閲覧数:569

辛く感じてしまう

mama
こんばんは。つい最近息子が一歳を迎えました。
今までできなかったことができるようになってきて、公園に行ったり、おうちで遊んだり、日々子どもの成長が嬉しくもあり、楽しくもあり、楽しく子育てをすることができています。
しかしここ最近、思い通りにいかないと大泣きすることが増えてきました。
例えば、私のキーケースが好きでよく手に持って遊んでいるのですが、家の鍵を閉めようとキーケースをとってしまうとものすごく怒って泣いてしまったり、手の届かないところに置いていたものが何かの拍子に手に入ってしまい、取り上げてしまうと倒れ込むように泣いてしまったりします。
思い通りにいかずに泣いた時に、壁や床に頭がぶつかってしまい、より泣いてしまったりと、泣いてしまうことが増えてきました。
余裕がある時には「○○したかったんだね。」 と気持ちに寄り添おうと行動できるのですが、家事などに追われているとどうしてもイライラしてしまいます…
しばらくの間泣かせっぱなしにしてしまうこともよくあります…
毎晩子どもの寝顔をみて、ごめんね、、、と反省する日々です…
子どもが可愛い気持ちは変わらないのですが、私の都合で態度が変わってしまったり、言葉という伝える手段がない中で、泣くことで一生懸命伝えようとしてくれているのに受け止めてあげることのできない自分にイライラしてしまいます。
 毎晩今日もダメだったと落ち込んでしまうんです。
よく泣くようになってから、朝を迎えるのが嫌になってしまいました。
産まれてから、もちろん大変なことは沢山ありましたが、こんなに気持ちが落ち込んでしまうのは初めてで、相談させていただきました。
これはイヤイヤ期の始まりなのでしょうか?
思い通りにいかず泣いている息子にはどのように接してあげるべきなのでしょうか?
気持ちが落ち込んでしまう時には何かいい方法はありますか?
よろしくお願いします。 

2020/11/21 21:30

在本祐子

助産師
mamaさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。

お子さんの自己表現や主張が目立ってきましたね。
イヤイヤ期という括りからみると若干早いですが、この様な積み重ねが増えてくるとイヤイヤ期に入ると言えます。
この年齢のお子さんは、気持ちのコントロールがまだうまくできず、かつ言葉でその表現ができません。

イライラした時に、自分の気持ちを落ち着けたり、気分を転換するのがまだできません。

状況把握ができなお子さんでも、お子さんなりに、これはダメなんだなと理解していきます。
ですが、3歳くらいまでは、自分のしたいことで相手にどんな影響が出てしまうか、困ってしまうかなどはピンとこなくて当然な時期です。
それより、自分の欲求が優先されるなです。またこの欲求には強い衝動性があります。

怒ったり、叱ってもあまり効果はないとされ、状況を体験して認知に結びつけていきましょう。体験や経験を重ねて覚えていきます。

また、育児に頑張っていらっしゃる方であればあるほど、イライラしたり、ご自身を責めてしまいがちです。

お子さんに対して抱く期待と、その期待に沿った行動をしてくれない時、それらの理想と実際との間が開けば開くほど、イライラしてしまいますよね。

これはママさんに限った事ではありませんよ。皆さん多かれ少なかれイライラしていると思います。
母親だって人間ですから、自分の気持ちをコントロールするのが難しい時や著しくネガティブな感情を抱く事があり自然です。
ましてや、まだ乳幼児のお子さんを24時間相手にしているのですから、お子さんの安全に気をつけて、成長させるためのお世話をしているだけでも十分頑張っていますよ。

楽しいだけの育児ではありません。
楽しさを感じる余裕がなくても、ママさんが、少しでも楽に笑っていられる育児や家事など抜けるところは手を抜いて、助けてもらうところは助けを求めてなど、無理のない選択をなされてよいと思います。

ご自身の気持ちコントロールとしては、好きなTVを見る時間を作る、歌を歌いながら育児をする、一人で出かける時間を持つなど、出来ることから。やれそうなことを少しずつ!!

2020/11/22 13:36

mama

1歳0カ月
ありがとうございます。
何も悪くない息子にイライラしてしまう自分が嫌で、日々子供と過ごす時間が辛く感じてしまっていたのですが、 ここでお話を聞いていただけただけでもすこし気持ちが楽になりました。
できることからやってみようと思います。
ありがとうございました。 

2020/11/22 13:57

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳0カ月の注目相談

1歳1カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家