶ負担は変わりますよね。。とてもお気持ちよく分かります。
夜の寝かしつけをする頃は、あれこれやりたいこともたくさんあると思います。旦那さんに代わってもらうことができればあれもこれもできるのに。。となりますよね。
お子さんの気分的なものになってくると思いますので、なかなか解決策が難しいのですが、旦那さんに抱っこをしてもらったり寝かしつけをしてもらって平気!と思えるような安心感を感じられるようになると違ってくるようになるのかなと思いました。
せっかくご相談くださったのに、申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
夜の寝かしつけについてですね。
娘さんと同じように、夜の寝かしつけはお母さんでなければダメ!というお子さんは多いですよ。それはとてもこだわりがあるお子さんが多いように思います。
旦那さんに代わってもらうことができたら、だいぶ負担は変わりますよね。。とてもお気持ちよく分かります。
夜の寝かしつけをする頃は、あれこれやりたいこともたくさんあると思います。旦那さんに代わってもらうことができればあれもこれもできるのに。。となりますよね。
お子さんの気分的なものになってくると思いますので、なかなか解決策が難しいのですが、旦那さんに抱っこをしてもらったり寝かしつけをしてもらって平気!と思えるような安心感を感じられるようになると違ってくるようになるのかなと思いました。
せっかくご相談くださったのに、申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いします。
2020/11/21 23:42
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら