閲覧数:527

赤ちゃんの向き癖
A.
3ヶ月の赤ちゃんで、寝る時はいつも右向きで寝ていて、頭の形も左に比べたらぺったんこになってしまいました。タオルをかませたりしてやってるのですがどうしても右向きたいようです。 間接とかも完成してないので病院で診てもらっても、見れないと思っています。 このままにしておいても、首が座り動くようになると 頭の形改善されるようになりますか?? その向き癖のせいなのか、唾が飲み込みにくそうにでよく咳き込みます💦 なにか方法があれば教えていただきたいです。
2020/11/21 13:58
A.さん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
赤ちゃんの向き癖に関してお悩みでしたね。
この時期のお子さんは向き癖により頭が歪んでしまうことはよくあります。
赤ちゃんは元々子宮内で過ごす時から、好きな姿勢があると言われています。
また出生後も好きな姿勢になることで安寧を得ていると考えられています。
頭の形が歪むのは、頭蓋骨が柔らかく変形に応じるためです。
つまり歪みやすいが、まだこれから成長する頭蓋骨は歪みを自然矯正していく力もあります。
脳が全体的に大きくなる過程で、頭蓋骨もそれなりの形になっていきます。
ですが、ひどい傾きがある場合にはヘルメット治療を推奨したりすることもあるようです。
また稀ですが、頭蓋骨がすでに固くなってしまう病気もあり、その場合には非常に歪な頭の形になります。
健診で医師が随所でチェックしていきます。不安なことは尋ねておきましょう。
またつばのむせこみは、向き癖がなくても月齢としては生じてしまいますので、ご様子を見てあげてくださいね。
ご質問ありがとうございます。
赤ちゃんの向き癖に関してお悩みでしたね。
この時期のお子さんは向き癖により頭が歪んでしまうことはよくあります。
赤ちゃんは元々子宮内で過ごす時から、好きな姿勢があると言われています。
また出生後も好きな姿勢になることで安寧を得ていると考えられています。
頭の形が歪むのは、頭蓋骨が柔らかく変形に応じるためです。
つまり歪みやすいが、まだこれから成長する頭蓋骨は歪みを自然矯正していく力もあります。
脳が全体的に大きくなる過程で、頭蓋骨もそれなりの形になっていきます。
ですが、ひどい傾きがある場合にはヘルメット治療を推奨したりすることもあるようです。
また稀ですが、頭蓋骨がすでに固くなってしまう病気もあり、その場合には非常に歪な頭の形になります。
健診で医師が随所でチェックしていきます。不安なことは尋ねておきましょう。
またつばのむせこみは、向き癖がなくても月齢としては生じてしまいますので、ご様子を見てあげてくださいね。
2020/11/22 12:06
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら